こんばんは。
今日も、ムッとするような暑さ🥵
熱中症にはお気を付けください。
こちら北九州はもう7時半もとっくに過ぎてますが
まだ明るいです。陽が長くなりました。
さて、今付けてるマフラーは・・・
BLITZ NUR-SPEC VS
何ですが。
NDでは、どマイナーな、BLITZさんのです。
購入検討当初は、一番安かった、HKSさんかフジツボさんに
しようかと思ってたんですけど(NDではやっぱり装着率高いですよね)
がです、いざ購入しようと思ったらマフラー各社値上げがありまして・・・
1万ほど高くなりまして。
その中で唯一、ほぼ値上げして無かったこの、
一番最安値のBLITZさんのに決めました。
みんカラで見る限り、数は非常に少なくて
その中でもVSR(チタン風テール)がほぼ占めてまして。
確か3件ほどVS(普通のステン)で参考にして
それもすべて幌車でしたけどね。
タイコはサブとメインの2つありますが。
メインタイコは、”デカイ”です。
後ろからだと、おもいっきり見えます。
アンダースポイラーを装着してるんで
多少は隠れてますけどね。
この見える姿も、懐かしいっちゃ懐かしいです。
AW11のMR2とかEFシビックとかなんとなく横置きのこんな感じだったかなぁ。
そんな見え方です。
純正風の2本出しですので、一見わかんないですが、
純正は引っ込んでて細いので、並べると明らかに違いますけどね。
音はですね,これも比べた事は無いですけど・・・
1.5に比べると、排気量がデカいので甲高い音というよりは
どっちかというと重低音が響きますかね。
共通マフラーですが、たぶん1.5Lより、音はでかいんじゃないかと。
私の3型くらいまでは、純正マフラーでも音がでかくて、良い音してましたね。
買って早々、ご近所さんが『もうマフラー替えられたんですか?』って言われたくらいですから。
ただ、車検対応なんで3型の純正とは明らかにっていうより
少し音がおおきくなったなぁって感じでした。
一番は見た目が良くなったっていうのが大きいかな。
(純正は見た目がね!)
しかし、振り返ると昔からマフラーと車高は改造の第一歩ですからね。
でも若かりし18歳ぐらいの時は、
マフラーと車高下げるだけでご法度だったし、
車高調なんて夢の手が届かないものだったし、
純正シェルケースを改造してたなぁ。
昔の足はショックはカートリッジ式だった
(自分の年齢前後以上の方は分かりますよね)ので
ショックは社外品入れてもお咎めなしなんで
自分流に好みの足を作る事は出来たんじゃないかな。
イジる人は必ずやってました。
私はトキコいれてましたよ(これも分かる方は先輩方でしょうね)
専用のダウンサスなんか無かったし、
強化サスとかだったし(トヨシマのH150か200)。
遊ぶんですよね。しかも硬くてね。
ぴょんぴょん跳ねてましたね。
路肩で、白バイにジャッキアップさせられてるの
北九州じゃよく見ました当時。
バネ遊んでないかチェック。
それから10年もしたら
ウソのようにマフラーも車高も
緩くなった時代が来ました。
でもここ10年位ですかね、また最低地上高も
そして、マフラー音なんか年々音の厳しさが増してますね。
もしかすると・・・
私がまた若かりし頃のように
どっちもご法度の時代が来るかも・・ですよ。
そのまた私よりだいぶ先輩方の時代は
アルミホイールもご法度だったとか言ってたような。
世の中の車が静かになってますからね。
このご時世、マフラー音は気をつけないといけません。
住宅街や街中でのアクセル踏み込みは
注意したいものです。
(自分に言い聞かせです)
Posted at 2025/07/09 19:43:31 | |
トラックバック(0) | 日記