• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tenjinjiroの愛車 [ボルボ 240 ワゴン]

整備手帳

作業日:2009年10月12日

雨漏りとの戦いが続きます

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
車内への雨漏り(水侵入)は2005年頃から発症しました。なかなか特定できず、フロントウインドウガラスのシール交換も効果がありませんでした。
降雨や洗車の後はシートをひっくり返しての乾燥です・・・。
2
ところがあるタイミングで、ボンネットオープナーワイヤーの車内取り込み部からの侵入が判明、工場で目止め処置をしました。
更に工場の方が水の侵入軽減の処置をしました。ホースを割いて、車体穴の上部に挟んだだけです。私も水の流れを整えるためパテ埋めをしています。
ひとまず症状は無くなりました。
3
それでも、台風など豪雨の時は室内への侵入があり、必要に応じシートを掛けることにしました。
強雨の時はボンネットにかけるタイプ。
台風など豪雨の時は、フロントガラスから運転席くらいまでのシートを追加します。
追加シートは自作です(売っていないので・・・)
4
その後2019年頃、またまた水の侵入が発症。今度は、助手席側の濡れとラゲッジルーム内の浸水でした。場所が離れていて?????でした。
調査結果は、リヤゲートヒンジのボルト部からでした・・・
内張をめくると水滴がついていました。
ラゲッジルームは錆び錆び・・・錆止め処理とコーキングで補修しました。
侵入箇所は工場でしっかり処置しました。
5
その後、シートが古くなったのでネットで購入したら・・・サイズが合いませんでした・・・
残念、買い直しました・・・

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サイドモールの外れ修理

難易度:

エンジン不良対策(いろいろ)

難易度:

フロントグリル綺麗に

難易度:

オルタネーターレギュレーター交換

難易度: ★★

冷却効果アップ対策のやり直し

難易度:

マフラーからグラスウール

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年6月8日 18:58
水の侵入は本当に嫌になりますよね…自分も昔旧ミニ乗ってた頃、雨が降ったらフロアが池の様になってました。何処から入ってくるのか見当も付かなくて、かなり気が滅入りました…
コメントへの返答
2025年6月10日 16:01
raotaさま
今でも豪雨の時は、時々じわーっとフロアマットが湿る事があります。やや諦めです(^^;;
そろそろ梅雨入りですので、ボディカバーに活躍してもらおうと思います。
2025年6月9日 14:17
はじめまして、自分はリアテールゲートヒンジだと決めつけてブチルテープや、シリコンや色々やりましたがサンルームレールの取付部からの雨水侵入でした。室内の内装のレールを伝って運転席フロアーまできてました。
天井剥がしてルーフレールボルト錆びてました。
コメントへの返答
2025年6月10日 16:09
KOJIKAさま
わたしも当初特定できず、ルーフレールの取付け部やフロントガラスまわりにコーキング盛り付けていました。
悩ましいですね〜。

プロフィール

tenjinjiroです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ヤマハ ブイマックス ヤマハ ブイマックス
16歳からいろいろと乗り継いでVMaxに至りました。乗っていじって眺めてを繰り返していま ...
ボルボ 240 ワゴン ボルボ 240 ワゴン
乗り始めてから、いろいろなトラブルがありましたが、最近はようやく安定してきました。 今後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation