• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haru-shoのブログ一覧

2024年06月12日 イイね!

モビ

「MOBY」https://car-moby.jp
という車話題のサイトを今頃になって知った。
"なるほど" と思えたり、共感できる内容も多い。
そのうち全固体電池が一般化し世の中EV車だらけになったらこういうサイトは消滅するかもしれない。

一昨日アルト(HA25V)のエンジンオイル、ミッションオイル、クーラント液を交換して気分的なもんかもしれないが本当にエンジン音が気持ちよく車は楽しいとつくづく思った。この車種はアルトワークスと違い地味な存在だが、ある意味昔ながらの車のアルトの完成形なのかもしれない。
そういえば代車で借りたオートマN-BOXは楽しいとか気持ち良いが全く無かった。
最近の車は電子機器化し過ぎなんじゃないだろうか。機械を操ってるのではなく機械の言いなりになって移動する為だけに乗せられてる感じしかしない。
Posted at 2024/06/12 15:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月04日 イイね!

自動車メーカーの不正発覚

各自動車メーカーの不正で共通するのはスケジュール変更ができなかったことにつきる。
単純に営業経営側と技術実務部門の風通しが悪かっただけ。
技術屋だった自分は昔勤めていた会社の営業部長に「理系は物を扱うが文系は人を扱う技術屋」みたいな事を言われたが、無意識に自分は人の上に居るみたいな傲慢な態度になっていた。
こういう状態なんでいろいろと出来ないことを無理強いしてくる。そして、こちらの話を理解してもらえない。
ジャスダック上場後は益々その傾向が強くなり、自分はさっさと会社を辞め、その営業部長は常務に昇進したようだが数年後その会社は倒産した。
最近思うんだが政府の面々や各官僚達も同じように傲慢な態度になっている感じがする。日本倒産とかにならないことを祈る。

後日、追記
上記はダイハツ不正と同じと思い書いたが、今回はどうも様相が違う感じがしてきた。
国のボンクラ役人(国交省)と各メーカーの認識の違いによる確執が原因かもしれない。
立場の強い国交省の単なる言いがかりなのかも。
スズキのアルトバンのブレーキ不正に関しても不正ではなく単純にABSが付いてないことが原因と思えてきた。
Posted at 2024/06/04 06:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月03日 イイね!

ルーズな運転

ルーズな運転この写真は信号待ちで停車している車を写したものです。
40年前、自動車学校で教わった時は後の車にも気を遣い程よい車間距離で停車するように。だったような気がする。
最近ルーズな運転が増えてきてるように思う。
近くのT字路の信号交差点右折でも昔は進めた台数が今は次の青信号を待たなければならない。たぶんアイドリングストップも関係してるのだろうがマイペース過ぎる車が増えた。
オートマばかりになりラグジュアリー感覚で車に乗り運転に集中しなくなったからかな?
Posted at 2024/06/04 04:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月28日 イイね!

車屋さん

最近YouTube で自動車修理工場の方がアップしている動画をよく見るようになりました。
自動車のメカニズムや、それを修理する整備士さんて凄いといつも感心して視ています。
威張っているだけでろくな仕事をしないボンクラ政治家なんかより何百倍も素晴らしい仕事をしていると思います。
しかし、環境どうのこうのと国はEV推進しているし、エンジンを分解して修理する整備士さんが必要ない時代が来るかもしれません。
でも、整備士さんにはできるだけ頑張って欲しいです。
個人的には最近の車はどうも肌が合わないので一昔前の車の方が好きです。
そういう車に乗り続けるには優秀な整備士さんに頼るしか無いです。
今年の4月でマツダ6(旧アテンザ)が販売終了になりました。自分とはタイプは違いますがこの車を愛している人は沢山いると思います。特にディーゼルはトルク感と車体に反しての燃費の良さは格別です。
この車をずうっと長く乗るにはどうしても溜まってしまう煤洗浄とか出来る整備工場が必要になってきます。でも、そこまで行う整備工場はあんがい少ないです。
昔は自動車整備工場が近所に当たり前のように有り、当たり前のように修理や定期的な整備をしてもらえましたが、そういうことが当たり前ではなくなりそうです。
ちなみにディーラーはというと車を売るところなのであてにはできないです。そのくせ工賃や点検料はしっかり取る。
真面目にやっている車屋さん、整備士さんに感謝です。



Posted at 2024/05/28 06:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月26日 イイね!

荒神山からの琵琶湖

荒神山からの琵琶湖昨日は空気がからりとした晴天。
こんな日は仕事をしている場合じゃないということで鞍掛峠を通り荒神山にドライブに行ってきました。
やはり車が有るというのは自由でいい。
鞍掛峠はバイクやスポーツタイプの車が気合い入れて走っていたけど自分も若かった時はバイクでもっと過激な走りをしてた。
本当によくこの年まで無事でいられたもんだ。
と思いつつ、鈍亀アルト君も2速にし気合入れてレッドゾーンギリギリの60km/hまで引っ張りビーンと走ったら、やはり気持ちいい。2速だとアクセルだけで加速と減速を加減出来る。ノーマルタイヤなんで頼りない足元だがこの車なりにフニャフニャとよく曲がる。ただ、連続カーブの切れ目では3速にしなければならないのが玉に傷だが軽い車体は峠との相性が良い。
と堪能してたら、あっという間に頂上。
あとは車を労りながら優しく運転しました。
荒神山の麓に車を停めハイキングコースを歩いてプチ山登り。
気持ちよかった~😃

追記
ダイハツ・ミラL275V ならデータを見る限り全部2速で走れきれそうなんで峠では速そう。
ミラは魅力的だがオッサンになった身としては車のつくり的にアルトHA25Vの方が好みです。
速さや燃費の良さの性能だけでなく車の味付けというのも大切な要素だと思うようになりました。
余談だがダイハツがトヨタの子会社になってからはフロンティア精神あふれるダイハツらしさが失くなって当たり障りのない良い子ちゃんになってしまった。チッ😩

ところで電スロになったアルトバンHA36Vはギヤ比はHA25Vと同じなんだが同じように2ndギアのアクセルワークだけで違和感無く峠のくねくねを走ることは可能なんだろうか?
そもそも非力なマニュアル小型車に電スロは鬱陶しいだけの物のような気がする。横滑り防止制御が義務化とかいうけどNA小型車は非力ゆえに横滑りなんて余程の運転しない限りしないと思うぞ。


Posted at 2024/05/26 12:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「お風呂に入りながら昔所有していた車の思い出に浸った。
スバルレックス5(RRエンジンの500cc)、
ジムニーJA11幌タイプ、
3代目シビック、
昔のスバルジャスティ(1.2Lパートタイム4WD)、
スカイラインR32GTS、
2代目アルトワークス。
楽しかったな~☺️」
何シテル?   02/15 23:23
久しぶりに車を所有し新ためて車の楽しさを実感してます。 過去に所有した車(全てMT) ◯スバル・レックス5  500ccのリアエンジンで僅かな期間製造された...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【159886km】PCVホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 17:42:38
予防整備?(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 16:56:10
クラッチケーブルのブッシュをリジット化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 17:33:03

愛車一覧

スズキ アルトバン スズキ アルトバン
HA25Vアルトバン/2012年12月登録車/2023年購入時の走行距離22339km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation