• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

823のブログ一覧

2025年01月14日 イイね!

右ハン左ハン論争

ガイシャも右ハンドルで何ら問題ないよね、となって相当な年数が経ちます。
確かに大昔は左ハンドルに明確なアドバンテージがありましたが、2000年頃の世代から輸入車も右ハンドルで全然ええやん、となりました。

免許取得当初はガイシャ乗るならダリハンやろがい!なんて思ってましたが、、、オッサンになった今では身体が右ハンドルのポジション&視点に慣れきっています。
昔乗っていたE46の330も右でしたし、650も右、528もCクーペも全部右です。
今更左に乗ってしまうと、培ってきたあらゆる感覚が活かせない気がします。

一方、左ハンドルが良いと思うのはまずアウディ全般。
右ハンドル車は概して左側のスペースが狭かったりレイアウトが変だったりするので、A4とかそういう量販モデルでも乗るなら左が良いなと思います。
あの右ハン固有の歪なフットレスト形状も目に入る度に萎えます。
やっぱりセンタートンネルにごっつい棒が通ってる4駆の右ハンドルは色々制約出ちゃいます、当然。

あと思いつくのはマセラティ、特にレヴァンテ。
この右ハンドルはよろしくなかった記憶あり。 

その点、ベンツビーエムは右ハンドルでも違和感が無いケースがほとんど。
ちゃんと考えて造られていると感心しますし、ペダルレイアウトの観点では寧ろ右の方が良いな、と思うモデルもあります。

例えばE85のZ4。
この右ハンドルの場合、脚を伸ばした先の自然な位置にABペダルが存在するのですが、左ハンドルはABペダルが共にセンタートンネルに押され左にオフセットしており、身体の向きに対して脚を少し左に寄せてやる必要がありました。
W204の左ハンドルも実はこんな感じで、これはブレーキペダルの中心がハンドルのセンターと同じ位置にあるため、ペダルを踏みかえる際の右脚の動きが大きくなってしまいます。

この点同車の右ハンドルはよく出来ていて、極めて自然な位置にペダルがあるために長距離でも疲れ知らず。
あ、F10の右ハンドルのペダルレイアウトもまた同様に素晴らしく、個人的には左ハンドルよりも良いポジションを取れます。

本場の左ハンドルよりも右ハンドルのドラポジが良いなんてありえねーだろ!なんて突っ込まれそうですが、同じクルマで比べると意外と右の方が良いんじゃね?と思うケースもあるわけです。

直6は左ハンドル前提でユニットが傾けられているから〜〜と言われたところで乗り比べても全く分からんので、右ハンドルのイスに座って操作系含め違和感を感じないのであれば右でええやん、というのが持論です。
あとはやっぱり左側通行の国では右ハンドルが圧倒的にストレスフリーですよね。

と言いつつも、左の方がロングドライブ時に右脚をセンタートンネルに休ませられるから楽だ、とか、そもそも部品供給のリスクが左の方が少ないとか、3車線でアミダしやすいとか、、、色々左にもメリットがあるのは確かです。
そもそも左ハンドル前提で造られているクルマだから左で乗りたい、というのも大いに頷けるし、何より輸出が活況でリセールが良い。。

RHDかLHDかなんて結局は好みでしかない、というしょーもない結末になりますが、あれ、このブログ何の目的で書いたんだ?



Posted at 2025/01/16 20:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月20日 イイね!

今更G20 LCIに乗った

E36以降の3シリーズには機会があれば可能な限り多くのモデルに乗るようにしています。
単純にドイツ車の代名詞でもありますし、車好き&BMW贔屓な身としては乗っておきたいのです。人生の経験値として。

で、ふと思い出したんですよ。現行のLCI乗ってないやんけ!と。
前期は318からM340、M3まで全部乗った上で、個人的ベストバイは330iだな、という所で止まっていて、そこからすっかり忘れていました

ということで、、超今更ながら320のガソリンとディーゼルに乗ってきました。
試乗記的なのを書くには長い時間乗っていないので、、、感じたことだけ。

・やっぱりFRが良い
320iはFR、320dはxdriveというラインナップ。
両車乗り比べて思うのは、明らかにFRの方がステアリングフィールがナチュラル。
世の車好きが「これだよこれ」となるやつです。
一方のxdriveは、、舵を切るたびにフリクションをどうしても感じ取ってしまう。当たり前っちゃ当たり前ですが。
これ別に嫌な感じではないものの、操作感がデジタルで、 FRの感覚に慣れていると誰もが違和感を感じる部分のはず。
前期に乗った時も感じたことで、きっと後期でリファインされるんだろうなと思ってた部分でしたが結果変わっておらず。
ぶっちゃけ320dくらいのアウトプットであればFRがイイと思っちゃいます、断然。

・ガソリンからディーゼルに乗り換えると
やっぱガソリンってええなぁ、、、となります。笑

・普通にカッコいい
前期のE46からインスパイアされた顔も好きですが、LCIも同じくらいイケてます。
リアの無国籍感は否めないものの、シンプルでクリーンな造形はBMWの得意とする所です。
これは20年後でも古さを感じさせないと思います。

・ツマミは気にならない
シフトですが、意外とそんなに気にならないです。
そりゃにょきっと生えてた方が見栄えも良いし操作しやすいですけど、こき下ろす程ではない。
加えて多分慣れます。

・結局前期の330iがmyベスト
250馬力の4発ターボは普通に速いし、前期のハード&ダイレクトな乗り味とキャラが合っている。
実燃費も320iとそんな変わらないし、中古で狙うなら330i一択だなと個人的に思います。
前期ならレーザーライトも選べたし、何よりコロナ前で装備が削られてないケースが多い。
その上のM340iは別枠で考えるべきモデルかなと思います。
6発はターボでも流石に気持ち良いですけどね、もはやクルマの素性の良さを自分で引き出したり、滋味深さを感じ取る次元ではなくなってしまいました。


いやほんとね、6発の528に乗っておきながらですが、意外と自分ってエンジンの型に対する拘りってそんな無いんだなと。笑
ビーエムは6気筒以上じゃなきゃ、、とか、全く思わないです。
以前のブログでも書きましたが、特にハイチューン版のダウンサイジングユニットにはちゃんと良さがある。
F30で言えば320と328はまるで別モノでしたし、G20の320と330も全然違います。
これらに官能性は無いけど、また違った魅力があるわけです。

多気筒信仰になる気持ちも分かる一方で、新しいクルマもまた魅力的だなと今回の試乗で改めて思いました。
Posted at 2024/12/24 19:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月13日 イイね!

本当にボッタクリなのか

日産のいくつかのサービスパーツの価格が1,000%以上アップするらしく、某SNSが燃えているようです。

その媒体のユーザー層の大半はキッズと思われますが、投稿を見ると「ぼったくり!日産の裏切り者!」や、「ボルト1本職人が手磨きするようになった」とか、根も葉もないヒドイ言われ様をされています。

彼らの言いたいことは分かるし、そのような心情になるのも当然っちゃ当然。
私も日産車のオーナーだったら今頃「日産は俺たちを捨てるのか!?」とか喚きながらキレ散らかしているかもしれません。

そりゃあ会社がこんな状況ですし、、部品価格を鬼のように吊り上げてノンアクティブユーザーからカネを集めよう、、、的なストーリーは表面上は成り立ちますが、こんな浅い施策を打つほど日産はアホではない(と思う)し、そもそも保守部品から得られる利益なんてこの規模のメーカーからすれば僅かなので、部品価格上昇のインパクトなんて知れてるわけです。
要は今回騒がれてる件はボッタクリではなく正当な理由がある、と言うのが持論で、この辺りは自動車製造に係るサプライチェーン構造から何となく想像がつくところです。

少し紐解くと、部品サプライヤからしてみればロット数が激減したサービスパーツの製造なんてやりたくない。
理由は単純明快で、例えば圧倒的に数の出ないZ33のボルトを加工するくらいなら、その設備で現行アルティマの何かしらの部品を作った方が遥かに数が出るので儲かるからです。
アフター部品の仕事を請けることで儲かる数物の仕事ができなくなる、、つまりサプライヤにとってマイナーな部品を製造するのは機会損失でしかないということになります。

とは言え、このような「儲からない、でも誰かがやらないといけない」仕事を拒否してしまうと、命綱である日産から全くお仕事をいただけなくなってしまうので、、廃盤車種向けのサービス部品の製造に関しては「持ちつ持たれつ」ではないですが、この辺りは昔からうまくやっていたんだろうなぁと想像するところです。

しかしながら、ついにサプライヤは日産に対しこのような義理を立てなくなってしまった。
「このZ33のボルト、今まで単価500円で請けていましたがもう我慢なりません。これからは機会損失分を埋めるため5,000円にします」

これには色々背景があると思いますが、やはり日産向けの仕事のボリュームが大幅に減ったことが一番大きいはず。
だってクルマが絶望的に売れてないので、仕事が末端に行き渡るわけがない。
「日産さんよ。仕事くれないならもういいです。今まで散々低単価で小ロット部品をやってきたのに報われなかったということですか。別の仕事もやりつつ、これからはアフターパーツには正当なお金をいただきますので。ほな、よろしゅう。」
看板すら無い町工場が4次下請けくらいで大手自動車メーカーの仕事を手掛けるケースなんていくらでもあるわけで、彼らにとって安定した仕事量を確保すると言うのは至上命題ですから、ついに日産(もしくはTier上位の大サプライヤ)との義理を〜なんて言ってられなくなったということ。「生きるため」です。
まぁ彼らは全く別ルートの仕事を探せば何とかなりそうなものの、、純日産系は相当キツいはず。
エンジン周りとか駆動系やってる愛知機械とかヤバいんじゃないか。。

あとは埼玉の経営破綻した大手サプライヤを日産が見捨てたのも大きいと思います。(名前ド忘れしました)
これ多分他のサプライヤは震え上がったのではないかと。
大元とサプライヤとの関係は先述のように義理によるところも大きいはずなのに、、日産ってこういうことしちゃうのね、ウチもヤバいかしら、、となるのは自明。
今回の日産ダメかも騒動でサプライヤ側にそっぽを向かれてしまい、結果上記ロジックで部品価格が暴騰した、、、というのが本件の大まかな構図だと考えています。

今まで日産・サプライヤが全く儲からない古い部品を安価に購入できていたことに感謝しつつ、今後どうするかは考えないといけませんが、、
いやでもほんと、、どうするんだろう。

引退した機械工を雇用して、森精機の旋盤とマシニング、キーエンスの3Dスキャナと測定器買って一般ユーザー向けにサービス部品の製作始めよっかな!とか一瞬思ったのですが、どう考えても割に合わないですね。笑
Posted at 2024/12/14 08:20:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月11日 イイね!

W204の相場が上がっている

意外です。


(出所:PROTO総研 2024年10月 中古車相場 値上がり 値下がりランキングより)

月次で中古車の値上がり&値下がり率をランキング形式で出しているPROTO総研によると、直近の10月におけるW204の値上がり率は11位です。
これだけでも正直驚きですが、8月にはなんと堂々の1位を飾っておりまして、この数ヶ月値上がりし続けていることが分かります。
オーナーながら解せない状況です。

確かにW204って特段欠点の無いクルマで、そんな古くないけど旧来のメルセデスっぽい地味goodな感じが心地良いです。
で、乗るとまぁしっかりしてます。
でもE46みたいにエポックメイキングなモデルかと問われれば決してそうでは無い、、、ホントこのタイミングで値上がりする理由が見つからないんですよね。
V6モデルにしても別にめっちゃイイわけではないし。

あ、もしかしてC63が爆騰したから?と思い確認するも、数年前からM156搭載モデルは高値安定、ボトムの180とか200が明らかに値段上がってます。
うーん、なんでだろう。。

この辺りのクルマが日の目を浴びるのは10年後かと思ってました。
E90も上がるとすると、いよいよこの世代の「時代」が来るのかもしれません。
Posted at 2024/12/11 21:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月02日 イイね!

真・足車選び(vol.1_国産編)

私流足車の定義は下記5つです。

【1.野晒し歓迎】
足車たるもの、カンカン照りの屋外駐車場(砂利)に放置しても気にかけてはなりません。
【2.長時間アイドリング&渋滞にハマっても気にならない】
コンディション維持のためにロングドライブをするなど足車にはもってのほかです。
【3.乗り出し250万以下で且つお得感がある】
イイ買い物したわぁって思いたくありません?
【4.壊れない】
足車よ、文句を垂れず延々と走ってくれ。
【5.愛せない】
愛してしまった途端に愛車になってまう。

こんな感じで痛めつけてやろうと思って購入したC250クーペですが、上記3,4の条件にしか当てはまらず、、結局は足車から愛車に化した現状があります。

よって本ブログでは見事に大コケしたmy足車選びを反面教師として、客観的立場から改めて適切な足車を探してみよう!という趣旨の企画をお届けします。
今回は国産編ということで、、早速候補を見て参りましょう。
(順不同、内容は適当につき気を悪くされぬよう)

①LS460 中期
V8ビッグセダンというだけで愛してしまいそうなところ、サンルーフ無し、ヘッドライトクリア割れ、ダッシュボードベタベタな個体で足車たるメンツをカバー。
気の利いたオプションは一切不要で、吊るしの個体を足として使ってみたい。何の気も遣わなくていいやつ。
でも多分綺麗なのが欲しくなる。

②GS430
何となく「これでいいや」となりそう。
3UZですがきっとセルシオとはセッティングが全然違うはずで、どんな感じが気になります。

③エスティマ 3.5
エリプレと悩みましたが、ATの段数とステルス性の高さからこちらをチョイス。
さしづめ"ぶっ飛び系棺桶"といったところで、そのヤワな見た目からは想像できない280psを発揮しちゃうあたり、山越え谷越えする(かもしれない)足車として十分以上なものです。
踏むとアルヴェルの2GRよりパワーの出方が荒削りな感じで、こりゃあ注意しないと危ねぇかも、、となった記憶があります。
これが同じ2GR+6ATのブレイドマスターとかクラウンアスリートとかになってくると萌えてしまうので、、ここはエスティマで我慢します。

