• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロペンのブログ一覧

2013年08月12日 イイね!

アルバイトが起こした一連の問題について思うこと。

珍しく連投。
クロペンです(*・ω・)ノコバワー

ニュースにもなった「アイスクリームのケースに入ってみた」事件&同様の行為による騒ぎについて、私なりに思うところがあるのでちょっと書いてみたいと思います。

行為自体については勿論問題です。
当然許されない行いであり、軽率であると思います。
私も別系列チェーンではありますが、コンビニでバイトをしてますので、同じように見られては迷惑です。

ただバイトに対しての扱いが年々酷くなっているのを一部の方々はご存じないのではないか?

私の過去のブログ「悪いことはできない~」で、私の体験を書かさせていただきましたが、場合によってはホント酷いのよ?

あと、バイトに求めるレベルが上がりすぎているように感じます。

低い賃金で若者をこき使い、扱いは最低。
一緒に働いているのではなく、あくまで「使ってやってんだ!!」という横柄な態度。
あげくなにか問題があれば責任をおっかぶせて切り捨て。

このような状態で職業倫理などというものが生まれるでしょうか?

最低限、雇い主が信頼できる人徳者であったなら、こんな問題が起きるわけないんですよ。

だってそんな良い職場辞めたくないですもの。

「クビになったら困る!」っていう意識があれば、自ずと誰だって真面目に仕事をするんです。

「辞めさせられてもかまわない」と思わせてしまったら、そして問題が起きたなら、それは雇い主の責任ですよ?

「給料払ってるんだから真面目に働くのが当たり前」
という、意見の方も多いでしょうが、

それだけで働くに値すると本気で思っているのですか?

バイトで雇ってくれる場所なんていくらでもあるんですよ?

雇い主に愛想がつきたら余所に移っちゃうのは当然でしょうに。

本当の意味でよくしてくれた、お世話になっていると思えば、簡単に辞めもしないし、問題なんか起こしませんよ。

バイトを非難する前に自分に悪いところがないか、ちゃんと考えてますか?

雇い主になったってだけで、別に神様になったわけじゃないんですよ?

全国のオーナー様&雇い主様、今一度ご自分の考え方を改めて下さい。
でなければ、今回以上の問題が起こり得ますよ?

実を言えば、
私は「今回この程度で騒がれるだけまだ安心」と、思っております。

いつの日か大きな事件が起こり得ると考えてます。

全国のバイトを雇う側の方達。
自分の店で起きないと良いですね~。
毒物の混入とか、集団食中毒とか。
人死になんか出たら、業務上過失致死もあり得るんじゃないですかねぇ…。

そうならないように祈っておりますよ。
日本が安心して買い物ができる国で有り続けますように!!(>人<)


※このブログを書くにあたり、件の話がバイトが起こしたことだったので、あえて「バイト」に絞って書きましたが、正社員でも公務員でもなんでもそうですよね。不満も問題もなきゃ辞めもしないし、ちゃんと働いてくれますよ。


※このブログは超個人的な意見ですので、納得いかない方もいらっしゃるでしょうが、立場によって意見が食い違うのは当たり前です。ただ問題提起しておきたかっただけですので、気に入らない人はスルーして下さい。

※誤解が無いように書いておきますが、私は割と真面目に働いておりますのでw(^_^;)
生活がかかってますし、今回のような問題を起こすほどアホでもありませんw
あと、今のバイト先のオーナーも良い人…とは言い切れないが、まぁ良い人なほうですw
多少の不満はありますが我慢してます(・∀・)ワハハハ!!

※本文中に書こうと思ってて書いてなかったけれど、一連の問題の中には店潰そうと思ってやったバイトもいたんじゃないですかね~?
割とバイトが故意に店潰したなんて話は聞きますから。
人の恨みのパワーは侮れませんねぇ。





2012年03月11日 イイね!

結局言いたかったのは。

まず、昨日のブログにコメントを下さった方々へ。
ありがとうございますm(_ _)m

人の意見を聞くことはやはり大事ですね。
一人では思いつかなかったことを発見したり、自分がどう考えているのかを再確認することができます。

若者の車離れをテーマに取り上げましたが、皆さんそれぞれの意見があるのではないでしょうか。

・他に面白いものがあるから。
・価値観の薄れ。
・趣味として楽しめる娯楽が増えた。
・ブームではなくなった。
・十分買いやすい状況になっている。

コメントを下さった方々の意見を一部あげてみました。
どれも正しいと思います。
また、他にも若者の車離れには原因があるでしょう。

と、言いますのも、若者の車離れをどの点について考えるかで、答えは変わってくるからです。

例えば、私は「買いたいけど、買えない人がいる」という点について着目し、昨日のブログを書きました。

しかし、「買えるけど、買わない人がいる」という点について着目すれば、全く違った意見になるはずです。

車離れには複数の要因があって、答えは一つだけではない…。
というのが正確なところなのかもしれませんね。


――――‐‐‐‐‐―‐―‐‐―――――――――――――――


昨日のブログでは、あえて「面白い車がない」という意見に対しての反対意見を書きました。

「若者の車離れ」=「若者が車に興味を持たなくなった」
とした時に「今の車が面白くないからだ」という意見はよく聞かれることですが、

「それは今の車が好きな人の思いを踏みにじることになるのではないだろうか?」

そう考えたからです。

『今は走りの車がない! ミニバンやエコカーばかり作ってるから車好きが育たないんだ!』
こういう意見の人がいるとします。
(というか実際、車雑誌読んでるとこういうことを言ってる評論家の人は多いような…)

つまりミニバンやエコカーが好きな人、もしくは乗る人のことを車好きと認めていないわけですよね?

少し前にこのみんカラで
『GT-R以外は~(以下略)』
と言って、騒動を起こした人がいましたが、

果たして彼の意見と例としてあげた意見にどれほどの差異があるのでしょうか?
私には同じに見えます。
 
彼の言動というのは、つまるところ『自分の価値観こそが最高で、それ以外はダメ!』というものでした。
結果、彼の行為は他者を傷つけた。

同じように例としてあげたような意見や言葉に傷つく人もいるのではないでしょうか?

正直、私もその一人なのですが…。
どうでしょう?
走りの車に乗っていない私は車好きではないのですかね?w

――――――――――‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐――――


結局、私が昨日のブログで言いたかったことをまとめると、


「人のせいにすんじゃねぇ!!」
って、ことなんですよ。

前編のほうでちらっと書いてますけど、

就職できなかったのを世間のせいにするヤツが私のまわりにけっこういます。

確かに就職難で厳しいです。
いくら頑張っても決まらないって人もいます。

けど、そういう世間のせいにしたりするヤツに限ってね、たいした努力もしてないヤツらばっかりで、我慢の限界でしたわ(;´Д`)

なんていうのか、努力してないちゅーか、やらないといけないことから逃げてるっていうかそういうヤツが多くて。

別に、それで自分が悪いってちゃんとわかってれば、イライラもしないんですが、
自分が悪いって認めないで人のせい、世間のせいにするのが、あんまりにも腹がたちまして。
そういうヤツらから
『○○は就職決まってラッキーだなぁ!』
とか言われたりしてね。

ラッキーだけで決まったんじゃねんだよ!!(゚Д゚メ)ボケェ!!
お前らが遊んでる間にちゃんとやってたの!
オ・レ・は!!
遊んでて就職があるかぁ!!

…ああ、また心の叫びがw

自動車メーカーが『売上が落ちたのは若者が車を買わないせい』
っていうのも同じで、メーカー側にも原因はあるでしょと。
全部ではないにせよ、自分たちにも原因があるんだったら、まずそっちをどうにかしてから言えよ!と。

我々、若い世代に責任転嫁するのはやめて欲しい!

総じて、言いたいことは


人のせいにすんじゃねぇ!
2012年03月09日 イイね!

若者の車離れについての考察(後編)

先のブログで書いたように、若者の車離れには二つあると考える。
一つは「車が売れなくなった」、もう一つは「若者が車に興味を持たなくなった」だ。

「車が売れなくなった」と嘆き、若者の車離れを問題としているのは、メーカーなどの売る側の人間たち。(こちらについては、一つ前のブログで私の意見を書いています。)
では、「若者が車に興味を持たなくなった」と嘆くのは誰かというと、我々車好きと自動車評論家の人たちだ。
実際、私自身も、同年代で車に興味をもたない人間が多くて寂しいと思ったことがある。(だからこそ、みんカラでブログを書いたり、交流したりしているのですが)
 
この「若者が車に興味を持たない」ことについて、

「スポーツカー(走りの車)がなくなった」
「昔みたいに面白い車がなくなった」
 
この理由をあげる人が多い。
 
この意見を見たり、聞いたりするたびに、違和感を覚える。
「果たして本当にそうか?」と。
 
ちょうど一ヶ月ほど前のブログ「車好きに定義づけするような野暮なことはすんな」でも触れたが、車の楽しみ方は走ることだけなのか?
もちろん、走ることの楽しみは否定できない。
スポーツカーを所有する喜びも。
「たまの休みにサーキットへ走りに行くことが、人生最大の楽しみだ!」
そういう人もいるだろう。
それはそれで車の楽しみ方の一つである。
ただ、私が皆さんに言いたいのは、「それは一つではあるけれど、全てではない」ということだ。
車でどこかに出かけたり、
毎週のように洗車をして愛車を綺麗にしたり、
チューニングしたり、
ドレスアップをしたり、
ただ、なんとなく眺めることもすべて。
 
楽しいんじゃないか?

もう一つ思うのは、「すべての車は面白い」
「面白い車がなくなった」じゃなくて、「自分が今の車を面白いと思えない」なんじゃないかと。
確かに昔の車は素晴らしい。
「どうして作り続けてくれなかったんだ!!」
「かっこいい! 乗ってみたい!」
そう思わされる車はたくさんある。
多くの方に愛され、名車と呼ばれる車もある。

だからといって、今の車が面白くないかといえば、そんなことはないのでは?

初めてハンドルを握ったとき、アクセルを踏んだとき、緊張しつつも、ワクワクする気持ちを抑えられなかったのでは?
初めて自分の車を手に入れたとき、嬉しくて仕方がなかったのでは?
その気持ちを忘れている人が多いように思えます。


またも、漫画からの抜粋であきれる方もいるかも知れませんが……。
今回は楠みちはる先生の「湾岸ミッドナイトC1ランナー」から、ブラックバードとその上司の会話を。

『いろんなクルマにも乗ったけど最近の車はちょっとねぇ…
 昔のクルマは楽しかったですよ』
   中略
『あと部長「昔のクルマが楽しかった…」ではなく
 「そのときの自分が楽しかったから」だと思いますよ』

「そのときの自分が楽しかったから」
だからこそ、そのときの車はその人にとって最高でしょう。
車だけでなく、たとえば音楽や小説などでもいいのですが、
「自分がいいと思っているものを薦めても、今の若い人は受け入れてくれない……」
こんな経験はありませんか?
逆に、ご自分が若い時に、上の世代から価値観を押し付けられて、
「こんなものを薦められても……」
という経験をしたことはないでしょうか?

例えば、フォーク世代の方々は上の世代から
「そんな音楽のどこがいいんだ! そんなことやってないで勉強しろ!」
と、言われて、
「なんで理解してくれないんだ!」
と、腹を立てていたのに、いざ自分の子どもがロックバンドでも組んだ日には、
「ロックぅ? 下らーん! いいから勉強しろ、勉強!」
とか言う側にまわったりしてませんか?
(まぁ、極端な例ですけど…)

自分がどれだけ最高だと思っても上の世代や、下の世代には受け入れてもらえない。
これは誰しもが経験することなのではないでしょうか?

で!
車も時代によって変わっていくものですから、似たところがあると思うんですよ。
だから、いくら上の世代から
「若いときはスポーツカーに乗るもんだー!」
とか、言われても今の若い世代には響かないんですよ。
ましてや、スポーツカーを若者向けに作ったところで、それが「若者の車離れ」を解決するとは思えません。

「スポーツカー(走りの車)がない」
「面白い車がない」
というのは、そういった需要を汲み取れていないメーカーの責任&怠慢であって、そういう意見の人が求める車をいくら作ったところで、若者の車離れ対策にはならないでしょう。
もうすでにあちこちで言われてますが、トヨタ・86なんかはそのいい例で、実際、若者世代よりも、40代以上の人が購入者の大半を占めるのではないかと。
というより、
「若者の車離れ対策は見せ掛けで、ホントはそっちが最初からの狙いだったんじゃないの?」
ってのが、私の本音ですけれど。

誤解がないように、一応書いておきますが、別に私はアンチスポーツカーってわけではありませんからねw
次はスポーツカーに乗りたいなって思ってますし、トヨタ・86も余裕さえあれば欲しいです。
(乗るなら白か赤がいいなぁ…)

ただ、若者の車離れを解決するためには面白い車を作ればいいという意見に反対なだけです。

そもそも若者の車離れなんてものは嘘偽りで、メーカー側の責任逃れだというのが、私の意見ですけれど。

もしもメーカー側が本気で若者の車離れは、面白い車がないからだ、なんて考えているとしたら、マーケティング調査がちゃんと出来てないってことです。
(そういう車を求めているのは、若者世代を過ぎた人が大半でしょう)
自社の工場で働いている人に
「どうしたら若者の車離れは解決できるか?」
って聞いてみればいいんです。
「まず正社員で雇ってくれ、そしたら新車を買うことができる」
↑こういう答えが返ってくると思いますよ~。

だいたい「若者○○離れ」って、よく言われますけれど、昔の若者(現上世代)はそんなに、本を読んだり、新車を買ったりしてたんですかね?
どうしても弱い立場の人間に、責任を押しつけようとしてるとしか思えないんですけどね。














2012年03月09日 イイね!

若者の車離れについての考察(前編)

若者の車離れについて、とくに考えるようになったのは就職活動を始めたころからだ。
私はとにかく車関係の仕事に就きたくて、そのための準備をしていた。
そのなかで、面接やその他の試験で「若者の車離れについて訊かれることもあるのではないか」と思うようになって、自分なりの意見をもっておくことにした。
しかし、なかなか「これだ!」という答えがみつからない。
このみんカラを含めたネット上だったり、車雑誌に載っている評論家だったりの記事や意見を読んでみるのだが、どうもしっくりこない。
まわりの人間とも何度か議論してみたりしたが、その途中で、的外れな話をしている気がしてくる。

それもそのはず、私は若者の車離れについて、

「若者の車離れ=車が売れない」
「若者の車離れ=若者が車に興味を持たなくなった」
 
この二つの問題を同時に考えていたのだ。
これでは答えが出てくるはずがない。
「車が売れない」と嘆く者と、「若者が車に興味を持たなくなった」と嘆く者では、その立場が違う。目的が違う。意見が違う。

まず、「車が売れない」と嘆く者はメーカーだ。
それに車を販売するディーラーなどが追随する。
(彼らが言うところの「車が売れない」は「新車が売れない」ということだろう)
彼らは「若者が車を買ってくれないので、売り上げが下がった」と嘆く。
はっきりいってお笑い種だ。
若者は車を買わないのではない。買えないのだ。
その理由の一端をメーカーなどが担っているというのに、「若者が車を買ってくれない」なんてよく言えたものだと思う。
派遣や非正規雇用という形で、若者を安い賃金で雇い、その上要らなくなったら、ぼろ雑巾のように使い捨てる。
そんな不遇の扱いを受けてきた若者たちがどうして車を、ましてや新車を買えるというのか。
(自動車メーカーだけの責任ではなく、今の社会全体の問題ではあるが、若者にばかり責任を押し付けるメーカーの行為は筋違いに他ならない) 
もちろん、売る側の人間たちもそのことについては気づいてはいるのだろう。(もし気づいていないとしたら、そんな会社は無能の集まりだ。即刻潰すことをお勧めする)
気づいていながら、なお「車が売れなくなったのは若者のせい」だと言い続けるこの状況はなんの冗談なのだろうか。
自らの責任は省みず、その責任を他者に押し付ける。そんなことがまかり通っているのは、車業界と出版業界くらいだろう。(若者の活字離れも書籍販売業者の責任逃れだと思う)

メーカーの人間が言うところの「若者の車離れ」はただの責任逃れ。
これが私の意見だ。



こういうことを書くと、「努力をしようとしない若者にも責任はある」と批判がきそうなので、蛇足になるけれど、あえて書いておきますが、


それもまた事実ではあります。


ただ、そういう意見をお持ちの方に注意して頂きたいのは、「若者全員が努力をしない奴ばかりではない」ということです。


ちょうど去年の今頃、私は就職活動のまっさかりだったのですが、「なんだこの状況は?」って思いましたよ。
「お前らホントに就職する気あんの?」って連中はあっちこっちで見かけました。
事前になんの調べもしないまま就職説明会にくる奴とか、ろくに求人を調べてもいないのに「行きたい会社がない」とか言う奴が結構な数いますわ。

「こりゃ、『今の若いもん』はとか言われてもしょうがねぇのかもしれんな……」
って、思いましたもの。

しかも、そういう奴に限って、
「お互い大変だね」
とか、ぬかしやがる。

ふざけんな馬鹿!
一緒にすんな。
勝手に仲間にすんな。
甘えてくるな。
気持ちが悪い!!
寄るな!
近づくな! 
反吐が出る!!
てめぇのは自業自得だろーが!!
たいして努力もしなかったくせに、一生懸命頑張った奴と同じ扱いを受けられると思うなよ!
頑張ってもないくせに、「世間のせい」とか偉そうな口をきくな!
「大変だ」なんて言葉は本当に頑張ってる奴だけが言っていい言葉なんだよ!
勝手に一人で野垂れ死ね!
誰がてめぇなんかと一緒にいるか!
情けねぇ。情けねぇ! 情けねぇ!!

てめぇみたいなのがいるから、「若いヤツらのせい」って言われるんだろーが!!
 
以上、クロペン22才独身、心の叫びでございました(・∀・)ノ

長くなったので、「若者が車に興味を持たなくなった」については後編で。
 









2012年02月28日 イイね!

運営側とユーザー、両方に努力は必要。

まず、はじめに。
私はみんカラが楽しい場であることを願っております。
それを理解した上でお読み下さい。
かなり長いですが、一生懸命書いてますので、お読みいただければと思います。
また、ご意見やご指摘があればコメントやメッセージから、遠慮なくどうぞ…。

IDの強制削除について、私も思うところがありましたので、私なりにどうすれば良いのか考えてみました。

たどり着いた答えはタイトルに書いたように「運営側とユーザー、両方に努力が必要」だということです。

規約やそれに基づく強制削除について疑問に思った部分がありましたので、法律的にはどうなのか調べていてみつけたのですが、消費者契約法の中に以下の条文があります。

消費者契約法 第3条
第1項
「事業者は、消費者契約の条項を定めるに当たっては、消費者の権利義務その他の消費者契約の内容が消費者にとって明確かつ平易なものになるよう配慮するとともに、消費者契約の締結について勧誘をするに際しては、消費者の理解を深めるために、消費者の権利義務その他の消費者契約の内容についての必要な情報を提供するよう努めなければならない。」
第2項
「消費者は、消費者契約を締結するに際しては、事業者から提供された情報を活用し、消費者の権利義務その他の消費者契約の内容について理解するよう努めるものとする。」

条項、つまり規約について事業者側にも、消費者側にも努力義務があるわけです。
今回の削除問題に消費者契約法が適用できるかは、正直わかりません…。
力不足で申し訳ないです…。
他サイトでもIDやアカウントの削除についてのトラブルが問題にはなっているようなのですが、たいていの場合は無償ですので、裁判にまでする人はなかなかいないのでしょうね(つまり泣き寝入りということ)。判例等を見つけることができませんでした。

無償契約の場合も適用されるのかどうか調べたのですが、はっきりとした答えは見つけられませんでした。
同法第2条第2項の「消費者とは…」の部分で、対価を支払っているかどうかは定義の中に書かれていないことと、第8条第1項の5で、「消費者契約が有償契約である場合において…」という文言があるので(わざわざ区別されている)無償契約の場合も適用されるのではないか…とは思うのですが…。
誰か詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらありがたいです。

併せて一つ言いたいことが…。
皆さんのブログを読んでいて、「規約に書いてあるのだから…」という主旨の言葉も散見されますが、規約に書いてあるからといって、必ずしも全てが絶対に守られるべきかというと、そうではない場合がありますのでご注意下さい。みんカラを利用する際だけではなく、消費者生活を行う上で必要な知識だと思いますので、一応書いておきます。

消費者契約の条項は、消費者にとって著しく不利益かつ理不尽なものである場合には、無効となる場合があります。
ご興味のある方は、消費者契約法第2節「消費者契約の条項の無効」を参照して下さい。
(申し訳ないのですが、条文を書くと非常に長くなる上に、若干話がずれるので省略させていただきます。)
みんカラ規約にもあてはまりそうな部分はありましたが、実際裁判等になったとしたらどうなるかは判断が難しいところです。少なくとも私程度の知識では…。

ただ注意していただきたいのは、規約全体を「読まなくていい、守らなくていい」というわけでは決してありませんので!!
誤解されないよう、都合のいいように解釈されないようにお願いいたします。

結局のところ、問題となっているのは、
・どこからが規約違反になるか。
・運営側からの納得の行く説明がないこと。
だと思うのですが、いかがでしょうか…?

規約違反については特に「営利行為」と「迷惑行為」があげられているようですね。
そしてそれを判断するのは運営側。
その運営側からの説明が十分になされなければ、削除が理不尽な行為だと思う人がいても仕方がないのではないかと思います。

ただ説明を強制することは難しいかも知れませんね。
これもまた判断が難しいのですが、運営側の義務の外、もしくは努力義務程度なのではないかと…。

けど、義務がないとしても、「サービス」として、「削除に至った経緯の説明」と「削除に至る前の猶予措置(執行猶予)」があってもいいのではないかな~と。
私の個人的意見ですがね。

ここからは少しの間、例えばの話。
お店で買い物した時に、重いものとか大きいものとかを、車まで運んでくれるお店がありますよね?
みんカラの場合、「私共にはそのような義務はございませんので、お客様がご自分で運ばれて下さい。」なわけです。
この場合、客はサービスが悪いと思っても、無理やり運ばせることはできませんよね?

ただ客がまたそのお店に行くかは、客の自由なわけです。
どんなに良いお店であっても、サービスや店員の質が悪ければ、客足が遠のくのは自明の理。
(たいていそういうお店は、良くないお店ですが…)
みんカラさんにはサービスの良いお店であって欲しいと思います。
そうじゃなきゃ、どんどん人が減っていくのではないかと。
だってライバル店はいっぱいありますからね…。
潰れないための経営努力は最大限にやっていただきたいですね。
ユーザー側からのサービス向上の訴えも必要かと思います。

で、サービスが中々良くならない場合はどうすればいいかといえば、最初に書いたように我々ユーザー側も努力するしかないですよね。

どこからが規約違反になるかは、運営側の判断次第なので、線引きは非常に難しいのですが、できる限りのことはするべきかと思います。

営利目的や広告のためにブログをしているのでなければ、営利行為と誤解されないよう注意しなければなりません。
前提として、みんカラ側の判断基準が不明確、かつ厳しすぎるのではないかという疑問はありますが…!

車関連の会社で働いている方で、個人的にブログをやっている方も多くいらっしゃいますよね?
(かくいう私も今年の4月からそういう立場になる)

そういう方の場合、みんカラ側から誤解を受ける可能性が非常に高いと思います。
(誤解なのか、故意なのかは、とりあえず置いといて)

だからこそ「削除に至る前の猶予措置」は必要でしょうけどね。
悪意を持った者からの「密告」による、間違った削除をなくすためにも。


最後に年齢制限についてですが、これは「16才未満の子どもを守る」ためにあるのだと思います。

別に16才未満の人は車好きになってはいけないということは決してありませんし、免許が取れないから参加不可なわけではないと思いますよ。

削除はかわいそうだなと、私も思いますが、他サイトでは、16才未満の子どもが犯罪被害にあうというケースもありますので、それを防ぐためには仕方がないのではないかと…。

もし、16才未満の方がこのブログを読んでいたなら、
年齢制限はあなたたちを守るためにあるものです。
どうかあなたたちを守ろうとする大人たちを理解してあげて下さい。
ネットの利用に年齢制限がかかっているだけで、決してあなたたちが車好きであってはならないというわけじゃありません。
今回の削除問題で車を嫌いになったりはしないで欲しいと思います。
それだけはどうかお願いします。
願わくば、将来、あなたたちに楽しいカーライフが訪れますように。



プロフィール

「寝れない…。寝たいのに寝れないのはキツイ…。」
何シテル?   03/14 03:14
鹿児島でフリーターをしていて、車が好きで、漫画やアニメが好きです。 最近はサイト運営をを副業でしたりしています。 (はじめたばっかで全然ですがw) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「良い車高調」の条件とは② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/20 05:48:51
ヘッドガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/06 17:27:58
再び始まるマスコミの“安倍晋三バッシング”、なぜ?- ITmedia 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/11 15:34:36

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
2013年10月に納車。 実は前車を買う前から、次はキューブと決めてました。 しかし、 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
ミニをちょい乗りには使いたくないので導入しました(`・ω・´) 車体タダ! 不動車だっ ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
初外車。 初MT車。 初ノンパワステ車w 初がいっぱいな車です☆ 乗って楽しい車。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
本日、平成25年1月31日に次のオーナーの下へ行きました。 12年式のグランデレガリア ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation