
2012年に終売となったのですが、雪国な私の地方ではまだまだよく見かけます。
軽で大径タイヤを使った4WD車というと、スズキ ジムニー がメジャーなところですが、私の一押しは、ダイハツ テリオスキッド です。クロカン遊びに耐える堅牢さはジムニーがよいのかもしれませんが、雪国生活実用性なら文句なしにテリオスキッドです。
4WD方式がセンターデフ(ロック化)式フルタイム4WDでジムニーより使いやすいです。
ジムニーは、センターデフ無くパートタイム直結式。通常は2WD、必要なときに4WDというもの。ターン半径小さいときは前後回転差を差動できずブレーキング現象でます。冬など4WDにしっぱなしにしたいところですが、路面の出たスーパーの駐車場停めや、自宅車庫入れなど、2WDにしないと切り返しに苦労します。メカに無理もかけます。
テリオスキッドは、センターデフ式フルタイム4WDなので、手要らず常に4WDです。意地悪く一輪だけ浮かせた状況になれば他の三輪にトルク伝わらず動けないとなりますが、その時はセンターデフロックして直結状態にもできます。
ジムニーで2WDと4WDを切り替える頻度と、テリオスキッドがセンターデフロック切り替える頻度を比べたら、天地の差とまでいかなくてもテリオスキッドが少ないです。ジムニーは乾燥路は2WDでないと走れないので、頻繁に切り換えは必要になります。テリオスキッドのセンターデフをロックしなければならない、登坂や坂道発進の状況は殆どでません。
テリオスキッドは4ドアで使い勝手がいいです。ジムニーは2ドアです。
どちらも大径タイヤです。除雪後のでこぼこ(圧雪が溶けてきて残っていたりはげていたりなど)に対して、小さいタイヤより乗り越え性がよくて、ちょっと快適です。軽自動車はタイヤ径小さいので、小型車よりガタコト感じます。
終売のテリオスキッドですが、変えるといいと感じる部分もありました。
・後部ドアが横開きですが、バンのように上下開きがよいです。雨雪のときの積み下ろしや、その下でスキーの準備をしたり。(スペアタイヤ背負ってるせいでしょう)
・スペアタイヤ背負う必要なく、スペアタイヤ自体必要ありません。
最強の雪国御用達軽自動車、テリオスキッド、雪国の民としては終売残念です。
終売10年以上たちましたが、まだまだよくみかけます。いい車です。
同じく、2012年頃までは、三菱 パジェロミニ という似た系の車がありました。ジムニーと同じくパートタイム式4WDです。こちらの売りは軽では珍しい4気筒エンジンでした。排気量が小さいエンジンで多気筒にすると低速トルク細くなるので私は3気筒が無難と思います。昔のパブリカみたいに水平対向2気筒でもいいと思っているくらいです。
そうそう、ダイハツにはテリオスキッドの兄貴版のようなビーゴという車が2016年頃までありました(トヨタ ラッシュも同じ)。これもセンターデフ式フルタイム4WDの優れものです。サスがややふわふわで、車内狭く、でかいスペアタイヤ背負ってるのはたまに傷ですが。これも、雪国ではまだまだよくみかけます。これが終売になってロッキーが後継なのかもしれません。ダイハツ ロッキー(トヨタ ライズ)は、よく見かけるようになりました。ロッキーがセンターデフ式残してくれればよかったんですけど。
トヨタ ラッシュは、息子が乗っていました。今は スバル アウトバックなのですが、「ラッシュのほうが雪に強い気がする」と、乗り換えた頃言ってました。アウトバックは今時の制御で、設定しないと欲しいトラクションがもらえない場合があるからでしょう。通常フルタイム、やばいときセンターデフロックというのが簡単です。乗り換えのときに、私がもらってFFのスパイクを出そうかなとも思ったのですが、雪の時期以外はスパイクのほうが使い勝手よく声がけせずでした。スパイクでチェーンを巻いているときなどラッシュにしておけばよかったかと思ったものです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/02/16 12:04:35