• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

823のブログ一覧

2024年09月16日 イイね!

F10のこれから

マイカーとしては初めて手放すビジョンが見えない528ですが、消耗品類の交換を一周したところで今後どのように乗っていくか考えてました。

まずは純正スタイルのまま乗り続けることです。
F10は乗り味含めちょっとしたノスタルジーを感じるE系の延長線上にあるスタイルで大変好み。
この手のセダンは手の加え方を誤ると途端に珍走団のような印象を与えてしまうので、、、結局は綺麗にノーマルのまま乗るのが個人的最適解と思っています。

もしくは真逆の価値観でフルHAMANN仕様。
仮にもトムスコンプリート(仕様)の30セルシオに乗っていたワタクシ、、、、笑
こういうお下品な仕様も正直なところ全然ストライクゾーンに入ってしまうのです。



旧世代セダンのチューンドスタイルって個人的にブッ刺さるわけでして、F10でやってみたいと思わなくもない。
ACシュニッツァーも良いですがF10ならハーマンが好みです。
え?それはブラバスとかMKBあたりがベンツでやってるじゃないかって?まぁ確かにそうなんですが、ビーエムだってしっかり作り込めばそれらに比肩する雰囲気は醸し出せるはず。

ボディキットから内装に至るまで全てHAMANNで揃える必要があるわけですが、一体いくらするんだ?

ハイ、「維持り」の方向で行きましょう。。
Posted at 2024/09/16 22:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月12日 イイね!

レザーシートのケア

レザーシートはファブリックよりも綺麗に保ちやすい反面、誤ったメンテナンスをすると取り返しのつかないことになります。



よくあるのがクリーナーで綺麗にした後に保湿クリーム的なものを塗って仕上げるという行為ですが、結論これはダメです。

まず前提として一般的なレザーシートの表面はレザーではありません。
紫外線とか高温下で永く質感を維持するためにレザーは厚い塗膜で覆われています。
よって我々が座るないしは触れているのは厳密にはレザーそのものではなく、ただの塗膜なんですね。
クルマのレザーは靴やバッグとは全く異なる性質のもので、エージングを楽しめる類のモノではありません。
(こう考えると良質なファブリックシートの方がそこらのレザーより格上に思えてくる)
(コノリーとかラヴァリナとかは次元が違うので知りません)

で、その塗膜の上に保湿クリームを塗ったところで全く意味がないどころか、単に油分を塗り広げているだけになります。
最初は油分の効果でしっとりしたように感じて満足するのですが、後々見るとなんだかテカって見える。。それを除去するためにまたクリーナーを使って〆に保湿する、、というループを繰り返すと、いつの間にかレザーシート特有のサラッとマットな感じが消え去って、まるでビニールレザーのような残念な質感に成り下がってしまいます。。
こうなるともはや修復はできないため、これはレザーシートの全損だなんて内装屋さんが言っていました。

でも中古車サイトを見るとレザーがテカってる個体が結構多いです。
外装は丁寧に乗られている印象でも「あぁこれはレザーのメンテナンス失敗してるな」となるケースも多々。
オートグ⚪︎ムが悪いなんて言っちゃいけません。

車用レザーの正しいメンテナンス方法は、まずはレザー対応のケミカルできちんと汚れを落として、最後に濡らして絞ったクロスで洗剤残りがないように丁寧に拭き上げる、これでお終いです。
その後は何も塗らなくて良いです。今掃除したのは塗膜(=樹脂)なので。
一昔前は福野大先生の影響でスコッチブライトが流行りましたね。

一度ケミカルでがっつり汚れを落としてやれば後は定期的に柔らかいクロスで水拭きしてやればOKです。
毎回ケミカルを使うのもあまり良くない気がするので、月に一回でも水拭きする習慣を付ければレザーが汚くなることはないと思います。
ただし夏場は汗がシートに付いてしまうので都度拭いてやると良いかもしれません。

このメンテナンスを続けた私の歴代愛車のシート達です。
★30セルシオ(購入後4万キロ)

トータル7万キロ走行ですが結構綺麗でしょ。
シートのクッションが柔らかいこともあり、座面のシワはどうにもならないですが。

★650i(購入後4万キロ)

これはトータル6万キロ走行。
サイドサポートが高かったので結構負担がかかったはずですが、まぁ綺麗に維持できたかと。
Posted at 2024/09/12 17:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月09日 イイね!

W213のベストグレードは多分E300(トータルバランス的に)




中古でもまだ少し高価ですが、中期のE300がオススメです。
後期になると昆虫顔になるし内外装の所々にコストカットされた跡が見受けられるし、、、何よりエアサスになってしまうのが致命的なデメリットです。
やっぱりEクラス位のサイズ感までならバネサスを好みとします。
W213のアダプティブサス(アジリティなんちゃら)の動きは最高で、全域で路面のいなし方がパーフェクト。F10の何の制御も入らないバネサスの味付けも古典的で好きですが、やっぱりこういう所は新しいクルマの方が遥かに優れていますね。

比較的新しいモデルながらピュアエンジン車であることも評価したいところです。
E300以外のグレードはBSGみたいな余計な(?)補助動力が付くので、エンジン単体で勝負や!的な立ち位置には個人的にかなり惹かれます。
特段エポック的なユニットではないのですが、踏むと4気筒ターボにしては中身がしっかり詰まったようなフィーリングでして、「これだからダウンサイジングターボは、、」とは言わせないレベルになっています。G30の530より動的質感は相当高いです。
加えて、パンチがあって速い。ガソリンをケチらず燃焼室に送り込む感覚がして、「あ、これは偽エコカーだ」と即座に思いました。ベンツのV6に乗るなら、、私はこっちの4発ターボを選びます。パフォーマンス重視のハイチューン版4発にはちゃんと良さがあります。

あとはブレーキですが、E300の場合は標準で大径のローターに立派なピストンキャリパーが付いてます。これが良く効く上にペダルタッチが凄く良い。
この後my528に乗って愕然としましたよ。このミジンコみたいなキャリパーはやっぱりダメだと。。。 

・E300のブレーキ


・ワタクシの528iのブレーキ


総括、W213/E300は欠点らしい欠点のないめっちゃ良いクルマです。
ビーエム党の私でもG30ならW213を選びます。
540かE450なら、、、うーん。。笑
Posted at 2024/09/09 21:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月05日 イイね!

E90を懐かしむ

以前ブログの最後にN54の335iが欲しいと書きましたが、思えばE90って320からM3まで全てのグレードがキャラ立ちしていていて良い時代だったなぁと。





4駆モデルと323i, 330iを除き前期・後期全てのグレードに乗ったことがあるので、それらの印象を忘れぬうちに書いてみます。

まずは320i。ノンターボの2L4発です。
前期と中期(後期の初期と表現するのが正解?)はそれぞれ150馬力・156馬力で、最終的にはN43という型式で直噴化され170馬力になりました。
直噴化された時は残念に思ったものですが、どっこい最終モデルに乗ってみるとこれがキモチイイ。
マニュアルだったというのもありますが、NA4発らしい乾いたサウンドを伴って7,000回転まで躊躇なく吹ける様はまさに快感と言えるもので、、、シャシーの素性の良さと鼻先の軽さと相まってコイツはドイツ版パンダトレノの豆腐屋か?なんて思いながら1人楽しんだ記憶があります。
今は燃費&トルク競争ばかりでこういうエンジンから染み出るパワーを楽しめる4気筒のクルマは少ないですからねぇ。
シャシーの素性の良さを楽しむという意味でも320は間違いなくベストな選択で、「あえて」ボトムグレードを選ぶ価値があったと思っています。(それこそ初期F10の523的な)
ちなみに前期にあった320siはいつか所有してみたいですね。

お次は325i。
後期に搭載されたN53の直噴3Lには良い印象がありません。踏んでも何だか眠たい感じで、6発にしては回転数に応じた振動レベルの変化も大きく、「あ、これなら320の方がいいや」と思ったものです。
3Lもあるくせに218馬力というロースペックでして、、、、エコに振ったデチューンエンジンであることが明確に分かる味付けでした。挙句燃費は伸びないとなると、一体何が良いんだ?となった記憶があります。
一方で、前期と中期に搭載された2.5リッターのN52は個人的にワンオブベストなBMWユニット。
固め・濃い目・油多めなE46時代の6発から薄味になったものの、、回したら回した分だけパワーを引き出せる極めて素直な特性と高回転域のスイートな感触はN型6発の特徴でして、クルマの滋味深さと対話できるという意味では最も優れたグレードだと感じます。

ラストは「サンサンゴ」でございます。
モデル名が3シリーズとして初めて実排気量を超えたモデルだと記憶していますが、初めて乗った時はあまりの速さに驚きました。そして音がレギュラーラインのモデルとは思えない程太い。始動時なんかはきっと近所迷惑レベルなんですが、まぁ回すとBMWの直6らしい澄んだ音に変化していきます。
絶妙にセンター寄りに配置された両側2本出しマフラーも良いですね。
無闇に太くしたり4本出しにするより色気あると思うんだけどなぁ。

335も先述の320/325同様に前期と後期でエンジンが異なりまして、前期と中期には三菱のターボが2つ付いてかつピエゾインジェクターを採用したり、クランクシャフトとコンロッドが鍛造など、、やけにBMWの気合いとコストを感じるN54が、後期には(普通の?)シングルターボのN55が搭載されます。
どっちも良いエンジンで個人的にはさして大きな差を感じないものの、やはり過度特性や官能性、トップエンドにかけての弾け方はN54に軍配が上がるように思います。
サウンドはN55の方がキレイですね。F10の535もこの音だったら良かったのに。

とにかく335は今振り返っても特異な存在で、特にN54搭載モデルはシーンによってはM3よりもファンで速い。
カタログスペックの時点で十分パワフルなんですが、306馬力という数値以上のパンチを感じた記憶があります。
M3をV8にしたから、、とりあえず直6で速いの作っとくか、、的なBMWのエンジニア魂を感じるめっちゃ面白いモデルでした。

ツーリングのLCIのN54搭載モデルを増車できれば良いのですが、、本当に玉数がないんですよね。パノラマルーフに絞ると尚更。
この型はセダンよりツーリングが好みです。
Posted at 2024/09/25 17:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月28日 イイね!

マイカー布陣を考える

今現在5シリーズとCクラスの2台持ちですが、2台共に完成度が高く充実したカーライフを送っています。
購入価格も2台合わせて新車のスカイライン位なので、、型落ちダブル中古だからこそ叶えられた夢の(?)2台持ち体制というわけです。



元はF10 1台の予定だったのですが、チンタラ街乗りをするようなクルマではないし雨の
中乗りたくないし、、個人的ベストなロングクルーザーではあるものの足車としての適性は無と判断したため、諸々検討しセカンドカーとしてC204を導入したわけです。
雪だろうが台風だろうが、C250は下駄の如く乗り潰してやろうと思っていました。
だってベンツの直4ターボですもん。買っても大切にする理由がないと思ってました。



ところがこのC250、、都内の地下駐でずっと保管されていたワンオーナー個体で異様に程度が良い。(ちなみに走行5,000キロ)
23区住みのお金持ちが乗っていた板金歴のない美しいダイヤモンドホワイトカラーを纏うおベンツ様、、サイズは小さいけどF10には無い色気がプンプン出ておりまして、納車された瞬間に愛着が湧くことになります。

小排気量ターボならではの小気味良い走りと、この時代のベンツの塊感&剛性感を楽しめるわけで、、F10とはベクトルが異なるもイイ車じゃんと。こりゃあ野晒しにはできねぇよな。。となってしまったわけです。
要は「メインカー」2台持ちです。ここに優先順位は無く、同じくらい気に入ったクルマを2台無駄に所有しているという構図です。言い換えると気軽に乗れて、かつ嫁が運転しても全く気にならないようなセカンドカーが無いんです。

じゃあ何が良いか、、、色々候補はあるものの、まず出てくるのはアクアです。義実家の車が1世代前のアクアでして、たまに運転するとあぁ悪くないじゃん、と素直に思えます。
ボディは想像以上にしっかりしているし、街乗りの範疇ではパワートレーン全体から不甲斐無さを感じることはありません。街中で多用する0-30,40km/h加速は528/C250よりもスムーズ。
何より良いのが交通量の多い街中を何も考えずに走ってもリッター20〜25は当たり前に超えてきます。真夏でクーラーMAXなのにすごい。
ドアとか各操作系の質感は安っぽいですけど、まぁ値段なりです。というかこれくらい駄目なところがないとセカンドカーにはなれません。

結論、3台持ちがベストとなりましたとさ。

(本当はN54の335あたりが欲しいけど、絶対に愛してしまう)
Posted at 2024/08/28 15:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

今更ながら始めてみました。 主な車歴は トヨタ/ 30後期セルシオ ↓ BMW / E63後期650i ↓ BMW / F10 前期 528i(直6) ↓ M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DCTだった~最近のボルボV60B4~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 21:45:26
アルピナD5の購入を見送る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:15:48
Projectμ NS-C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:09:04

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
ミネラルホワイト×金デコ×ホワイトナッパレザー、、、F10のアルピナ乗るならこれでしょ! ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
完成度の高い国産のセダンってどんなもんなんだろう?という純粋な興味から乗っていました。 ...
BMW 6シリーズ クーペ BMW 6シリーズ クーペ
2010年式ですが、CICコントローラ付のCCCナビ搭載車という割と珍しい固体でした。( ...
メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
奥様のお買い物車 兼ファミリーカーとして、このクラスのクーペではトップクラスの使い勝手の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation