• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taro_stan77のブログ一覧

2024年12月20日 イイね!

iPhone SE1 電池交換しました

長年愛用したiPhoneSE第一世代。

バッテリーがヘタってきたので、先日買替えしようとショップに言ったら、見た瞬間店員さんが『これって初期のSEですね』って・・・不思議、なぜSEとわかったんだろう。5Sと見分けつくんだろうか。

店員さんに、どうしてわかった? と聞いたら、苦笑い(^^;

あてずっぽう? だったのかな。 まぁ、どうでもいいけど。。。

んで、買い替えは年内間に合わないらしいので、とりあえず自分でAmazon製電池を交換。久しぶりにやったから・・・時間がかかった。



バッテリーの状態も 100% になって快適!
Posted at 2024/12/20 07:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のつぶやき | 日記
2024年12月19日 イイね!

アルトバン快適化の軌跡(追加のカスタムなど)

9.メーター類の設置

カスタムで走りも良くなったアルトバンですが、ここまで来たらついでにメーター類も取り付けようと思い、3連メーターフード(オートゲージ MP3B-60) に左から水温計(GSW)、油温計(GSO)、油圧計(GSP)、右Aピラーに上からタコメーター(GST)、電圧計(GSV)(以上PIVOT GT GAUGE-60 センサータイプ)、フード左にアナログ時計(オートゲージ 60AGCK-RMT))を設置しました(合計 \187,619)。


フード内左から水温計、油温計、油圧計、フード左にアナログ時計


Aピラーの上がタコメーター、下が電圧計

水温計があれば油温計はいらないという情報もあったのですが、実際両方付けてみて、やはり両方あったほうがいいと思いました。というのも、たしかに普通に走る分には同じような温度を示すのですが、高速を長時間走っていると、水温計は常に100℃以下なのに対し、油温計は100℃越えてもどんどん上がっていきます。調べてみたら、油温の許容値は130℃までで、それを超えたら一旦エンジンを止めて冷ましてあげる必要があるそうです。上がってしまった油温は、スピードを落としただけでは下がりません。また、最初の暖機が終わってから10分ほどで水温計だけは冬場で60℃、夏場で80℃くらいまで一気に上がります。水温はラジエーター側で測っているので、これがサーモスタットの開いた瞬間ですね。これらの動きを観察するのも楽しいですョ!

10.オーディオカーナビの交換

最初、Strada CN-E300D というおそらく一番安価なオーディオ付きカーナビを取り付けましたが、音響システムとの不具合でスピーカーから音が鳴らなくなったりしたのでサイバーナビ(カロッツェリア AVIC-CW912-Ⅲ-DC \264,460)に買い替えました。このオーディオナビは、Wi-Fiも付いてYoutubeも見れるのでお気に入りです。(Wi-Fi は1年間無料で、型番最後の ーDC というのがWi-Fiスティック付きということで、Wi-Fi無しもあります。)。
音について補足すると、これを良くするのはアンプやスピーカーであり、カーナビやチューナーといったヘッドユニットはあまり関係ないというのが自分の結論です。アンプ付きの高級チューナーは別としても、実際、安いパナソニックも、高価なサイバーナビも、アンプユニットを通して耳で聴いた音は同じような質感でした。また、パイオニア、ケンウッド、アルパインという大手3社(最初はパナソニックも)が混在するシステムとなっていますが、これは自分なりに調べて、バランス的に問題ないできるだけ上位の部材を選んだ結果です。本来は同じメーカーで統一するのが理想なのでしょうが、それぞれ一番良い品質のものを選んでいこうとすると、どうしてもバラバラなメーカーになってしまうのです。
なお、このオーディオカーナビについては、今後パーツレビューでも詳しくご紹介しようと思います。


サイバーナビ ワイド型


スマートコマンダー リモコンで音響、ナビ、両方操作できます


バックカメラ 軽自動車でも後方確認にはこれが便利

11.カスタムの完了とサーキット走行

2023年3月にカーナビを交換したのを最後に一応のカスタムの完了としました。金銭的にシートまでは交換できませんでしたが、サーキットに持って行って走らせることもしました。時速は 140km まで出ました。アルトバンはスピードリミッターが 130km だと聞いてましたが、そんなことはありませんでした。純正のメーター表示が 140kmまでなので実際どこまで出せたか判りませんが。自分のアルトバンは足回りしか弄ってないので、他のアルトバン HA36V も 140km は出せるはずです。

12.事故の発生

カスタムも終わり、自分の仕上げた ”すーぱーあるとクン” に3ヶ月ほど機嫌よく乗っていた令和6年6月6日午前6時ごろ、出勤途中に右折しようとして止まった時後方から追突されてしまいまして、自分は無傷だったものの右フロントドアが開かないほど変形してしまい、査定は全損でしたが特約を使って100%相手の保険で修理してもらうことになりました。2年落ちのアルトバンは全損でも47万円しか下りないらしいのですが、全損時修理費用特約というのを使うと50万円追加、合計97万円、期間3週間でなんとか元通り修理することができました。
内訳はあまりよく判りませんが、フロントガラスやイグニッションキーとドアキーもセットで交換してもらいました。
その際、フロントドア内のスピーカーも交換され、元々 ケンウッド KFC-XS174S だったのが、右側だけでなく、両側とも1つ新しいKFC-XS175Sになったのを最後に申し上げておきます。

複数ブログに渡って読んでいただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。
これからも、ブログや、パーツレビューもぼちぼち続けていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。
Posted at 2024/12/19 13:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造履歴 | クルマ
2024年12月18日 イイね!

アルトバン快適化の軌跡(音響編)

7. デッドニング

音響を考える時、まずやらないといけないのはデッドニングだと思い、(オーディオテクニカ デッドニングチューニングキット他 \196,947)エンジンルーム・前後ドア・車体底部・後方荷室下部をオートバックスにて施工してもらいました。


ボンネット裏の施工状態 こんな感じでドア内や床部分などを施工しています

タイヤハウスはシャーシがむき出しなので施工できなかったのと、天井はとくに必要ないと思いしませんでしたが、雨音が気になることはありませんでした。これにより、軽バン特有の大きめなエンジン音やロードノイズがずいぶん抑えられ、ラジオや音楽も聞きやすくなりました。音の響きが良くなる、ということでしたが、それは施工前との変化はよくわかりません、というより、音響とデッドニングをほぼ同時にやったので自分でも比較のしようがありませんでした(汗)

8. アンプとスピーカーの設置

スピーカーですが、アルトバンには標準では何も付いていません。でも、フロントドアまでは配線が来ていました。中古で買ったので前のオーナーが設置していたものかも知れませんが、自分はこれを外して新しく太い線に入替えました。その上で、フロントはセパレートタイプ(ケンウッド KFC-XS174S \44,550)、リアはコアキシャル(アルパイン X-170C \26,580)それと運転座席下に設置したサブウーファー(ケンウッド KSC-SW30 250W \31,100)も併せて7スピーカー、と言うんでしょうか(?)。アンプ( カロッツェリア PRS-A900 \185,976)は助手席の下に設置しました。結構奮発して良いのを揃えたのですが、結果はというと、音の評価的には、まあそれなり(笑)という感じです。たしかにリアスピーカーやサブウーファーも付けて音の広がりは良いと思います。でも、如何(いかん)せん車自体の作りが貧弱だからか、もっとスピーカーを増設しないといけないのか、デッドニングしても音漏れがけっこうあって、中で聞く分にも叩いた金額には見合ってないな、というところです。おそらく、これ以上お金をかけても良くはならない、アルトバンの限界なのだと思います。
もっと大きな車であればスピーカーも10個くらい付けてさらに良い音を楽しめるのかもしれません。


ダッシュボード両端にツィーターが見えます

ここまでで大きなカスタムはコンプリートとなります。
でも、しかし・・・、実はカスタムはこれで終わりではなく、所々写真にも写っていますが、メーター類も追加していますので、これらを次のブログでご紹介します。

という訳で、追加のカスタムなど・・・に続く
Posted at 2024/12/18 09:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造履歴 | クルマ
2024年12月17日 イイね!

アルトバン快適化の軌跡(走り編)

3. タイヤとホイールの交換

このアルトバン HA36V、走りは軽快でいいのですが、特に悪路での走行性に難ありというのが最初の印象でした。そこでまず、タイヤとホイールの交換に着手。ツライチを目指して純正タイヤの145mm幅をアルトワークスの標準タイヤを参考に165mm幅に交換(GoodYear ベクター4シーズンズ オールシーズン 165/55R15)、ホイールはバンらしく鉄チンホイールに風合いの似たアルミホイール (エンケイ オールセブンティーン-DISHー 15インチ 5.0J インセット45)(タイヤのFuji タイヤホイール組み込みアルミナット付き \125,000)を選びました。






タイヤを少し太くした印象としては、横方向のふらつき感がちょっと抑えられた感じでした。代わりに、気のせいか燃費がちょっと悪くなったような気が。。。(´;ω;`)
なお、タイヤの径は純正と同じ562mmでスピードメーターのずれはありません。

4. リアスポイラーの取付

次に、アルトバンには標準装備されていない純正ルーフバックスポイラー(AAEA \39,200)を取り付けました。車検の関係で、純正に被せて脱着できるタイプのウィングを付けるため、まずは純正スポイラーを取り付けたのです。ところがこれがなんと、この純正スポイラーがけっこう効果抜群でした。スピードを出した時の、後ろが空気抵抗でバタバタする感じがなくなり、安定した走りになりました。


ルーフバックスポイラー

ちょっと見た目には付いているかどうかも判らないものが、こんなに効果があるのかと正直びっくりしました。これで大きなウイングは必要なくなりました。

5. タワーバーの取付

つづいて、カスタムには定番のタワーバーを取り付けました。アルトに良く使われているシュピーゲルの標準型と呼ばれる安い方(TB-SZ0750FTS00-1 \15,400)です。


タワーバー

取り付けて最初の印象は、めちゃくちゃ良くなった、ということ。購入当初は悪路だとどこに行くのか判らないというような走りでしたが、これを取り付けたらルーフスポイラーの効果と相まってハンドルのブレブレ感も消えて、悪路でも真っすぐ走れるようになりました。
車の安定感を得るためには、リアスポイラーとタワーバーで決まり!ということを実感しました。

6. サスペンションの変更

次に行ったのは、ダウンサスの取り付けです。保安基準との戦いなのであまり下げられない、とヘタレな考えを抱きつつRS★Rの一番柔らかいバネレート4KGのダウンサス(TI-2000 S020TD \61,655)を入れました。


RS★R ダウンサス


横から見た感じ

車高調は耐久性が心配なのでやめました。車高は3cm程下がりましたが、 車検は問題ありません。いちばん柔いのを選んだのに、ずいぶん足が固くなりました。でもワインディングでカーブを曲がる時にとても安定しています。あと、高速道路で風が強い時にも流されにくくなったという印象です。ただし、道路の凹凸をイチイチ拾うので、自分は気にしませんが、乗り心地が悪いと家族にはとても不評です(笑)。

                             音響編に続く・・・
Posted at 2024/12/18 07:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造履歴 | クルマ
2024年12月16日 イイね!

アルトバン快適化の軌跡(序章)

アルトバン快適化の軌跡(序章)近くの中古車屋での試乗を経て1年落ち中古(乗り出し\700,000)のアルトバンを2021年12月に購入しました。これに乗った時『軽のNAなのにすごくよく走る』という感想と同時に、いろいろカスタムすればもっと良くなるとの思いから、約2年かけて仕上げた全容を以下のようにブログにまとめたいと思います。



1. パーツの追加
2. 三種の神器(ドラレコ、ナビ、ETC)の取付
3. タイヤとホイールの交換
4. リアスポイラーの取付
5. タワーバーの取付
6. サスペンションの変更
7. デッドニング
8. 音響システムの構築

以上について、カスタム後の変化の感想と購入金額を添えてご紹介します。時間が無くてほとんどオートバックスかスズキディーラー任せだったので、金額については取付工賃と消費税も含んだ金額となり、定価より高くなっている場合があります。また、こちらのブログと内容が被るところも多いですが、それぞれについて別途パーツレビューでもご紹介します。
 まず、内容の1と2を序章としてこのブログでご紹介し、3から6を『走り編』、7と8を『音響編』として別々のブログでご紹介しようと思いますので、よろしくお願いします。

1. パーツの追加

- 純正部品 -
必要な装備でアルトバンには付いていないシガーソケット(\9,900)、フォグランプ(\31,900)、ドアバイザー(AA8E \6,710)、ついでにアルミペダルセット(B9UU \12,375)を純正で取り付けました。後ろの窓がはめ殺しの為ドアバイザーが前側しかなく、味気ない感じになりました。上位モデルのものを前後に付けたほうが印象が良いのかもしれません。フォグランプは純正ハロゲンで外見重視でしたが、実際には夜間のワインディングで左右の角周辺がよく見えるのと、霧が濃い時に対向車の確認がお互いできやすいと思いました。


シガーソケット 今はUSBソケットを付けてます


フォグランプ


ドアバイザー

ー 社外部品 -
マフラーの保安基準が厳しくなって、私が購入した時には車検に通るHA36V用のマフラーがなかったので、少しでも雰囲気を出そうとチタン風のマフラーカッター(楽天市場 \3,680)を取り付けました。自分ではかっこいいと思って付けたのですが、実はこれってけっこうダサいらしくて、中古車を買った時に付いていたら外してしまう人が多いんですね。でも、せっかく買ったし自分的には気に入っているのでずっと付けてます。また、奥さんが舞踏会に行く時お化粧直しに必要なミラーとライト付きのサンバイザーに交換・・・しようと思ったのですが、ライト付きのは上位モデルにも無く、別車種のを取り付け挑戦したものの大きさが合わなくて結局付けられなかったので、ミラーだけの純正中古品(B9UZ)を助手席のみ交換(ヤフオク \2,500)し、運転席はライト付きの後付けミラー(Amazon \1,900)を純正バイザーに引っかける形で取り付けました。
また、ワインディングには欠かせないフットレスト(モンスタースポーツ 842561-7300M \15,400)を取り付けました。


マフラーカッター


サンバイザー(運転席)


サンバイザー(助手席)


フットレスト

2. 三種の神器の取付

三種の神器ことドラレコ、ナビ、ETCですが、それぞれ安価なもので、ETC2.0 ではなく 1.0(パナソニック CY-ET926D \8,248)はステアリング下の純正位置に上位モデルの取付ブラケット(NV-30)を使って取り付けました。1.0でも高速道路の料金システムで不都合を感じたことは特にありません。ドラレコ(コムテック ZDR016 21,780円)はバックカメラを後方ガラス内側に付けるタイプです。横方向が映らないのですが、事故の経験から前方、後方だけでも十分だと思います。オーディオナビもいちばん安いパナソニックのStrada CN-E300D(\89,210)をスピーカー(後述)といっしょに付けました。機能としてどこまで使用に耐え得るものなのか、という実験的な思惑で選びました。使用の感想としては、テレビはワンセグ
でとても見られたものではなく、昭和時代のアナログテレビといった印象です。オーディオやナビは問題なく使えるなといった感じです。しかし、アンプ等のオーディオシステムを導入した際、相性が悪いのか右のスピーカーが時々鳴らなくなるという現象が出て、結局カロッツェリアのサイバーナビ(後述)に買い替えました。


ドラレコ(フロントカメラ)


ドラレコ(リアカメラ)


ナビ 写真はサイバーナビに交換後のものです


ETC 純正位置に取り付けたら、少し飛び出してしまいました

                           走り編に続く・・・
Posted at 2024/12/17 09:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造履歴 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルトバン アシストグリップ取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/3619753/car/3561942/8238446/note.aspx
何シテル?   05/21 10:43
たろすたんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルトバン すーぱーあるとクン (スズキ アルトバン)
令和3年12月、齢60過ぎで初めての4輪オーナーになりました。ずっとバイクを通勤使用で乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation