
今回の旅はいくつかのイベントをこなしながら、夫婦交代の運転で名古屋を目指す旅になります。通常は新東名の旅になりますが、新規開通したばかりの国道23号線(名豊道路)を通ります。
玉川ICから横浜青葉ICまで第三京浜で少しでも渋滞回避して東名へ・・・という予定でしたが、CoCCHI のお勧めで国道246号を通りました・・が、246の方がひとい渋滞で悪手でした。コンビニでいったん運転手交替してもらいます。
東名に入って海老名SA付近でいつもどおり渋滞は終わり、まずは次のお食事スポットである足柄SAまで進みます。万里定食は麻婆豆腐と唐揚げ定食ド安定。
ここからは御殿場で新東名に入り、島田金谷ICで国道1バイパスに入り、いつもの道の駅掛川で休憩。再び運転手を引き受けます。掛川市、袋井市、浜松市、ここで左に太平洋、右に浜名湖を眺めて、湖西市へと進みます。
道の駅汐見坂を超えて23号線に入りますが、当面片側一車線のために最後の抜きどころで車間距離と車線、法定速度の概念が崩壊し、どこから割り込んでくるかわからないので後方車両の動きに注意しないといけません。
そんな中、ゼロ距離で煽り運転風に走るプリウスが、どうも車線は変えない、前方に車両がなければ急加速、車両があれば車間距離を可能な限りゼロにする、というできの悪いクルーズコントロールのような高齢者でした。
ここからは名豊道路と呼ばれることになった23号線で豊橋に入ります。豊橋中央高校の甲子園初出場に沸き(しかし、8/11に惜しくも敗退)。アニメ作品とのコラボなど話題に欠きません。
道の駅とよはしを抜けて、豊川を抜けると豊川市です。このあたりから渋滞で結果として時間的には東名か国1を使った方がよく、現時点では無料で走れる第三の選択肢というところでしょうか。高速が使いにくかった蒲郡市民には大変便利と思います。
豊川市から蒲郡市に入ると、23号線の最後の開通ポイントとなり、道路はできたて、カーナビはバグります。
上の地図はドラレコ情報でPCで表示しているので、そこまでおかしいようには見えません。
上はうちのMAZDA2の画面です。SDカードプラスですが年末更新でまだ道路情報がないので、現時点では自車を表す矢印が山を掘削して進みます。
先日新幹線が立ち往生した難所でもありますが、運転しながらは難しいですが、バックモニタには三河大島と竹島も見え・・ない。海だけ写っていました。竹島といえばあちらが有名ですが、愛知県で竹島と言えば、この八百富神社のある小さな島を指します。昭和天皇皇后両陛下も泊まったという蒲郡クラシックホテルや(現在は西尾市の)殉国七士の墓がある由緒正しい地です。最近保守が流行っているらしいのでこちらの聖地も回って、宿泊してください。
岡崎市郊外とでも言うべき道の駅幸田で休憩。西尾市、安城市、知立市、刈谷市などデンソーやアイシンの本社や工場がある地域を抜けます。バイパスで抜けるだけですと印象が残らないです。さらに豊明市、大府市、東海市を抜けて、名古屋市に到着です。
矢場とんにきました。コラボしてます。
ヒレカツ定食です。味噌カツでキャベツを無限に・・二回おかわりします。
名古屋テレビ塔は現在は中部電力MIRAI TOWERというネーミングだそうです。
ディナーに関西風でパリパリで香ばしいひつまぶしを食べて、前半戦終了です。
Posted at 2025/08/13 23:15:28 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域