④110系マークII 2.0
垢抜けない見た目が足車として◎。
ワゴンのブリットでも良し。
乗ると良いクルマで、ちゃんと直6の良い音がするし、意外にもボディがしっかりしているので、アクセルを底まで踏み抜く楽しさがあります。
あとめちゃくちゃ見切りが良くて運転しやすく、簡潔に纏まったインテリアと相まって中に入ると何だか心安らぎます。
まぁ、、安い綿飴を踏み付けるような乗り味はアレなものの、ちょい乗りであればこれくらいの方が疲れないので、足車であれば寧ろプラスに働く要素ですわ。
こういう当時のトヨタセダンの乗り味、ぶっちゃけ好きなんですよね。(愛してしまう?)

⑤70系カムリ ハイブリッド
数年前のこと、、my社用車のシルフィの老朽更新に伴い2.5LのマークXにするかこのカムリにするか総務に聞かれた私は、迷わず「マークXで!」と答えました。
ところがですね、"ヨンジーアール"が超絶イマイチで、走っても好きになれる要素が見当たらないんです。エンジンのみならず。
降雪リスクに備えリアワイパー付きの4駆モデルを指定したのがダメだったのかもしれません。
その後悔を断ち切るために(?)何かと評判の良いカムリがエントリーです。
アウディを3年スパンで乗り継いだ旧友がコイツに換えてから「クルマとして疑問が湧かない」とかでやたらと平和な顔をしてるもんで、私も気になってるんですよ。
ちょい高いのがタマキズなんですが、何の疑問も抱かない足車、ええなぁ。

⑥40ソアラ
SCは相場安定してますし、、、
オープンカー乗ってみたい!V8!ブリッピングしてくれる上にスベらない5AT!
曰く剛性が絶望的らしいんですけど、、そんなんどうでもいいです。

⑦カローラランクス
6MTの2ZZ-GE搭載グレードがあったと思うのですが、これ凄い気持ち良さそう。。
どうせ綺麗なタマは全滅してるので、やれた個体を買って潰すのも楽しそう。

⑧ギャランフォルティス 5MT
このクルマ、見た目はほぼエボテンなんだけどよく見るとなんかショボいぞ、、あぁ、これは確実にエボじゃない、何て名前のクルマだっけ?となるやつです。
立派なウイングが付いているのでまずはこいつを外して、あとは鉄チンを履かせましょう。
色はシルバーで勿論5速マニュアル、いいじゃないですか。
いや、これほんといいかも。カッコいい。

⑨キザシ
当然グレーでいきたいところ。
内外装プレーンな感じで飽きなさそうだし、これ色んな媒体でかなり良い評価受けていたと思います。
スズキのトップってどんなもんよ?という興味本位でエントリーです。

⑩トルネオ ユーロR
あえてのトルネオVTEC、、シブいの一言っす。
あと全体的に汗臭く無いんですよね。
こういう控え目ジャパニーズ凄く好き。
これ買ったら普通に手入れちゃいそうなんですけど、野晒しにしても「別にいっか、トルネオだし」となりそう、不思議と。

11 KBレジェンド
ホンダで思い出しました。
最近まで売ってたKC型は何回か乗ったことがあって結構好きなんですが、まだ高いので一個前のKB型で。
私の記憶では前がダブルウィッシュボーンサスで後期から6AT&3.7Lになったはずですが、ホンダの4駆というレア感もあってパッケージングからそそります。

以上が思いつく限りです。
エントリー漏れのメーカーは別に嫌いというわけではなく、たただ思い付かないというだけです、多分。

足車とは言え変なのは嫌だ、でも良すぎてもダメ、となると要は「普通よりちょっとエエ車」を探さないといけないわけで、こうなると選択肢って相当絞られるよなぁ、と改めて感じた次第です。

これも良いんちゃう?というのがあればご教示いただけると。。
Posted at 2024/12/04 09:10:45 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

今更ながら始めてみました。 主な車歴は トヨタ/ 30後期セルシオ ↓ BMW / E63後期650i ↓ BMW / F10 前期 528i(直6) ↓ M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DCTだった~最近のボルボV60B4~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 21:45:26
アルピナD5の購入を見送る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:15:48
Projectμ NS-C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:09:04

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
ミネラルホワイト×金デコ×ホワイトナッパレザー、、、F10のアルピナ乗るならこれでしょ! ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
完成度の高い国産のセダンってどんなもんなんだろう?という純粋な興味から乗っていました。 ...
BMW 6シリーズ クーペ BMW 6シリーズ クーペ
2010年式ですが、CICコントローラ付のCCCナビ搭載車という割と珍しい固体でした。( ...
メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
奥様のお買い物車 兼ファミリーカーとして、このクラスのクーペではトップクラスの使い勝手の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation