• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haru-shoのブログ一覧

2024年10月14日 イイね!

三重県から山形に帰省時の燃費

三重県から山形に帰省時の燃費12日に三重県四日市市から山形県最上町までロングドライブ。
朝3時20分に出発し滋賀県の木之本まで一般道路で行き給油。
木之本インターチェンジで北陸道にのり新潟まほろばインターチェンジで下りて、あとは一般道。総距離756km。休憩入れて13時間。
高速道路の走行距離544km。

高速道路での走り方は基本的に時速100kmを維持しますが、それより遅い車がいると追い越し車線を時速120km〜130kmで追い抜き、通常車線に戻ってまた時速100kmを維持しました。
このアルトは空力特性が良いのか高速道路でも安定して走れます。風切り音も普通です。
軽自動車は高速道路だと燃費が悪いイメージだけど、上記のような走り方で下道に下りて60km走った後の給油量から計算した燃費は22.6km/lとかなり良かったです。
やはり加速と停止を繰り返す通常の走り方が燃費の悪さにつながることがわかりました。
Posted at 2024/10/14 06:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月27日 イイね!

超久しぶりの車雑誌

超久しぶりの車雑誌30数年ぶりに昔愛読していたベストカー買ってみた。
スクープと銘打って、これから発売されるであろう車があった。
一番気にったのはS-FR。
小型のFRスポーツ車ということで待ちに待った車。こういう車が欲しかった。
日本の道路事情に合わせて有り余るパワーではないが、イザとなるとブン回してパワーバンドに入れて走ればそれなりに機敏に走れる軽いFR車。

が、しかし、今時は国交省の規則で横滑り防止装置とか安全の名のもとに次々と義務化。しかも車検はコンピューターにモニターを繋いでABSとか故障してても不合格。取り外し不可。
電子式スロットルは当たり前でおせっかいなプログラム制御はたぶん盛りだくさんの時代。

本当は動力にコンピューター制御なんて無いほうが良いのだが、環境問題もあるのでそれは仕方ない。本当ならスロットルは機械式でも十分。
エンジンプログラムも燃焼効率を上げる為だけのシンプルなもので良いはず。
ABS、横滑り、パワーウィンドウ、その他諸々をオプションにすればかなり安い値段に出来るはず。
軽量小型FRならパワステもいらないしエンジンも100psのNAで十分だがパワーが無いのでMTは必須。
そしてシャフトや足回りの機械的なガッチリ感だけは確保して150万円とかにすれば若者も買いやすくなるし車の楽しさを植え付けることができる。
今の車の制度は日本人の多くがまだ金持ちと思っている政府の影響がもろに現れている。大衆車としてカローラが出た当時の精神は完全に無くなってしまったようだ。
修理して長く乗るという考えもメーカーが放棄している。
今は端末の電子部品が手に入らなくなったらエンジンは元気でも廃車になりかねない。消費経済活動優先てことか。
それとも、そのうち全固体電池ができて1000km以上走れる電気自動車が当たり前になるからガソリン車は将来いらないということか?
嫌な時代になったな~。😔

結局、雑誌見てて心から欲しいと思える車が二度と発売されないことに気づいてしまった。
数年で乗り捨てようと思ってチョイ買いしたHA25Vアルトバンは昔のマインドが残っている貴重な車に思える。

雑誌の最後の方にAE86を愛する一家を紹介してたけど非常に共感した。
自分はバイクの方が好きだったし、車はというと好奇心に任せて色んなタイプの車を乗り継いで沢山の経験や知識を得たが、今になってみるとAE86一筋39年が羨まし過ぎる。

Posted at 2024/08/27 12:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月02日 イイね!

暑過ぎる

暑過ぎる外の気温が36℃のなか3時間ほど車で外出。エアコン全開で吸気温度が50℃前後もあるせいかパワーが出ない。
写真は信号で停まってる時にカシャ。
こういう日はやはり軽自動車だとキツい。
でも、高回転多用しながらも壊れずに健気に走ってくれるこいつは可愛いと思う。
日本の軽自動車技術って本当に凄い。

このアルトはスポーツ車ではなく普通の軽バンだけど最大トルクの3500rpmから最大パワーの6500rpmを維持出来るので特に声高に言ってないけどクロスミッション車と言えるかもしれない。クロスミッションだけど間延びしてるんで、シフトダウンのときダブルクラッチが必要になるときがある。いろいろ手間がかかるところが面白い。
ところで、こんな乗り方してあと何年もつだろうか?
やはり車は1000cc〜1500cc位が理想なのかもしれない。欧州アルトっていいな〜。
環境問題で絶対無理だけど今の技術で造った車体にAE86の中身が入ってる車が有るといいんだが。

更に余談
前のオーナーは80歳のお婆ちゃんで1年間(2500km)だけ乗ったとのことだが、この車は乗り難かったと思う。
たぶんHA36のワークスのほうが低回転トルク有るしギアがつまってるし電スロなのでお婆ちゃんには乗りやすかったはず。
自分は電スロ大嫌いだけど人によっては電スロの方が乗りやすくなるかもしれない。
Posted at 2024/08/02 14:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月12日 イイね!

運転支援システムの問題点

車なんて基本的にちゃんと走り曲がり止まれば良いわけだから、それに関係する機能に異常が無ければ問題ないはず。あと公道を安全に走るための燈火類など最低限の保安装備があればよい。
本当なら車検はこれに関係するものだけで良いとおもうのだが。
なのに、いつの間にか2021年に義務化となった衝突軽減ブレーキなどの運転支援システムも今年の11月から車検項目に入るらしい。
自分のアルトのように元々ABSすら無い車が走っているのに、ABS付で販売された車は故障したり外したりすると車検が既に通らないというのも変な話だと思う。
運転支援システムの部品は日進月歩だし、代替も出来ない。センサーなどの電子部品は寿命が短いのに新しい高性能なものが出るので生産期間はそれほど長いとも思えない。
現にABS付の古い車に乗ってる人は車検通すのに苦労しているようだ。
以前はOKでも今はNGらしい。
一昨年、家庭用のエアコンのフィンが動かなくなっただけなのに10年前発売のエアコンなので部品がなく修理出来ないと言われた。結局買い替えたが、買い替えさせる為にわざと修理しないようにしてるのはないかと思えて腹がたったし、まだ使えるのに勿体ない。
これからは運転支援システムのせいで同じことが車でも起こるかもしれない。でも家庭用エアコンと車では金額が違う。
車に関して政府は買い替えが活発になれば経済活動にプラスになるから法律もそうなるように制定してるのではと穿った見方をしてしまう。
たぶん今販売してる車は昔の車より短期間で車検が通らなくなる為にまだ動く車が廃車となるケースが増えるような気がする。
本当に世知辛い世の中になったもんだ。
国の怠慢で今の渋滞の多い日本の道路事情があるわけだが、国民の多くはオートマのほうが楽ということでオートマばかりになり車が移動するための小さな家みたいになって快適が一番となった結果お金を定期的に遣わされるはめになった。そして、ローンを払う為にあくせく働き経済活動に更に寄与する。
自分等は国の奴隷か?
日本人ってお人好し過ぎる。
自分はアルトに乗り続けて微力だが抗うぞ。💪
Posted at 2024/07/12 16:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月07日 イイね!

高度運転支援システム

NHKのプロジェクトXでスバルのアイサイト開発のことをやっていたのを視たが「悲惨な事故を無くす!」というのは共感できるが、どうなんだろう?
高速道路を利用し長距離を頻繁に運転しなければならない人は確かに便利なシステムだと思う。
しかし、人間は楽を覚えると堕落する生き物。ただでさえオートマ全盛の今、運転しながら物を食べるのは当たり前、片手にスマホを持って電話しながら運転する、寝そべってハンドルの下を片手で持ちくつろぎながら運転する、細い生活道路でもスピードを出す、等、だらけた運転が増えてきた。
高度運転支援システム車に慣れたらいったいどうなることやら不安にも思う。
それから以前、機械制御の仕事をしていたがトラブルがある度に夜中でも呼び出され原因調査と修理をした。極稀にプログラムのタイミングミスというのもあったが、ほとんどがセンサー異常と配線接合部の腐食や断線が原因だった。
その経験から自動運転車とか運転支援システム車は高い費用をかけての定期的な点検や部品交換が必要になると思う。
まあ、金持ちでなければ安心して乗れない車ともいえる。しかし、昨今は人材不足なんで金が有っても頻繁に定期的な点検なんてしてもらえないかもしれない。
そんなわけで国はそういう先進技術を推進しようとしてるらしいが、現実的にどうも地に足が着いてない気がしてならない。

話は変わるが、今日も愛車のMTアルトバン(HA25V)で90kmほど走ったが運転してて実に楽しい。好調なエンジン音を聴き、クラッチが繋がる感触を感じクラッチ盤が消耗しないように丁寧につなげてスタートし、ギクシャクしないようにエンジンの回転数を気にしながら気持ち良くシフトアップさせる。時には他の車の流れに合わせて高回転まで回して加速する。本当に楽しいしエンジン音が心地良い。
そして、常に変な音がしてないか無意識に耳を澄ます自分がいる。
運転支援システムなんて皆無なんで全力で事故を起こさないように気をつける。スポーツカーじゃないけど、この感覚はスポーツに通じるところがあると思う。車が自分を鍛えてくれる。ボケ防止にもなる。
この車は運転支援システムどころか、ABSすら付いてないので急ブレーキ時にロックさせないように気をつけなければならないし、路面の状況も常に気にしなければならないがABSの故障を心配する必要もない。ついでに故障時の高額修理も無い。
機械はシンプルなほど故障も少く原因調査や修理の手間がかからないものだ。
この車は時代に逆行してるように見えて人材不足の現代に最も合っている車なのかもしれない。
昔の車と違い内燃機関などコンピューター制御してるが出しゃばったものでないしOBDにモニターを接続し沢山の情報が見られるのは便利。
この車は昔の機械式の良い所と現代の高度なエレクトロニクスの良い所を絶妙なバランスで併せ持った貴重な車だと思います。
でも国の出しゃばった規制で二度とこのような車が造られることは無いし、MT車も無くなるかもしれない。人間とエンジンを直接に意思疎通させる機械式スロットルは新車では既に絶滅した。
運転支援システムが当たり前の世の中になっても、自分はこのアルト君をガソリンの販売が無くなるか自分がヨボヨボになって運転出来なくなるまで乗り続けると思う。

思うがままにダラダラと書いてしまった。
頑張って読んでくれた方ありがとう。
Posted at 2024/07/07 18:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「お風呂に入りながら昔所有していた車の思い出に浸った。
スバルレックス5(RRエンジンの500cc)、
ジムニーJA11幌タイプ、
3代目シビック、
昔のスバルジャスティ(1.2Lパートタイム4WD)、
スカイラインR32GTS、
2代目アルトワークス。
楽しかったな~☺️」
何シテル?   02/15 23:23
久しぶりに車を所有し新ためて車の楽しさを実感してます。 過去に所有した車(全てMT) ◯スバル・レックス5  500ccのリアエンジンで僅かな期間製造された...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【159886km】PCVホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 17:42:38
予防整備?(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 16:56:10
クラッチケーブルのブッシュをリジット化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 17:33:03

愛車一覧

スズキ アルトバン スズキ アルトバン
HA25Vアルトバン/2012年12月登録車/2023年購入時の走行距離22339km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation