• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

日エースの愛車 [トヨタ ハイエースワゴン]

整備手帳

作業日:2025年5月11日

制振・断熱施工(ルーフ、サイド、床等)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
色々な方の施工をみて入念に下調べをし、納車1年経過し、暑くなる前の5月にようやく手を出してみました。
本当に様々の方の施工を参考にさせて頂き、材料・施工方法を悩み抜きました。

施工方法は色々な方が紹介されているので、初心者の私が気になった点を紹介できればと思います。

まず今回施工してみたのは、
○ルーフ全面
○二列目以降のサイド
○バッグドア
○床
となります。(ここまでで限界でした)
2
内張りやシートを外すのはサクサクと進み特段難しい作業はありませんでした。

納車1年と2ヶ月が経過してからの作業ですが、純正フェルト?の両面テープ剥がしには大変苦労しました。
二列目以降のルーフは写真のような両面テープが残ってる感じですが、運転席助手席のルーフ部分はスプレーのりか何かで全面ベッタリで、姿勢もキツくかなり大変でかなり時間取られて写真を撮る余裕もなかったです…
3
○制振材
 ツールズアイランド デットニングシート
(厚さ2.3㎜) 
 1本 幅46cm×長さ500cm、重さ約10kg

これを1200cm分(2.4本分)使用

 2本セット(7,814円)購入後、1本(5,187円)を追加購入

車内がかなり高温になることを考えると、ルーフ等への施工でも耐熱性も必要と素人ながらに考えました。そこでノイサス耐熱制震シートにたどりついたのですがハイエースへの施工を考えると結構な金額に…
そこで、ツールズアイランドの制震シートが耐熱温度:-15℃~130℃と紹介されていたので、購入に至りました。
制振材だけで20キロ以上の重量増…

制振材の切り分けにはロータリカッターが力も入れやすく便利でした。
 
4
ルーフ部分は10×23cmに切り分けた制振材で写真のように貼れました。粘着力にも問題を感じませんでした。
5
フロント部分は10×46cm
他の二列目以降のサイド、フロア、バッグドアはそれぞれ確認しながら切り貼りしました。
6
その上から

○東レペフシート 5㎜厚 幅1m
 1m切り売りを10m
 15,800円

写真のとおり、横に梁?があるのですが幅は場所によって違うので、地道にサイズを計りながら貼りました。
ペフシートは10m分でもかなり軽量でした。
なおペフシートは端材もでていますが、全て使いきりました。

7
フロント

サイドはわりとやりやすかったですが、バッグドアは貼れる面積も少なく大変でした。
8
エアコンも吊るして施工
この写真で思い出したのですが、隙間を確認しながらコーキングも3本ほど注入してみました。
9
その上から

○GSメタルシート MS-2
 幅1m×長さ30m×厚さ0.5㎜
 39,200円(商品35,200円+送料4,000円)
 重さ7.5㎏

 約23m分使用(端材がいっぱい生まれます)
 

もっと短い単位でも購入できましたが、分けて買うより割安で、足りないよりいいかなと思い30mで購入。

思いきって30mで購入したので大体の場所で二枚重ねで施工しました。
その際スプレーのりを試しましたが、なかなか接着せず、ポリエピロン対応の両面テープで接着。ペフシートへの貼り付けも両面テープを使用したのでかなり消費しました。(金額もなかなか…)

またつなぎ合わせる部分には
○エースクロス011アルミ
を使用しました。実店舗では中々見かけたことがなかったのですが、アマゾンで700円台で購入できました。これも、なかなかに大量消費しました…

※両面テープもアルミテープもホームセンターには中々置いておらず、あってもいい値段でした。アマゾン、ヨドバシ等でお得に購入できたので、必要量の判断は難しいのですが事前にネットショッピングで購入すると少しでも安くすむかもしれません…
 
10
こつこつと合わせながら
11
梁とサイドの上の部分も
12
エアコン下もメタルシート二枚重ねでやってみたのですが、エアコンをもとに戻したところミチミチ・きつきつだったので剥がして1枚だけにしました。
13
ピラー類は内側に端材も活用しながらメタルシートを張り付けました。クリップなどで切り欠く部分は気持ち大きく欠いてもいいのかなと感じました。ピラー、トリムは重ねず一枚で貼り付けました。
14
トリム類はなるべく一枚物でと思いましたが、湾曲している部分も多く、端材も活用しました。トリムは3枚とも大きいので中々時間かかります…
断熱遮熱のためにキワまで貼りましたが結局取り付けの際に、クリップがはまらなく、追加で切り欠きました。
15
今回ピラー・トリムの取外しに合わせて各種クリップ類も準備したのですが、クリップが壊れることよりも、写真のようにピラーやトリムのクリップ取り付け部?が壊れることの方が多かったです。

トリム、ピラーのクリップはほぼ再利用可能でしたが、ルーフライニングとフロアカーペットのクリップは形状的に交換が多くなると思います。
なおクリップ類は口コミ等を見て、マツヤマ機工で揃えました。私レベルでは純正との違いはわかりませんでした

クリップの純正品番は下記通りだと思います!(要確認)
○トリムクリップ
 純正品番:90467-10161
○フロアカーペットクリップ (ダークグレー)
 純正品番:64726-26010-B1
○スカッフプレートクリップ
 純正品番:90467-10178
 ※スライドドアのステップ等
○ルーフライニングクリップ(ライトグレー)
 純正品番:63399-26050-B0
16
プラリペアで補修はしてみましたが、次はずしたらまた壊れそうな感じでした。
17
床は厚みも考えて制振材とアルミシート1枚の施工にしてみました。
もともと、純正カーペットポンリュームマットだったので切り欠きは大きめにしたつもりでしたが、トリムや2、3列目のシートをつける際に干渉したのでこれまた追加で切り欠きました。

合わせながらやるというのも難しいので、都度取外しの手間を考えるとやはり切り欠きは大きめがいいと感じました…
18
バッグドアのトリム?にもメタルシート
19
バッグドアのサービスホールから、外の方の鉄板に制振材+ペフシート、内側にメタルシート張り付けました。
バッグドアは中々の面積がありますが施工できる面積は少なかったです
20
もろもろ終えてルーフライニングの取り付けですが、ペフシートとメタルシート二枚重ねの計1.5㎝分、赤丸のスポンジを切り取りました。(写真はフロントから三列目くらいまでのルーフライニングです)

それでもルーフライニングがキチッとはまらず、隙間から覗きながら確認したところ、青で囲ったリアクーラーの後ろに延びるダクト?のような部分が干渉しているようだったのでその部分のメタルシートをはがしました。
21
わかりづらいですが青く印をつけた部分のメタルシートを剥がしています
22
DIYでは毎回必ずひとつ以上やらかすのですが、ルーフもなんとかつけ終わり、最後にシートを取り付けていたときに、今回最大の失敗を犯しました。

車いじりが可能な連休最終日で日暮れも近づいていたので焦りながら、シートやシートベルトを装着していたところ、4列目のシートベルトの上部の固定ボルト(赤○)と、4列目のシートの固定ボルト(青○)の受け側を壊してしまいました…
装着していた際に違和感はあったものの早く取り付けたいと焦ったあまりに…

シートの固定ボルトの方は、4列目シートを前方に移設するキットを使用しており純正と異なるので装着しにくかったことと、床に厚みを持たせたことによりトリムがギチギチの状態で穴を合わせずらかったのも原因のひとつだと思います。
シートベルトの方の原因は焦りです…
23
修理方法を調べるとタップを切ったり、新しく雌ネジをつくるヘリサートなるものがあるらしいのですが、いずれやったことはなかったので失敗を拡大させないためにプロにお願いすることを決意。しかし、某ハイエースショップからはやったことがないのでと…、何店舗か板金屋さんに電話して修理してくださるところを見つけました!

修理してくれた板金屋さん曰く、今回の場所は強度が必要なのでヘリサート使わず、やるなら切断・溶接かタップ切りかなとことでした。
そこでみてもらったところタップで行けると!
シートの固定ボルトの方はM10×1.25とよくある規格だったのですが、シートベルト類のボルトは世界共通で7/16UNF20というインチの規格らしく自分でやることを想定して買っておいた写真のタップ(1,791円)を持ち込んで作業してもらいました。
1ヶ所4,400円の合計8,800円。この値段でプロに修理してもらえて良かったです…

※一年点検の際にディーラーの整備士の方に、シートベルトのボルトの締め付けトルクについて聞いてみたところ、快く教えてくださり42Nmとのことでした
24
修理を終え、シートも全て取り付け作業を終了。家族を乗せて遠出してみたところ、
○運転席と後部座席で会話ができるようになった
○大分静かになった
などと好評でした。
私としてしも気温の高い日に駐車していても、車内温度の上昇が鈍くなったと感じました。
正直かなりきつい作業でしたがメリットは大きいのではないでしょうか…
25
また同じ作業をすることはないと思いますが、初心者の私が感じたのは
○納車から早いうちに施工した方がいい(純正フェルトの取り外しのため)
○人数は多い方が良い(特にルーフライニングの取り外しの際)
○作業時間が掛かることを考慮し、余裕をもって作業する
○作業中のシート、トリム、ルーフライニングの置場所確保(かなり場所とる)
などです…

なお、使用した材料と費用をまとめてみると、

●制振材(ツールズアイランド製)
 幅46cm×長さ500cmを3本 13,000円
 (1200cm分使用)
●東レペフシート
 幅1m×10m 15,800円
●GSメタルシート MS-2
 幅1m×30m 39,200円
 (約23m分使用、二枚重ね施工部分多、残った端材も多数あり)
●エースクロスアルミテープ
 20m巻を7個 4,914円 
●両面テープ(日東電工 多用途両面接着テープ No.5015
 20mm×20mを7個 4,270円
 ※足りなくなりいろんな所で買い足しましたが、ホームセンターの1個の値段で、ネットでは2個買えました…
●制振材貼り付けのための圧着ローラー
 アマゾンでサイズ違いで4本 2,800円
 ※4本も要らない。施工する人数分あれば…
●コーキング セメダイン変成シリコン
 3本 2,268円

材料の余りもある上で、約82,000円でした!プラスやらかして修理した分の工賃+タップ代でプラス1万円くらいです…加えてロータリーカッターなど細かな必要品も出てくると思います。
あとはクリップの必要分になるとおもいますが、施工時には準備しておいた方がいいと思われます。

本当に色々な方がみんカラ等に情報をあげてくださっていなければ私なんかには出来ない作業でした…(施工方法について質問までさせていただいたりしました…)

制振材等余っておりますので、スライドドア、フロントドア、エンジンルーム、フロントフロア等にも挑戦できたらなと思います…

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

雨漏り、対策

難易度:

ヤック ハイエース専用 エアコンドリンクホルダー取付

難易度:

こまごま・・

難易度:

小窓に網追加

難易度:

ATF交換

難易度:

雨漏り修理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ハイエースワゴン納車になりました。ハイエースもみんカラも初心者でわからないことだらけです。 皆さんの投稿を参考にしながら、少しずつ弄っていき、自分の記録としたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ純正マッドガード フロント 救急車用(ハイメディック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:37:13
KIYOHARA ワンタッチプラスナップスリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 05:57:27
海外純正マッドガード(泥よけ)装着!(基本正式編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:49:05

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
ヴェルファイアから乗り換えで、令和6年3月頭に納車されました! 皆さんの投稿を参考にさ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation