• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SY.OUCHANのブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

懐かしの、シルビア&ガゼール😃

こんばんは。

今日は、若干ですけど暑さも和らいでる感じ。
けして、涼しいわけじゃないけど・・・。


さて、
懐かしのシルビアとガゼール(←特に)

どの型式かというと・・・・・


(画像は3HBのRS-X)


” S12 ”のシルビアとガゼールなんですよ。
ガゼールはこの型で最後。と言っても、
先代のS110と短命だったですね。
後継車は180SXっていう事でしょうかね。

このS12は、当時のスポーツカーでは当たり前だった、
リトラクタブルヘッドライト。
シルビア史上唯一のリトラ。

しかしこのS12という型。自分が高校生頃が現行だったと思うんですけど、
すごく、すごく売れてなかったような気がします。
次のS13が売れに売れた感じからすると、
時代的にとても不運だったような
可愛そうな型の印象ですよ。

でも、今見るとですね、『とってもかっこいいじゃないか』
結構、日産って生産終了した後、じわじわ人気出るような気がします。


(2ドアクーペ)


(3HB ガゼール)

※(S12のWikipediaより)

当初は新開発のCA18型エンジンの搭載を前提でデザインされていたところ、デザイン決定後にFJ20エンジン搭載モデルも設定されることとなり、背の高いエンジンを収めるためにボンネットを切り抜きバルジを設けることで解決した。このバルジには吸気口が開けられていないが、デザイン上は開口しているように見せるためか「4VALVE DOHC TURBO」のロゴが入った黒色ステッカーが貼られている(インタークーラーを搭載していないため、機能上でも吸気口を設ける必要がない)。

このFJエンジンといえば30スカイラインが有名ですが、若干の違いがありますけど
このS12にも搭載されました(ヘッドの形状とかも少し違うようです)

この大きなインテークダクトはダミーだそうで、
当時は『ざぶとん』とか揶揄されてたような気がします。

ちょっと外れて、別の車ですが・・・これも


(AE92 レビン S/C)


話戻りまして・・・。

この ” S12 ”の先代にあたる ” S110 ”
シルビア&ガゼールは結構売れてたような気がしますよ。
ちょうど免許取ったころに中古車雑誌に玉はかなり出てて
金額も80万前後くらいだったと記憶してます。

ちょうど高校の1学年上の先輩が卒業して、
このS110シルビアを買ったのでいいなと思ったんですよね。
当時アルバイトした帰りに偶然会って、
家まで助手席に乗せてもらい送ってもらいました。

これも、ガゼールが有りました。




驚きは、ドラマの西部警察で、石原裕次郎さんが乗ってたコレ↓



オープンも!!



不運なS12ですけど、
この前、これをいじってた方がいまして
めちゃカッコ良かったんですよね。
不人気だったけど、
当時、日産が一生懸命作ったんだなと
改めて思いました。
(今、リキ入って無い!カンバック日産!!)


この後、売れに売れた

『アートフォース・シルビア(ART FORCE SILVIA)』

と銘打った超絶人気車になったS13にバトンタッチするのでした。

あのシンプルなんだけど、とてもいいデザイン
内装もとてもシンプルなんだけど
それがすごくお洒落で良かった。

そして、あのシルビアのCMは
とても印象深いですねぇ。
ちょうど20歳でした。

バブル期の日産攻勢の始まりでしたね。
シーマ、R32 Z32
日産のいい時代だった。

パオ、エスカルゴ、フィガロ!!
マーチスーパーターボ!!

日産よ!甦れって思います!


Posted at 2025/07/15 18:22:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月14日 イイね!

NARDIはブラック派orシルバー派?🤔

こんばんは。

昨日の夕刻より久々の雨。
今日も、午前中は小雨程度だったけど
蒸し蒸し。

が、午後から5月以来だろうか、
湿度が低くて、涼しい。




さて、
NARDIのステアリングに交換されてる方も多いと思いますが、
クラシックは(革)は、ブラックスポークとシルバースポークとありますね。
昔は、これにポリッシュスポークもありましたが、今はウッドだけなのかな。

私は、ずっとシルバースポーク派。



シルバースポークだとクラシカルな感じがして、
過去持ってたのも全部シルバースポークなんですよねぇ。

ブラックスポークもスポーティー度増していいと思うんですけど、
いざ購入する時は、シルバースポークにしちゃいます。

NAロードスターではブラックスポークのウッドもありましたね。




春秋用に装着してるウッドはポリッシュスポーク




ブラックスポークもいいなといつも思いますが、
両方持つと付けるのに迷ってしまうので、
どっちも好きなんですけどね、
やっぱりシルバースポーク派なんでかね私は。


Posted at 2025/07/14 18:43:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月13日 イイね!

ウォークマン、リベンジ

こんにちは。

今日は幾分、暑さも昨日よりは、
それでも、現在33℃。普通の夏ですかね。


ウォークマンZX507のバランス出力のリベンジしました。



4.4ミリ(5極)→3.5ミリ(4極)
1.2ⅿもいらないんだけど、短いの無いのね。







付けて、まず音圧が全然違う。
曲がはっきり聞こえる。

これでバランスで聴けるし、満足。

そもそも、ロードスターのBOSEの音が悪すぎて
これ以上は望めないな。

3.5ミリの3極出力とは
雲泥の差だし、こんなので聴いてたんだと。

ただ、あまり耳が肥えてくるとオーディオ沼に
入り込むので、この辺でやめとこ。

ウォークマンは、ヘッドホンで聴くもんだし
車からは色んな雑音が多くて本来の使い方とは違うけど
音楽専用のSONYのDACでスマホとは比べもんにならないかな。
中々、気に入ってます。
ZX507は、ネットも繋げれるしね。
Posted at 2025/07/13 13:51:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日 イイね!

久しくターボ車乗ってないなぁ

こんにちは。

今日もスゲーですね暑いの。



うち、車の外気温度計で、38℃。

車を簡単に洗おうかと思ったけど、ちょっとも無理だわ!




さて、もうターボ車なんて27の時にスターレットを
手放して以来乗ってなくて、懐かしいなと。
もうちょうど30年たっちゃった。



拾った画像だけど、外国の?71って輸出されてたんだ。
左ハンだし。知らんかった。


最近のターボじゃ無くて、タイムラグ思いっきりの当時の
いわゆるドッカンターボ。
ブーストアップ仕様だった。
インタークーラーは定番の純正流用で
FC3Sの。

刺激が欲しいのかなぁ。




スタタボはコレ入れてたしか2種類しか販売されてなかったと思う。
このフロントリップ、通販で買ってベランダで色自分で塗って
たれまくったけど付けてた。

しかし、いま乗るとどうなんだろうなぁ。
記憶っていいようにしか残んないのでね。
曲がらないのとブレーキは
全く効かなかったのは覚えてるけど・・・。

一番思い入れがある車。
Posted at 2025/07/12 14:57:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月10日 イイね!

ウォークマンの変換ケーブルを繋いでみた

こんばんは。

今日も、あちーですねっ🥵
うんざり。




また、ウォークマンのブログです。

先日、アマゾンでこんなのを買ってみました。



金メッキコネクタ ヘッドフォン 変換プラグ 4.4mmオスから3.5mmメスヘッドホンケーブル ケーブル用変換コネクター(長い!)

要は、アンバランス出力(4.4ミリ)→3.5ミリに変換するケーブル。


SONY NW-ZX507は、
アンバランス出力(4.4ミリ)とバランス出力(3.5ミリ)
から聴く事が出来ますが、4.4なんて持って無いので、
ロードスターのAUXは3.5ミリなので、バランス(3.5ミリ)で、
聴いてました。

が、ZX507の実力を知るには、アンバランス出力で、
いつか聴いてみたいと思ってまして。



(向かって、右がアンバランス出力(4.4ミリ)、
左がバランス出力で3.5ミリ)

実際音が変わるのかどうか
試してみました。


詳しい方からしたら、『んなアホな』と思われるでしょうけど!


試してみるには、大金は払えませんので・・・・ケーブル高い!
アマゾンで割引クーポン発行されてたコレを買って試してみました。
家のヘッドホンで。



3.5ミリケーブルは、オーディオテクニカのです。




まずは、通常の3.5ミリの普段聴いてる方で聴いてみます・・・・
(いつもの音です・・・)

そして、4.4ミリのアンバランス出力に変換ケーブルを繋いで、
3.5ミリケーブルを接続して、聴いてみます・・・・
(ん?・・・・・)

また、3.5ミリのアンバランスを聴いてみます・・・・
(ん・ん??)

また再度、アンバランス(4.4ミリ)変換で聴いてみます・・・・
(ん?ん?・・ん?)



・何度も交換して聴き比べてみます



たぶん、7、8回は聴き比べたでしょうか・・・!



で・・・・『フラシーボ効果じゃないぞぉ!!』

『明らかに、クリアになって迫力あって、
アンプ足したみたいに変わってるよなぁ!!』



ボーカル主体じゃ無くて、
フュージョンのような楽器主体の曲の方が
合ってるっ。
高中正義で聴いてみました。


ほんとかなぁ??
いや、クリアで迫力音になってるよっ!









Posted at 2025/07/10 18:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

SY.OUCHANです よろしくお願いします ロードスターRF購入して2025/5で7年目になりました。 子供3人持ちなので、購入時は大反対を押し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456 7 89
10 1112 13 14 1516
17 18 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2019/5登録 3型RS 人生最後の車にしようと購入しました
その他 自転車 その他 自転車
もう一台の愛車。 クロスバイク。 GIANT ESCAPE RX-2 2018年式  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation