• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NI.KE(ニケ)のブログ一覧

2025年11月02日 イイね!

内房ドライブ その1 アクアライン

内房ドライブ その1 アクアライン妻は「事故を起こす夢を見た」と言うのですが、正夢になるのか、逆夢になるのか。
ジャパンモビリティショーに行きたいね・・・という話をしていましたが、お台場方面ではなく、千葉方面に向かうことになりました。

早速事故が起きています。セーフティブレーキシステムは必須ですね・・。



アクアライン進みます。NissanConnectナビに故障車ありの表示がでていて、長大な渋滞です。妻に運転を任せ、妻はプロパイロットに運転を任せています。

しばしば、停車するような渋滞でも自動的に車間距離で停車してブレーキホールドし、また、30秒以内なら自動で先行車に続いて再発進するのが便利です。

トンネルを抜けるとそこは・・海ほたるです。



故障車を押しています。軽量のマシンは押せるんですね。コンパクトカーでもとても押してなんとかなる気がしません。



F1で人がマシンを押して安全なところに動かすのを見かけますが。



その昔、サイバーフォーミュラで、ガス欠したマシンを押してゴールする「執念のゴールイン」というのがありました。子供の頃に感動してなんか印象に残っています。

アクアラインを抜けて、東関東自動車 道館山線 に入ります。ワールドシリーズ観戦します。劣勢だったドジャースが土壇場で劇的な同点に、そして延長へ。



昨日先発の山本が抑えに登場して、見事に逆転。最終回も佐々木ではなく、山本で抑えきりMVPでワールドシリーズ連覇でした。

標準装備のTVやHDMIでは走行中に映像を視聴できません。これはキャンセラーではなく、HDMI映像をCarPlayで出力してくれるものです(映像の視聴は助手席向けとなります)。

キャンセラーはカメラボタンに影響したり、プロパイロット等の運転支援に影響する可能性があるということで、こうしたCarPlay変換の単機能のデバイスを買って、USB接続するのがベストというのが現在の結論です。

ドライブは続きます。
Posted at 2025/11/03 01:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年11月01日 イイね!

ノートオーラ、初めての洗車

ノートオーラ、初めての洗車愛車ノートオーラが納車されて間もない中、先日行った草津旅で付着した泥汚れを落とすべく、初めての本格的な洗車を迎えました。連休初日の洗車場は賑わっており、多くの方が愛車を労わる様子が見受けられました。私たちも、この機会に車をリフレッシュさせます。

🫧 洗車とコーティング

洗車は、カーウォッシュ大井にてプリペイドカードを購入し実施しました。まずは洗車機での水洗いにより大まかな汚れを落とし、いよいよボディコーティングの仕上げに取り掛かります。



使用したのは、前車MAZDA2から愛用しているシュアラスター ゼロドロップです。マイクロファイバークロスを用い、コーティング剤を塗り込みながら丁寧に拭き上げていきました。涼しい日とはいえ、全身を使っての作業は汗ばむほどでしたが、この労力が今後の輝きを保つことに繋がると信じています。

✨ サンライズカッパーが映える仕上がり

全ての工程を終え、ノートオーラは納車時以上のツヤを取り戻しました。今日は太陽が出ていないため、カラー本来の「本領」は発揮していませんが、それでもサンライズカッパーが放つ深みのある輝きは際立っています。



作業を通じて、ノートオーラの造形が複雑な部分には水が溜まりやすく、拭き上げのクロスがかなり水を含んでしまうという点に気づきました。さらに、オーラはグロスブラックのパーツが多用されているため、濡れたクロスでの拭き上げではムラが残りやすいという発見もありました。次回以降の課題として、より丁寧に水気を取る拭き上げを心がけたいと思います。



また、フロントガラスには撥水効果を求めてガラコミストを施工しました。懸念される白化症状を考慮し、すぐに処置できるフロントガラスのみに留めています。幸い、オーラは後方視界にインテリジェントルームミラーを採用しているため、リアガラス全体の撥水対応は不要であり、これで雨の日の視界も安心です。



🔄 今後のメンテナンスに向けて

今回の洗車とコーティングを通し、車を労わることの大切さを改めて実感しました。今後は、汚れが気になるごとに水洗いとコーティングを繰り返しながら、輝きを維持していくことになるでしょう。

ピカピカに磨き上げ、心もリフレッシュできました。明日以降のドライブへの準備も万端です。
Posted at 2025/11/01 22:43:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノートオーラ | クルマ
2025年10月31日 イイね!

