• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NI.KE(ニケ)のブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

東名高速はUターンラッシュの事故多し

東名高速はUターンラッシュの事故多し宿泊と所要を済ませながら中央道→中部横断自動車道→新東名→国1→新東名→東名→首都高というロングドライブの3泊の旅から帰ってきました。観光の話はまた別途です。

東北道では逆走が相次いだようですが、東名も、前日の台風の影響でUターンの車が多く、SA/PAはどこも満車、慌てて走っているのか、高速が馴れないのか、車間距離がとにかく狭い。車線変更も急な車が多かったです。

お昼過ぎに新東名を抜けて御殿場から東名をMRCCで真ん中の走行車線で100km/h走行していたところ、一番左の走行車線を80km/hぐらいで走っていた車がその前の車が遅いのを嫌がってちょうど併走するタイミングでウィンカと同時に車線変更してきました。サイドミラーにはこちらが映らない位置で目視なしで車線変更する、事前のウィンカーなしとこういうことで危ないです。急ブレーキでも間に合わないかも知れないタイミングでひやりとしましたが、追い越し車線がすいていたのでハンドル操作で回避しましたが、混雑していたら接触していたでしょう。

MAZDA2の自動ブレーキも左前方から急に前に入られると働かないようで、結果、ハンドルで避けるような形になりました。回避行動が正しかったか、センサ類が働いたかは後程ドラレコで検証します。

その後も、危ない車線変更の車が多いと思っていたところ、事故渋滞に。海老名手前で無理な車線変更でバンと乗用車(PRIUS α)等数台が絡む事故が起きていました。猛暑の中で警察待ちは大変でしょう。



さらに、夕方には7台玉突き事故が起きたようで、東名の桜平トンネル内とのことです。新東名上りから御殿場JCTを超えて東名に入るとそれまでの制限速度が120K m/hだったところからいったん80Km/h 制限になるのですが、追い越し車線は新東名並の速度が出ている車があり、速度差が危ないところです。トンネル内の事故も大変ですが、38~39度の直射日光に晒されないのが救いなのでしょうか。

東名で帰るドライバは御殿場付近と海老名付近は渋滞多く、帰りで集中力もなくなるので注意です。

東京川崎IC以降も混雑しているようなので、横浜青葉JCTで横浜方面へ避けました。遠回りですが大黒を経由して羽田空港ドライブになりました。
Posted at 2024/08/18 11:30:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA2 | クルマ
2024年08月15日 イイね!

中部横断自動車道

中部横断自動車道石和から中部横断道路を目指す場合は、20号や中央道で甲府・韮崎方面から入る方法もありますが、遠回りになり料金もかかりますので、国道140号線で甲府盆地を最短で横切ります。



140号はバイパスになっています。



時々、分岐がありますが、ひたすら進みます。



南アルプスの山々です。



中部横断自動車道へ入ります。



ひたすら対面通行が続きます。



PAがあるのですが、トイレしかありません。



カッコいい車が映り込んでいます。



トンネルか山か、山かトンネルしかありません。



山です。



トンネルです。



地名に興味を持たないと眠くなってしまいます。そんな中、身延山が待っています。



桜の季節は最高の観光スポットですが、今回は素通りです。



道の駅なんぶです。ここで雨に降られます。

寄った後に下道経由から横断道に戻る構造です。ここで別料金にならないか心配しますが、無料区間の扱いでこのあたりは下道に下りても料金はかかりません。



永遠かと思うぐらい続きます。



抜きどころがほとんどないので、低速な車の後ろに入ると辛いですが、高速の車に挟まれた場合も流れに合わせるしかありません。



飽きそうになる頃に新清水JCTがあり、この先は新東名です。
Posted at 2024/09/02 00:14:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA2 | 旅行/地域
2024年08月14日 イイね!

石和健康ランド

石和健康ランド山梨旅のラストは宿泊です。翌日から新東名向かう予定であるため、避暑地で有名な清里方面には向かいません。

今回は、クア・アンド・ホテルに宿泊で、こちらは石和健康ランドのセット運営されている施設です。石和の下道を走るのは初めてです。



例によって後方は泥だらけですが、まだ洗車機でのコーティング効果があり、この後の豪雨に叩かれて簡単に汚れは落ちました。

この施設は昔ながらの健康ランド・・らしいのですが、システムは洗練されていて、館内のサービスはほとんどバーコードをかざして後払いになっています。

実は健康ランド初体験です。神奈川県なんかで流行っているスーパー銭湯みたいな感じでしょうか?と言ってもスーパー銭湯も未体験です。

健康ランドらしく物凄い数のお風呂があり、一カ所5分入ったら1時間以上入れてしまいます。

石和と言えば温泉が有名ですが、こちらは温泉ではありません。そのためもあって、お湯は塩素の臭いがあり、プールに入っている感じはあります。塩素がダメな場合は注意が必要です。とはいえ、今回はほったらかし温泉に入ってきたので贅沢を言いません。

激熱もありますが、基本ぬるめのお湯が多く、寝ころび湯でゆっくりしたり、TVがあるお風呂もあったり永遠に入っていられる感じですが、お肌はかなりふやけて来ます。



お食事処では宴会が盛り上がっているようです。健康ランドなんて高齢者ばっかり・・・そのとおりだったりしますが、お風呂に入って、お酒と食事、楽しいでしょうね。



晩ご飯は既にほうとうを食べてきたので、あとはご当地物と主張されている山梨風からあげで晩酌をして就寝です。翌日の運転に差し支えるので深酒はしませんでした。

翌日は中部横断自動車道で南アルプスと富士山の間を抜けて新東名を目指すドライブになります。
Posted at 2024/08/30 00:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA2 | 旅行/地域
2024年08月14日 イイね!

ほうとう歩成

ほうとう歩成山梨旅第三弾。ほったらかし温泉から下るとほうとう歩成フルーツライン店です。



地道に一歩一歩進める意味を込めているそうですが、チェーン店も多くできて順調のようですね。

なお、将棋では歩成で と金 を量産すると持将棋になりがちです。



黄金ほうとう あわびと豚肉です。

有名な小作との違いはどうか・・「かぼちゃのペーストを加えた秘伝の黄金味噌に、あわびの肝のペーストと、京都の究極のだしをあわせました。」とのことです。かぼちゃ、豚肉、アワビすべてが味噌スープにあっています。これは贅沢です。

日のあるうちにほったらかし温泉から下ってきたことで夕食のピークを避けてタイミングよく駐車できましたが、食べている間にも続々とお客さんがやってくる超人気店でした。

この後、イオンで買い出しをしてホテルへ向かいます。
Posted at 2024/08/22 01:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2024年08月14日 イイね!

ほったらかし温泉

ほったらかし温泉山梨旅の次の目的地はほったらかし温泉です。謎の観光地と言うには有名になってしまっているスポットです。が、まだ未体験で近くを通る以上寄っていく義務があります。



勝沼ICで下りてぶどう畑を抜けて、山梨市に入ます。某サイコロ振って目の数だけバスで進む番組で八ヶ岳をスタートしてほったらかし温泉に向かっていました。企画する東京の人から見たらひとくくりですが、北杜市と山梨市を一連の観光地で語るのはどうかと山梨好きの妻も疑問を呈していました。

同じ山梨県でもそれぞれ別の観光地で50kmぐらいの距離があるので、東京で言うなら高尾山を下って新宿都庁を登って東京を満喫したとか、東京ディズニーランドの帰りに横浜中華街で晩ご飯食べて人気観光地を回ったと言われるぐらいセットにして欲しくない旅です。伝わりますでしょうか。



ぶどう畑がいっぱいです。某電動バイク充電旅でフルーツ街道からほったらかし温泉へ向かっていましたが、こちらは地域の雰囲気を伝えるには凄くよいのですが、最短コースではなかったようです。番組で見覚えがある風景や交差点をいくつか見ましたが、番組で進んだ方向とナビの指示は違いました。



山道を上がっていきます。ワインの名産地でワインディング(駄洒落)・・ですが、重い・・しばしばマニュアルモードで2速に落とします。MAZDA2のガソリンエンジンの限界でしょうか。燃費を無視してSPORTSモードでもよかったかも知れません。すれ違えるように道があちこち広げられています。舗装もしっかりしているので山道の不安はありません。



途中、対抗意識むき出しの「ほったらかされていない 新日本三大夜景と富士眺望6つの湯 温泉ぷくぷく」にも目を奪われつつ、ほったらかし温泉駐車場に到着です。かなりの車の数ですが、温泉地としてのキャパはまだまだありました。



駐車場全員が同じ温泉に入る客というのはちょっと一体感があります。



こっちの湯とあっちの湯があります。あっちが大きいらしいです。



同時には両方入れないので今回はあっちにします。温泉に持ち込むタオルとバスタオルは自前で持ち込んだ方が良いですが、購入もできました。100円のコインロッカーもあるので貴重品類を入れます。ほったらかしといいながら、田舎の温泉旅館ぐらいの設備にはなっていて洗い場もあります。ベテランに言わせると風情がなくなったそうですが、既に人気観光地として確立されています。



スマホやカメラは持ち込めませんののでちょっと違う位置からですが、こんな感じの眺望です。日の出を見るのが醍醐味のようですが、馴れない道は明るいときに移動することにしているので、今回はこんな時間です。お湯はぬるま湯で長く入っていられる感じでした。虻(あぶ)が飛んでました。



地下水を汲み上げてくれています。口をゆすぐだけにしていますが冷たかったです。ここで車の鍵を落とし、大惨事になるところでした。
Posted at 2024/08/21 02:15:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「 名古屋旅 その2 名古屋城 http://cvw.jp/b/3609134/48603214/
何シテル?   08/16 13:03
ニケです。小さいけれども力持ちのコンパクトカーでの旅の記録。 MAZDA2は妻用に購入しながらも共用となります。ドライブであちこち行ったあしあと、試したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
4 5 6 78 910
111213 14 1516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA2] 電動格納ドアミラー開閉不良によるアクチュエーター無償交換ですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 01:13:10
足回りと新エンジン、新CVTの仕上がりが抜群! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 10:09:39
スピーカーTS-V173S取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 21:37:41

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MAZDA2 15S PROACTIVE S Package プラチナクォーツメタリック ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
かつて共用で乗っていた妻の赤うさぎ。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation