• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SY.OUCHANのブログ一覧

2025年08月08日 イイね!

やっとかよ、バッテリー来たけど予定狂っちゃった。

こんばんは。

なんかぐづつき気味の北九州。
暑いですよ、今日も。

九州南部の鹿児島は豪雨で結構な被害が出てますが、
お悔やみ申し上げます。


息子用のバッテリーが、やっと到着しましたが、



息子が大学の夏休みで、アルバイトの時間もあり、
取り付け日程が合わない。

一応、来週13日の(水)にいったん帰省するんですが、
帰省の為の帰省じゃなく、マイナンバー更新の為に。

区役所が盆休みで開いてるのかと思ってHPで確認したら、
通常通りやってるんですね。

区役所の方も交代なんだろうけど、盆休みも無く開けてんのは
知らなかったな。ご苦労様ですよ。



で前後一週間は、大変混雑するので注意の赤マークが盆挟んで
ずらり。休みに入ってされる方がすごく多いんだろうなと。

たまーに行くけど、いつも多いけど、更にだろうな。



で、結局翌日の14日(木)にまた福岡に帰るので、
送るついでにやる予定になりました。
どうせ明日から火曜日位迄、☔予想で出来そうにないんで、
バイクも乗らないでしょう。

ただ14日(木)、16時からアルバイトに入ってるらしく、
朝一北九州出て取り付けて、私はすぐ帰る予定。

長男が帰省するのは、25日~みたいで。


バイクど素人の自分が、素人なんにも出来ない息子に
教えに行きますよ!(やれるのか~(笑) )

次回からは、自分で出来るやろ。



帰省する人多いからなぁ、福岡。
混んでるんだろうなぁ。
毎回、予想を超えて渋滞するからねぇ。

いつも、近そうで遠い、福岡。

Posted at 2025/08/08 18:15:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月07日 イイね!

バッテリー上げたみたい・・・・・息子バイク

こんばんは。

長男のバイクなんですが、
バッテリーを上げてしまったようで・・・

電話で言ってる意味が分かんないけど、



” P ”の方で、キー抜いたみたい(と、解釈してるが・・・)


なんで?????


それで、バッテリーを抜いて、
バイク屋に充電してもらいに持って行けと
電話で、外し方レクチャーしたんですが・・・・・
外し切らないと・・・・・


なんで?????


そして、この暑い中バイクを押して近くのバイク屋に持って行こうと
思うというので・・・・・


アホかっ!!?



仕方ないので、私がyoutubeでイメージして、
わざわざ福岡まで交換しに行くことにしました。


遠いっ!



(こういうバイク乗りもいます。なんだかなぁ)


youtube見る限り、うーん、
見たとこ狭い上にバッテリーの上に分らんけど、
なんだこれイグナイター??その下にカバーがあって、
その下にバッテリー。せめー!
そして横のカバー外して、スライドして取り出す・・・
配線いっぱいで、超絶窮屈な所にあるんだなぁ。


アパートの中庭で、炎天下かぁ。
さっとやらんと死ぬな!


で、充電しても駄目な事があるので、
一旦上げてるんで。
もう新品に変えた方がいいと思いましたんで、
amazonでそこそこなのでいいやろと言う事で・・・・



これ買ってます。


こんなに小っちゃいのに、バイクのバッテリーって純正だと1万越え、って
割高なんですね!

思ったんですけど、
普通、バイクのキーシリンダーって
ここについてるもんと思ったんですけど、



エストレヤってここについてるんですよね。
なにかと不便じゃないんですかね、ココ・・・







古いキャブ車でしかも空冷バイクで、猛暑の洗礼を受けてるみたいですが、
冬もだったな。
バイク乗りじゃないんだけどね、頼られても分かんないけど、
アイドリングが不安定とか色々聞いてきます息子!




とりあえず行ってきますが、(ハァー😴)
肝心のバッテリーが今日届くはずが・・・
遅延の連絡が入ってねぇ。

家でフル充電していこうと用意してたのに・・・。

アマゾンから、”佐川急便”で発送しましたって
連絡があった時点で、イヤーな予感したんですけどね・・・
(大概、遅れるんですわ、佐川さん)

さっきメールで、遅延のメールが入りましてね・・・・・




やっぱりな!
Posted at 2025/08/07 18:36:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

押し入れ整理してたら、ポロっと出てきた愛車の写真😃

こんばんは。

昨日、押し入れを整理してたら出てきた
懐かしの愛車。

これを買った経緯は・・・

スターレットで散々遊んで、ふと落ち着きたくなり(なんでかな?)
セダンに乗りたくなったんですよね、当時26歳(平成6年)。
走るのに疲れちゃったんでしょうかね(思い出せないけど)。

で、ようやく仕事も充実し貯蓄も温まってきた頃。まだ独身。
マンションまで買っちゃって(振り返ると別人だな!)
90のマークⅡをほぼ購入しようと決めてた矢先・・・・・・

当時、後輩がトヨタのカローラ店に勤め(今はお偉いさんに)
4月入社したはいいが、その時すでに11月ごろ。
なんと、1台も売れてないと悲痛な感じで相談に来た。

話せば長くなるので、そういう事もあって
全くノーマークどころか頭に浮かばなかったCAMRYを
義理で購入してあげました。だから後輩の成約第一号は私。

カタログより・・・・



しかし、当時の多彩なラインナップのトヨタにして
まったくアルミホイールどころかおじさんしか乗ってない印象しかなかった
カムリ。しかもこのSV41は、それまであったGTグレードが廃止になり、
30の型まではバブル期販売でもあり装備も豪華だったのに対し、
この頃から始まるトヨタのコストダウン車が、カローラとカムリから始まり・・・
なんともFF車のTOP車格にも関わらず、あからさまに簡素になった時代のカムリでした。
このSV4系を最後に国内専用のカムリは消滅。

そして、希望だったM/Tも廃止になりA/Tだけに・・・。初A/T保持。




一応購入したのは、マークⅡを買いそびれたのもあって、
一番高いグレード装備の2.0ZX Gパッケージを購入。
それなりに高かったです。当時純正オプションの
トヨタスーパーライブサウンドシステムを装着し(コレは30万位してきばりましたよ!)
カローラ店の課長さんにも、初めて見ましたって言われるくらい珍しかったんだろうな。
諸経費込み280万位と、やっぱりグランデ買えたな(悲)


そんなこんなで、まだSV4系新型発表から3か月くらしか経って無かった
事もあり、色もなかなか見ない2トーン
を選んだこともあって、マイナー車ながら知らない方からよく声かけられましたけど・・・・・
所詮、トヨタ車の中ではドが付く位のオッサンセダンに変わり有りません。

1年したころ、落ち着きたくて買ったセダンでしたが・・・・・・

やっぱりというか・・・・・


やっちゃったんですよねぇ。
ただし、当時ですから今みたいにどんな車でも車高調があったりした時代じゃないです。有名スポーツカーのパーツしかない時代。


さらに、このカムリなんていじってるの最後まで見たことなかったです。
まあ、エンジンは普通のハイメカツインカム(偽)の3S-FE 2Lとツインカム(本物)3S-Gには到底馬力でも及ばないものの、3SFE乗った事がある方は分かると思いますが、結構いけるんですよこのハイメカ2Lエンジン。(4Sの1.8Lはちょっとゴメンナサイという位ダメですけど)



そして、これに11年乗りました。長男が1歳まで・・・。

いやーパーツには全く困りましたよ。
なんせ、まったく な・い ですからね。


足廻りに関しては、強烈なくらいフワフワのフワフワ脚で乗れたもんじゃ無かった。普通は乗り心地がいいっていうんでしょうけどね。なので交換を試みますが、これも苦労しましたよ。まずはこの高ーい車高をどうにかせねば・・・。

ショックだけは市販補修用のカヤバが有りましたが、サスなんてあるわけもないので。ですが、雑誌で見た、どんな車のサスでも作ります!という業者さんを見つけ、造ってもらいました。その業者さん曰く・・・

(カムリ・・・造った事が無いですっ!)


この業者さんにしてもかぁと不安にはなりましたが・・・
すがる思いで連絡しました・・・・・(その後、地獄を見ますけどねっ!)


やりとりは・・・・・FAXと電話ですよ(当時らしく)


最終的には、なんと5セットも造ってもらい・・・・
ようやく落ち着いたのでした。
知り合いがいたから最初の3セットはただで組んでもらってましたが、
あまりにも申し訳ないので、4,5セットは自分で組みました(見てたら覚えちゃった)

これ、いくらだったかと言いますと・・・・・¥18000!!送料込み
しかも、業者さんも意地になって、絶対最後まで面倒見ますよ!って。

合わなかったけど、5セットまで最初のこの金額しか取られませんでした。
しかも場所は・・・・群馬県ですよ・・・ほんとこんなドマイナー車に造っていただいてお世話になった業者さんでした。感謝しかないです。
(組むの目茶大変だったけど・・・いい経験です)


そして、まだ当時16インチアルミでも大径って言われてた頃(カムリは14インチ)雑誌の通販で17インチアルミとタイヤ買いました。3インチアップ!
当時としてはデカかったです。あのTVCMでおなじみの”マルゼン”さん。

ナットが1個足りなかったけどね!すぐ送ってくれました。


そして、リアスポは解体屋さんで見つけたスカイライン32のタイプMのオプション品のハイウイングがあったので頂いて、自分で付けました。中々見ないハイトのあるリアウイングです。レアだったのかな?トランクにドリルで穴開けする時は、勇気がいりましたぁ。

サイドスポイラーは、レガシィのをこれまた解体屋さんで頂いて流用し、塗装は色が特注だったので、オートバックスに2缶分作ってもらいました。おまけで1缶分頂きまして、余ったらしくておかげで余裕で塗れました。(自家塗装です)


それから、マフラーは、当時通ってたショップの社長さんが、造ってくれる車屋さんを聞いてていただいた所、北九州のジムニー改造では有名な工藤自動車さんを紹介してくれて。
砲弾型の、斜めカチアゲ100Φと爆音マフラーを造ってくれました。何でも造りますから言ってくださいって言われました。ドマイナー車にはなんとも心強い言葉を頂きましたよ。とても、オッサンカムリには見えません位変わりました。
(装着した日、アパートの駐車場に戻ったら、他の車のセキュリティーホーンが鳴り響いたのは気まづかったです2台も鳴らしてしまった)


あとはスターレットからのお下がりのRECAROやNARDIのステアリング等々、いろんな事やりましたね。ライトやグリルは後期の落ち着いたのに変えまして、これも解体屋さんからね。フロント部分だけは落ち着いた感じにしました。(人間は落ち着きなかったですけどね!)

このカムリは、改造パーツなんてホント何にもなかったですけど、
マイナー車ゆえの快感みたいなものがありましたね。ゆく先々で
『どこの車ですかってよく聞かれました』が・・・・・
カムリって言われたの、この11年保持して当てられたの1回も無いです。
そもそも、カムリの知名度が低かったので。近いのは有りましたよ、『ウインダムですか・これ?』とか・・・2トーンが似てますからね、一番惜しかったのは『これ、ビスタですか?』って言われた時は惜しい!!って吹きましたけどね!(兄弟車だけど・・・なんで更にマイナーなビスタなんだよ!って思いました)






長かったですが、その貴重な1枚の写真が・・・・・



2005/6.30って写ってるので、たぶん次の車が7/4にエスティマの納車だったので、
お別れに最後に写したんだろうなと思います。
長男も1歳まで乗りましたが、後ろの席で嫁さんとぴょんぴょん跳ねてたのがルームミラーにいつも映ってたのが懐かしいです。(いつも文句言われてましたけどね、乗り心地が良すぎて!?)

新婚時に住んでたアパートの駐車場で撮ったものですね。
後ろのチラッと見えるのは、嫁さんが当時乗ってたスズキワゴンR RRですね。



今までの車は私、自分の車を写真に撮るっていうのがカメラは持ってたんですけど
そういう習慣が無かったので、これ1枚しかないんですよね。今思うと、撮っておけばよかったなと思いますけど、記憶は私の頭の中しかないです。当時からみんカラがあったらいっぱい残してたでしょうね。


それと、もう一つこの車の時に付けて唯一の形見が
今のRFにも付けてるコレ・・・・・



Defiの油温・油圧計。
これ、このカムリの時付けたんですよねぇ。
まだ現役、大事にします。


長々、読んでいただいてありがとうございました。





Posted at 2025/08/03 20:39:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月02日 イイね!

スピンターンノブ変更しました👍

こんにちは。

今日もかなりの暑さ。
車の外気温時計で38℃。

知り合いの車屋さんに連絡なしにふらっと寄ろうと
行きましたら、車がいっぱいで忙しそうだったので
寄らずにそのまま帰ってきました。
帰りは下道でしたけど、ん-渋滞すごくて
1時間弱かかりました。いつもこんな感じですけどね。
行きは都市高だったので
20分ちょっとでしたけど・・・。



先日、注文してたスピンターンノブが帰ったら届いてたので
早速付けてみました。

『ZERO FOUR R』のアルマイトブルー









ノブ先端部分が、JURANより厚みがります。


変更前『JURANノブ』




交換理由は、
JURAN製はNDロードスター適合になってますが、
ネジ部分が奥深い為なのか、止まる所まで入れると
解除できないので、微妙な所で止めてたんですけど、
結局止まって無いので何かの拍子に動く可能性があったんですよね。
それと、最後まで入れちゃうとサイド本体の先端に当たります。

これでもノブが動くことは無かったんで支障は全くなかったんですけどね。

NDのサイドブレーキの先端は逆はす切りの様に
斜めカットになってますんで
これも影響してます。







この『ZERO FOUR R』はJURANより若干短いのと
軸径がやや細い。軸径はCUSCOと同じくらいかな。
なので若干遊びますけどほとんど気にならないですね。

ネジきり部分が比べて浅いので、がっちり止まりました。
最後は、サイドブレーキの解除がスムーズにいくか確認して終了。


バネ入れてるんで単なるドレスアップ目的と
親指当たる面積大きいので、プッシュしやすいです。
また、ブルーで合わせました。ちょっと濃くなりました。
Posted at 2025/08/02 16:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月01日 イイね!

現行クラウンのお顔

こんばんは。

現行のクラウン、
思い切ったデザインですよね。




このクラウンで、16代目だそうで、
トヨタの代表する車種で長い歴史ですね。

うちの父世代以上にとっては
『いつかはクラウン』って憧れの車。
私なんかはずっとトヨタ党でしたので、
また、その口です。

『いつかはクラウン』のあの有名なキャッチコピーは
7代目120系ですけどね。
(バブル時代の幕開け)



でこのお顔、何となく懐かしいなと
思ってたんですが・・・・





小さい頃よく見てた
クラウン。
4代目に当たる通称『クジラクラウン』
に何となく似てるような気がしてならない。



このクジラクラウンと呼ばれた型は
日産のセド/グロに対抗してたみたいですが、
クラウンの歴史の中でも特に販売面で大きく苦戦した
様ですね。言ってみればトヨタにとっては屈辱的な感じだったのかな。

しかし解説を見ると、
それ迄『トヨペット クラウン』の名だったのが
この4代目の型より『トヨタ クラウン』になったようですね。

バンパーもそれまで付けたようなバンパーが、一体式のカラードバンパーなったりとトヨタとしては意欲的に販売したみたいですね。
スピンドルシェイプの先進的なスタイル。

しかし、ライバルセド/グロには大きく販売面で水を開けられたんですね。
小さい頃はよく見てたと思うんですけど。


私は、現行のクラウンは何となくこの4代目クラウンを
オマージュしてるんではないかと。

あの4代目クラウンが先進的だったように、
現行16代目クラウンもまさに先進的スタイル。

ラインナップも2ドアH/T こそ無いものの、
色んなスタイルに挑戦してますね。

現在、他メーカーではこの先どうしていくか判断しかねてる状況の中、
さすがトヨタだと思うのは、クラウンでこんなに挑戦し続けている
のがすごい。やっぱり世界一のメーカーだな。
Posted at 2025/08/01 16:57:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

SY.OUCHANです よろしくお願いします ロードスターRF購入して2025/5で7年目になりました。 子供3人持ちなので、購入時は大反対を押し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456 7 89
10 1112 13 14 1516
17 18 192021 22 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2019/5登録 3型RS 人生最後の車にしようと購入しました
その他 自転車 その他 自転車
もう一台の愛車。 クロスバイク。 GIANT ESCAPE RX-2 2018年式  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation