いよいよ出走です。
スタート地点では5台×4列のグリッドが設置されており、30秒ごとにスタートしていきます。
このスタート方法はよかったと思います。
途中変な渋滞はなかったと思います。
ツールド能登では渋滞でかなり待たされた部分がありました。
大会の地図によるとエイドステーション(AS)は4つあり、途中に協賛のローソンも地図に記載されているので、トイレはローソンで行きました。edyも使えるので、自転車で寄るのは便利ですね〜
最初のASで

ここは27km地点。
まだまだへっちゃらって感じですが、ここから迂回路の峠に突入です。
ここも斜度が10%以上ある坂。結構辛かったです。

途中の勇姿(^^;)
黒いサングラスは一部でしか使えませんでした。
この後だんだん暗くなり、クリアレンズに変更。
今回の峠は大きなもので4つと記載されておりました。
斜度は記載のあるもので(平均斜度;最大斜度)で表すと①立川(8°;10°)②灘地野(8°;11°)③阿万塩屋町(8°;11°)④大鳴門橋(11°;15°)です。
心拍数が170を超え、最大心拍数(220ー年齢)の黄色信号となるので降車することにしていました。

大体10°を超えると降車するはめに。
写真はピンぼけですが勾配計は12°を示しております。
この斜面だと歩くのも本当に辛い角度。
がむしゃらに登って行くみなさんの登坂力は凄いです!
まぁ健康のためなので、遠慮なく歩かせていただきました(汗)

景色も楽しみながら(笑)
しかし、結構な山ですよ。

四国が見えてきました。
ここから大鳴門橋を超えます。
超えると言うのは、大鳴門橋は高速道路とつながっているので、自転車の通る一般道はその上を超えて行かなければならないのです。平均11° 最大15°の最難関。。。

押しての登山者は多数おりましたので、堂々と(^^;)
4つの峠を乗り切り

ローソンでしばし休憩
こういう時の

このドリンクはパワーが出ます!
高いだけある。
ここからは平坦区間だと思いきや、雨がぽつぽつ→ザー
しばらく画像はありません。。
平坦区間はデープリムの見せ所で29キロ〜35キロくらい出るので面白い。
でも冷たい。。
ようやく北の先端明石海峡大橋にたどりつきました。

疲れた〜
あと少しのところで、最後の登り。。
ツールドのとでも最後登りがあり、足もつってしまったので、ここは慎重に。
いよいよゴール!

順位を競う大会ではないのですが、1700人以上の参加の中、完走は9割。
自分は走行時間7時間50分の順位は500番を切りました。
達成感たっぷりの楽しい大会でした〜
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2010/11/02 08:24:24