ドアオープンの謎の警告音と原因

ドアオープンの謎の警告音と原因ノート オーラ (NOTE AURA) を納車したばかりの新米オーナーであるわけですが、納車直後からずっと気になっていた「謎の電子音」がありました。

🚨 運転席のドアを開けるたびに鳴る「ピーッピーッ」音

停車してエンジンを切った後に運転席のドアを開けると、「ピーッ、ピーッ…」という電子音が必ず鳴り響きます。
「パーキングブレーキ忘れ?」
「Power OFFの手順が違ってバッテリが上がる?」
と不安になり、ネットで検索しても、Geminiに聞いても「オートブレーキホールドが不十分」「シートベルトを外すタイミング」などの誤情報。言われた通りの手順でやっても、ドアを開けた瞬間に相変わらず「ピーッピーッ」。インフォメーションディスプレイには「運転席のドアが開いています」と表示されます。

🎥 多くのオーナーが勘違いしている事実

日産車は運転席ドアオープンの危険性を過剰に警告する仕様と納得しかけたところ、日産サティオ新潟西公式チャンネルのYouTube動画で答えがありました。

警告音の正体は「ETCカードの抜き忘れ警告」。多くのオーラオーナーが、このETC車載器の音を「停車時の操作ミスやドアに関する警告」だと勘違いしているとのことで、私も完全にその一人でした。

【警告が鳴る仕組み】
PowerスイッチをOFFにする。
ETCカードが挿入されたまま。
運転席のドアを開ける 👈 この動作をトリガーに警告音が鳴ります

ドアを開けるタイミングと警告音が完全に一致しているので、まさかETCカードとはと思いませんでした。オーラでは、プロパイロットやBOSEを使いたい場合、必ずMOPのNISSAN Connectナビになり、ETC2.0も必ず装備され、世の中の多くのオーラはこの構成で、その既定の設定ではこの事象となります。

✅ 設定でOFF

私は毎回ETCカードを抜く習慣はないため、この「抜き忘れ警告」自体をOFFにします。

【警告機能OFFの手順(NissanConnectナビ)】

ナビゲーションの「メニュー」を押す。
「情報」 > 「ETC 2.0」 へ進む。
「カード抜き忘れ警告」の「ON」を解除する。

納車後からずっと悩まされていた「ピーッピーッ」音が完全に消えました!人が飛び出してくるより、強力にETC抜き忘れを警告する設計思想はわかりませんが、これで本当にスッキリしました。妻は今のところ、車が下りるごとに良かったと言っています✨

遂に静粛性の高い車になりました(笑)
Posted at 2025/11/01 00:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートオーラ | クルマ
2025年10月30日 イイね!

ノートオーラ NISSAN Connectナビ地図更新(USBメモリー)

ノートオーラ NISSAN Connectナビ地図更新(USBメモリー)本ブログは Gemini 2.5 Flashの支援を受けながら作成しました。

📍 草津旅行で地図データが古いことが発覚、ナビにないバイパス(吾妻西バイパス)

ノートオーラで草津方面へドライブした際、2024年3月に開通したはずのバイパス(吾妻西バイパス)が、NISSAN Connectナビの地図上に表示されませんでした。本来、NISSAN Connectナビは内蔵SIMによるOTA (Over The Air)で自動更新されるはずですが、何らかの原因で地図データが最新の状態になっていないことが判明しました。

📶 Wi-Fiテザリング更新を諦めた理由

バイパスを通る度に古い道へ誘導されそうになり、更新を試みました。当初はスマホのテザリングでWi-Fi接続による更新を試みましたが、各地域の地図更新に1時間以上かかる旨が表示されました。長時間停車してエンジンをかけ続けるのは現実的ではありません。手間はかかりますが確実かつ時間を予測しやすい「USBメモリー」を使った更新をおこないます。

💾 USBメモリーを使った地図更新の手順と所要時間

専用のツールは不要で、日産のWebサイト上で完結します。PC作業と車内作業を正確に区別して進めます。

USBメモリによる地図データ更新(日本)

💻 ステップ1:PCでの準備とWebサイトでの地図データ取得

まず、ナビの認証ファイルをUSBメモリにエクスポートし、Webサイト上で最新地図データをUSBメモリーからアップロードします。

No.作業内容ポイント筆者の所要時間(目安)
1.USBメモリーの準備32GB以上、FAT32形式にフォーマット必須。これがナビ更新の鍵となります。5分
2.車載機情報の取得(車内)ナビにUSBを挿入し、設定メニューから車載機情報(認証ファイル)をUSBに書き出します。(これにより、USB内にdbupdateフォルダが作成されます)車内作業 5分
3.WebサイトにアクセスPCでhttps://nissan.mapupdate.info/nissan/1 にアクセスし、手順を進めます。1分
4.認証ファイルのアップロードWebサイトの画面で「参照」ボタンを押し、USBメモリー内のdbupdateフォルダからNavDBExport.infoファイルを選択・アップロードします。5分
5.最新地図データのダウンロード認証後、Webサイトの指示に従い、最新地図データをPCにダウンロードします。約 30分〜1時間(回線速度による)
6.USBメモリーへの書き込みダウンロードしたデータを、Webサイトの案内に従ってUSBメモリーの所定の場所に書き込みます。約 15分〜30分


💡 重要!有効期限に注意 アップロードした車載機情報ファイルの有効期限は2週間です。この期間内に次の「車内での更新作業」を完了させてください。

🚗 ステップ2:車内でのナビゲーション更新作業
いよいよ車内での更新です。確実性を最優先しましょう。

No.作業内容ポイント筆者の所要時間(目安)
7.車内でのセットアップ必ずエンジンをかけたまま、書き込み済みのUSBメモリーをナビのUSBポートに挿入します。1分
8.更新開始と実行ナビがデータを検知し、画面の指示に従い更新を開始します。更新完了までエンジンを切ったり、USBを抜いたりしてはいけません!約 40分
9.最終確認「更新が完了しました」のメッセージを確認後、USBを取り外し、地図が最新版になっているか確認します。5分


📌 USBを挿入し更新を開始した際、ナビ画面には「残り時間約28分」との表示が出ました。しかし、残り時間が10分を切ったあたりから進捗が極めて緩やかになり、最終的に完了まで約40分を要しました。



長時間の待機は必要ですが、これで全地域確実に最新地図になりました。







予期した時間よりもかかりましたが、エンジンをかけたまま待機し、無事に更新作業を完了させました。この作業が完了するまで、エンジンを切ったり、USBを抜いたりしてはいけません。なお、更新中、NISSAN Connectナビは利用できませんでが、Android Autoによるナビは利用可能です。

✅ まとめ:確実性を求めるならUSB更新が有効

OTAによる自動更新が未適用であったり、Wi-Fiテザリングでの所要時間が長すぎる場合に、USBメモリーによる更新は最も確実に最新データを得る有効な手段であることが分かりました。

時間がかかる作業ですが、手順通りに行えば問題なく完了します。地図データを最新に保ち、より安全で快適なドライブを楽しみたいと思います。
Posted at 2025/10/30 23:54:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノートオーラ | クルマ
2025年10月26日 イイね!

e-powerとワンペダル(e-Pedal Step)に惚れ込んで

e-powerとワンペダル(e-Pedal Step)に惚れ込んでe-powerとワンペダル、プロパイロット1.0 (ナビリンク機能付き)で疲れない長距離移動の実現。上質な音楽に包まれながら、レスポンスのよいナビのガイド。あと少しこうして欲しかったはあれど、総合的な満足が高い。
Posted at 2025/10/26 14:01:52 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「那須旅2025 その3 はじめてのサウナ http://cvw.jp/b/3609134/48787742/
何シテル?   11/26 23:43
ニケです。小さいけれども力持ちのコンパクトカーでの旅の記録。ドライブであちこち行った旅の足跡、試した装備やアクセサリー類の記録です。 5ナンバーのマツダ2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
91011121314 15
16 171819 20 21 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MICHELIN CROSSCLIMATE 3 205/50R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/23 13:59:24
[日産 オーラ e-POWER]エコーズプロダクト サイドステップ スカッフプレート ブラックヘアライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 23:23:55
愛知県茶臼山へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 23:23:12

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
e-powerとワンペダルでの市街地での加減速、上りでの力強さと下りでの回生ブレーキ・・ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
かつて共用で乗っていた妻の赤うさぎ。
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MAZDA2 15S PROACTIVE S Package プラチナクォーツメタリック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation