• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

blueandsilverのブログ一覧

2012年07月05日 イイね!

気になったので測る・・・

近所の方からお土産をもらいました。
その場所はあるもので有名ですので
丁度線量を測るにはいいサンプルかもしれないと思い早速測ってみました。
おみやはクッキーですが地元の牛乳など地元産に拘って作っているようです。
結果は一番高いので75cpm(0.312μsv/h)。
空間線量はサーベイでは多分γ+β線(もしかしたらα線も含む)の数値で
25~50cpmの間をうろうろ。
75cpmまで行った4枚だけ箱から出しましたが、後は他で食べるらしいので残りを渡しました(汗)

それよりもサーベイを使うようになってあまりにも空間線量が高いのに驚いています。
自分の部屋の線量が普通に0.3μsv/hまで行くので健康が心配になります。
Radexが0.13でもサーベイでは0.15~0.2付近をウロチョロなんて普通です。
山へ行ってから暫く調子が悪かったですが今度はサーベイで色々な場所にでも行くつもりです。

Posted at 2012/07/05 23:25:30 | コメント(0) | 放射線測定 | 日記
2012年07月04日 イイね!

放射性物質は大丈夫なのか?

最近食料品の放射線を測定する為に新しい機器を買ってみました。
今度のはレスポンスが良いのでRadexでは判断出来なかった数値が
リアルタイムで見えてしまうので怖くなってきました。
風に乗って飛んでくる放射性物質はかなりあるようで自宅周辺などでは
0.2μsv/h以上の数値を出しております。
表示はcpmで(sv/h計算が面倒)風が無ければ15~25cpm、風が吹くとこれが一気に50~
高い時は75cpmまで上昇。
これを殆どの人は吸っていると思われます(汗)
Radexでも数値は上がり気味です(瓦礫焼却の影響?)
自治体が使用しているγ線だけの数値を信用しているとヤバイと思います。


庭の線量を測ってみました。
約1mの空間線量でMAX75cpm(0.312μsv/h)、
地面に置いてMAX150cpm(0.624μsv/h)でした。
時間は異なりますがRadexの空間線量が1.3μsv/h、地面から5cm位で0.16μsv/h。

気になった引き出物の海苔とお茶を測ってみました。
結果はどちらも最大で75cpm。
バックグラウンドは45cpm位でしたので結構上がりますね。
序でに西の野菜も測定しましたが怪しいので食べるのを諦めました。
産地表示だけでは判断出来ないです。




Posted at 2012/07/04 22:43:45 | コメント(0) | 放射線測定 | 日記
2012年06月16日 イイね!

奥利根まで放射線測定

今回もホットスポットである中山峠を通過。
ここは0.2前後とあまり変化していないようです。
赤根峠ポケットパーク手前では車内で0.14でしたが
旧道に入り赤根峠と林道金毘羅線の分岐点で車から降りて測定すると
アスファルトから15cm位の位置で0.35μsv/h以上を記録(1mの空間線量は0.22)
ガイガーはアラーム鳴りっ放しでした。
そして金毘羅線に入り塩原太助の松がある付近で以前0.2を記録した場所では
更に線量が上昇しており、車が通過する時に0.4とかなり高い数値を示しました。
奥利根でも数値は去年に比べ数値が上昇していて最初に寄った滝では最高値0.38まで確認、
更に線量があがりそうなので途中で測定を中止しました。
県道63号線では外で撮影している殆どの場所で0.2~0.26と0.2を越える場所が多くなりました。
もちろん低い場所もありましたが、みなかみ町側も片品側も峠では数値は高い状態です。

あと少し時間が経っていますが、家の別宅から数十メートル離れた地点が除染対象域になり、
役所の関係者(?)が除染を行ったそうです(空間線量が0.3以上らしい)。
ウチの庭も夏の雨の日にガイガーで一度測った時には0.35μsv/h以上でしたから
だいぶ高かったのでしょうね・・・
気になるのは今度は前橋で放射能瓦礫を燃やすそうで。。。
更に気になるのは最近の新聞等での農作物の放射能測定値。
これらの殆どが検出されずなんですよね・・・
そんな急に下がるものなのでしょうかね、
親戚の農家が言っていたように線量が高そうな場所を避けて測定&全数測定してないから・・・
ってのもありますし。。。

県道36号線~
下川島0.09
八木沢清水遺跡?入口0.19
メロディーライン0.19
中山峠0.18
大学横0.19
中山0.13
赤根峠0.14
旧赤根峠0.17
林道金毘羅線始点付近 アスファルトから15cm位 0.36μsv/h(空間線量 0.22)
林道金毘羅線 MAX0.4
林道前山線0.24(車外)
上津大原0.14

国道291号線~
上津0.12
上毛高原駅0.1
武尊神社横0.13
水上IC付近0.12
道の駅入口0.14
湯原0.14
谷川0.18
水上支所前0.18
大穴0.17

県道63号線~
粟沢0.13
藤原ダム0.13
岩魚の滝?0.38(車外)
てごや橋0.26(車外)
奥利根水源の森0.15
坤六峠0.14(車外)
Posted at 2012/06/16 11:22:40 | コメント(1) | 放射線測定 | 日記
2012年05月27日 イイね!

東京まで放射線測定

東京都美術館行くならと以前埼玉の美術館まで測定しましたが、
どれ位変化したのかしりたいのでいつものように測ってきました。
今回一番高かった地点が東京都内でこれには驚きました。
もちろんエアコンはOFFです。

矢印から右が今回の測定値です。
測定ポイントの名称が分らなかった場所は全て?です。
(測定ポイントの順序が異なっていることもあります)
昨年と比べて測定値は殆ど変化していないように見えますね。

群馬については殆ど測定値を残しませんでした。
どこも0.1~0.12位でしたので(3地点だけあげときます)。
因みに今月、玉村で無風位の測定値が0.05μsv/hでした。

追記
本日高山村の中山峠を通過、ブログでも何度か紹介したホットスポット付近は
大幅に下がっていましたが中山峠は0.2μsv/hまで上昇。



群馬県

荒牧 0.12
瑞気町 0.12
宮川橋 0.11

埼玉県

石塚0.13(国道17号線~)→0.11
蓮沼0.1→0.11
堀米0.1
本田ケ谷0.09
西別府0.1→0.11
衛生センター前0.12
東別府0.11
上奈良0.13
玉井北0.12
上雷電神社0.14→0.12~0.17
上之0.16→0.15
前谷-   →0.12
下忍-   →0.12
樋上0.13→0.11
渡柳0.12→0.09
野(北)0.12→0.1
野(南)-   →0.1
南産業団地0.12
八幡田0.16→0.11
宮地-    →0.15
鴻巣警察署前0.13→0.13
天神ニ丁目0.13→0.13
宮内-      →0.12
深井南0.11
北本四丁目0.15
山中0.15
中丸0.13→0.14
坂田0.12→0.13
駅入口0.09→0.11
上0.13
久保0.1
北上尾駅東入口0.13
緑丘二丁目0.14
緑丘0.1→0.1
上尾署前0.12→0.16
上尾市役所前0.11
愛宕0.13
日の出0.15→0.14
吉野町二丁目0.16
宮原町四丁目0.18
宮原町四丁目南0.16
宮原駅入口0.15→0.11
宮原町二丁目0.15
加茂宮駅入口0.11
東大成町0.11
大成橋南側0.12
大成町四丁目南0.15
大成町三丁目0.12
大成町二丁目- →0.14
大宮警察署入口0.12
大成町一丁目0.12
大宮駅入口0.13
桜木町四丁目0.11→桜木町?0.11
上落合0.12→0.14
落合南0.13→0.11
八幡通り0.15
北与野駅前0.15
赤山通り0.15
R17と中山通りとの交差点- →0.18
下落合0.14
駅入口0.14
下落合二丁目0.16
たつみ通り0.15
下落合南?0.16→0.1
中里北?0.16
中里0.16
浦和市営駐車場0.13
北浦和公園0.12

ここからは初めての計測地点
常盤七丁目 0.11
浦和署 0.11
さいたま県庁 0.12
白幡四丁目 0.15
白幡四丁目(中)0.17
辻 0.16
錦町五丁目 0.14
 ?四丁目 0.17
錦町二丁目?0.16
蕨市役所 0.16
蕨駅入口 0.16
錦町一丁目 0.16
蕨署入口 0.13
戸田市役所 0.1
本町 0.09
?一丁目 0.12
戸田橋 0.15
志村坂下 0.1
坂上 0.12
志村署前0.14
宮野町?0.13
板橋一丁目歩道橋0.17
滝野川六丁目 0.2
宮元五丁目? 0.17
?市場前 0.11
とげぬき地蔵入口 0.11
千石駅前 0.15
東洋大前 0.12
?小学校入口 0.11
本郷弥生 0.15
根津一丁目 0.13
Posted at 2012/05/27 14:23:14 | コメント(1) | 放射線測定 | 日記
2012年01月13日 イイね!

ホットスポットでの測定

某寺にまで行く事になり序でに測ってきました。
寒いからか?近所も含め葬式が多い。
本堂~林道間では車内で0.17~0.2μsv/h。
駐車場に車を停めて先ずは地表から5cm位の位置で測定。
0.16→0.4→0.3*→0.44→0.38・・・・・
ガイガー鳴りっぱなしで数値も上昇するので駐車場から離れる。
コンクリートの道での空間線量は0.17~0.19と車内と殆ど変わらず。


Posted at 2012/01/13 22:56:05 | コメント(0) | 放射線測定 | 日記

プロフィール

最近はドライブが趣味になってます。 暫くはエボ8で頑張ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
林道で2台続けて(カプチーノ→トゥインゴ)ぶっ壊したので買い換えました。3型のVSです。 ...
三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 三菱 ランサーエボリューションVIII_MR
某店340スペック仕様。 
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
色々と検討してトゥインゴGTがメインになりました。いつかまたスタリオンに戻りたい。
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
ノーマルエンジン。 ガスケットもノーマル。 三菱製タービン 自作タコ足、その他流用、自 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation