• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

823のブログ一覧

2024年12月01日 イイね!

F10の最近

528で紅葉を求め1,000kmほど走ってきました。
あいにく旅先でクルマの写真を撮る習慣がないもので、、大量の虫を落とした後の姿をば。



認定中古で購入し7年が経ちますが、いつ乗っても望んだ分だけ実に良い塩梅の快感を引き出せる、、何とも滋味深いクルマです。
F10の重くて硬いボディを、6発NAと8ATのコンビネーションで動かす様はまさにベストバランスと言えるもので、他にこういうキャラクターを持ったクルマってあったっけ?と考えても少なくとも私の経験の中では思い浮かばないわけです。
とにかく壊れないし替えがきかないので、、ずっと所有しそうな気がしています。

ここ最近の変化点と言えば、退屈だと感じていた低回転域のフィーリングが良くなりました。
やっとこさ40,000kmを超えたところですが、良い感じに慣らしが進んだのか、それともロイヤルパープルのオイルが良いのか分かりませんが、2,000回転以下のレスポンスがリニアになり、エンジンから伝わる精緻な感触をこの領域でもハッキリ感じ取れるようになりました。
直6NAらしいトルクの細さ、、ごっついクランクシャフトを回し始める独特なかったるさはあるものの、街乗りが幾分楽になったような気がしています。
まぁ高速道路メインで長距離しか走らないため、この使い方が良いのかもしれません。

あ、そうそう、M550d用のビッグキャリパー&ローターはようやく当たりがつきました。
パッドはプロジェクトミューのtypePSを選択しましたが、標準ブレーキとは比にならないほど良く効きます。
同じパッドでも標準では鳴きが発生していたのですが、これに変えてから適切な容量になった為か一切鳴かなくなりました。
あとコントロール性に優れているというのも大きな利点で、例えば停車する瞬間にペダルを抜くと何のショックもなく止まったり、首都高などで速度域が頻繁に変化するシーンなんかでも自在に速度を制御できる感覚からくる安心感があります。
峠の下りでもフェードする気配無し。
これはホントやって良かったです。



それにしても、、、今どきF10とW204のオーナーのブログなんて誰が見るんだよ、と自分でも思いますが、いつか両車がヤングタイマーとして再評価され、若い子が乗りたい!となった時に少しでも役に立つことができればなという気持ちで駄文を書き続けていければなと。
Posted at 2024/12/02 08:23:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月23日 イイね!

扉が開いてトキメクのは

都市部で比較的大きなクルマに乗ってきていることもあって、歴代愛車はずっと機械式駐車場に停めています。

今借りている物件は非常に条件が良く、相場的にも手頃ながらW221のSショートくらいまでなら停められる立派な造りでして、恐らく20年は経つであろう設備ながら都内の機械式駐車場としては第一線級の戦闘力を誇るものであります。
稀にエラーを吐いてサービスが来るまで30分待機、、なんてこともあるのですが、雨風日光をシャットアウトできる保管環境を思えばなんのその。

そりゃあ、リビングからガレージまで部屋着でクルマに乗り込み、車内のリモコンで重々しく開くシャッターをくぐり近くのファミマまでちょっくら、、(いや、成城石井か)なんていうのが理想ではあるものの、かたや私のように狭小マンションを出て駐車場まで10分くらい歩き、操作盤でパレットを呼び出して凍えながら愛車のお出ましを待つ、、というのもこれまた乙なものでして、こういう平民丸出しな月極駐車場ライフを長いこと続けています。

閑話休題、機械式駐車場から登場するクルマと対面する瞬間は何時も心が踊る体験です。
特にE63(AMGじゃないよ)に乗っていた頃は、扉が開く度に「あぁオレはなんてカッコいいクルマに乗ってるんだ。。」と悦に浸ったもので、あのクリス・バングルの思惑満載な凝ったスタイリングは最高でした。
こいつはBMWの歴代モデルの中で最も華やかでタイムレスなクルマだと思っていて、今でも911とかヴァンテージとかを横に並べても全く見劣りしないプロポーションは流石と感じます。



一方、今乗っているF10とC204の2台は、E63からすればザ・優等生的な端正なルックスで、見かけ上破綻している箇所がどこにも無いので、言ってしまえば面白味に欠けるわけです。
故に対面時の高揚感はE63には及ばないものの、観察する度に「やっぱこれでいいのヨ」と思います。
それこそE63は自分に元気がない時なんかは、「なんてぶっ飛んだカタチだ!」とか思ってましたから。

まぁしかし、E63には今でもたまーに乗りたくなります。
どうしてもV10という孤高の存在があるため標準モデルはM6の影に隠れがちですが、実は650のV8NAは速いしめっちゃ気持ち良いです。
特に日本では表立って評価されることのないモデルである一方で、後のV8ツインターボよりも濃い目の味付けと、アメ車やベンツのV8とも異なる繊細なパワーデリバリーは確かにクセになるものでした。
BMWのV8には直6とはまた違った良さがあります。

多分日本でイマイチな理由って信頼性の問題だと思うのですが、そこも結局は乗り方や手の入れ方に依るところで、私の場合は別ブログに書いたように4万キロ乗って全く壊れませんでした。(ドアのイージークローザーとスカッフプレートのイルミは逝ってしまったけど)
思うように曲がらないアクティブステアさえ無ければ今でも乗っていたと思います。

それにしても、E60/63/65は街中で見かける機会がほぼ無くなりました。
確かにこの辺りのモデルってチョイ乗りばかりだと駄目になりそうな雰囲気はあるので、、何となく納得できる部分もあります。

つらつら書いたら主題から全く逸れた内容になってしまいました。
とにかく、E63はステキなクルマだったということです。
Posted at 2024/11/24 11:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月14日 イイね!

履いてみたかったやつ

Cにmade in セルビアなPS5を履かせました。(フロントはイタリア製)



ミシュランはPrimacyZP、PS3、PSS、 PS4、PS4Sと乗ってきていずれも好みの感触で、ずっとPS5は試してみたかったんです。

皮剥き後の本領発揮が楽しみです。
Posted at 2024/11/14 12:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月14日 イイね!

よく耐えた

父の523dワゴンのエアサスがいよいよ駄目になりました。



新車から11年12万キロ、今まで大きな故障は無かったようでショックを受けていましたが、「いやいや親父よ、、13年経ってエアサスだけじゃん」といったところで、信頼性の高いF10とは言え野晒し&街乗り中心のディーゼル車がよくぞここまで健康体でいてくれた、、、と感銘を受けるレベルです。
オイル漏れすら一度も無かったそうです。

普通のガイシャなんて保管環境と乗り方さえ気を付ければよっぽど壊れんやろ!というのが持論ですが、一方でこのような扱われ方をされている個体でもピンピンなケースも全然あるわけです。
結局は当たり個体を引けるかどうか、、、新車の場合は運でしかないわけで、この点オヤジは大当たりと言えそうです。

まぁプロが見れば交換が必要な部品は沢山出てくるだろうし、煤の堆積も物凄いことになっていそうですが、ここまで雑に使われるとワゴンだけに道具感が出て何だか良いし、ディーゼルのトルクを楽しむにはまだまだ現役なわけです。
エアサスが潰れようが、、こいつは致命的なところが朽ち果てるまで延々と走り続けられる雰囲気がします、乗ると。不思議とヤバそうな感じがしない。(振動はデカいけど多分エンジンマウントです)

このままでは当然マズイので乗り換えをアドバイスしたいところですが、新車には雑に使っても大丈夫そうなクルマが無い。
よって中古のG30が安牌となりますが、523dの尿素は、、ズボラなオッサンには向かない上に、信頼性もN47が勝るっぽいのでイマイチ。
となると523iか530iが候補となりますが、そもそも前期か後期どうするの?と。

後期はイケてますが半導体不足によって諸々装備が削られている玉が多いし、見えない部分でもダウングレードされていそうな感じがして気分が乗らない。
一方の前期はF10比でガチャついたガワが気になりますが、乗るとちゃんと新しさを感じさせる出来になっていて、特にコンフォート性能を重視する父には勧められるものです。
年式は前期最終となる2019年が良いかな、、523セダンの非Mスポだと上モノでも手頃な予算で買えそうです。

しかし長いこと馴染みのあるクルマと別れるというのはいつも寂しいものです。
2013年と言うと私は30セルシオに乗っていましたが、F11に乗せてもらう度にやっぱビーエムはええなぁ、、となった記憶があり、次乗るならドイツ車と決めましたし、それこそ今乗っている528iを買うキッカケにもなりました。

親父には、、個人的には一旦BMWとは決別してW213を勧めたいところですが、E36からBMWに乗っている古人間ですし、あのコラムシフトは事故を誘発しそうな気がするので控えるつもりです。笑
Posted at 2024/11/15 19:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月07日 イイね!

G60 M5

バットマンみたいなクルマを見てきました。
G60は523に乗って以来でしたが、まぁこう見ると"M"のデザインエッセンスを加えた方が全体の印象が良いです。



ここ最近のMのデザインは押し並べてハリボテ感があって、それこそE90やE60までのMの奥ゆかしさ(中身は奥ゆかしくなかった)や素材を活かすディテールはどこ行った。。。となっていたところ、G60の場合はリアルMのバッジが付くことで寧ろ纏まって見えるようになりました。
ベースモデルをガンダムチックにするなら、こんな感じでとことんガンダムに近づけりゃあイイんです。





F10のクレイモデルから人の手で切り出した背景が浮かぶカタチとは全く異なる物で、、G60は確実に前世代の5シリーズを過去にする、、最新鋭のCADで絵を描いて、最後に少し人間の目で全体を整えました、みたいな確かな新しさを感じさせるガワです。
好き嫌いは人それぞれ、、なものの、BMWらしい有機的な温かい見た目が消え失せたのは残念に感じます。



まぁこの色使いも、、ね、乗る度に萎えるわけです。笑
Mボタン?は黒で良いし、パドルシフトの字はご丁寧に赤で縁取らなくて結構です、と言いたい。
でもホーンパッドを革張りにしてコントラストステッチを入れるのは良いです、F10もそうして欲しかった。



個人的に内装にお金がかかってるか判断する一つの基準に、ドア下部の樹脂の質とポケットの内側が起毛処理されているか否か、というのがあるのですが、残念ながら不合格、、、と言うかこの金額のクルマとしては完全にアウトです。
樹脂の質はそこらの大衆車と変わらず、内ポケットはF10はおろかクラスの異なるW204ですら起毛で覆われているのに素材剥き出し、、残念です。



展示車は右ハンドルでしたが、ペダルレイアウトは4駆化に伴い若干左側のスペースが狭くなったかな?くらいで違和感なし。
BMWのRHD車らしい、ABペダルが若干右にオフセットした踏み易いものですが、問題は着座姿勢です。
BEVベースになって腰高になった影響がドラポジに明らかに響いていて、シートに深く腰掛けて脚を前に投げ出すようなBMWらしいドラポジが取れなくなりました。
大袈裟に表現するならば、、ペダルを上から踏みつけるイメージ。個人的にはデザインや安っぽい内装材よりもこのドラポジが気になります。

乗ればハンパじゃないクルマなんでしょうけど、なんか興味をそそられません。
エゲツないV8ツインターボにバッテリーがくっ付いて700馬力超えました!、、
あぁ、そうですかとしか。
Posted at 2024/11/07 15:52:21 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

今更ながら始めてみました。 主な車歴は トヨタ/ 30後期セルシオ ↓ BMW / E63後期650i ↓ BMW / F10 前期 528i(直6) ↓ M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DCTだった~最近のボルボV60B4~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 21:45:26
アルピナD5の購入を見送る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:15:48
Projectμ NS-C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:09:04

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
ミネラルホワイト×金デコ×ホワイトナッパレザー、、、F10のアルピナ乗るならこれでしょ! ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
完成度の高い国産のセダンってどんなもんなんだろう?という純粋な興味から乗っていました。 ...
BMW 6シリーズ クーペ BMW 6シリーズ クーペ
2010年式ですが、CICコントローラ付のCCCナビ搭載車という割と珍しい固体でした。( ...
メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
奥様のお買い物車 兼ファミリーカーとして、このクラスのクーペではトップクラスの使い勝手の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation