9.メーター類の設置
カスタムで走りも良くなったアルトバンですが、ここまで来たらついでにメーター類も取り付けようと思い、3連メーターフード(オートゲージ MP3B-60) に左から水温計(GSW)、油温計(GSO)、油圧計(GSP)、右Aピラーに上からタコメーター(GST)、電圧計(GSV)(以上PIVOT GT GAUGE-60 センサータイプ)、フード左にアナログ時計(オートゲージ 60AGCK-RMT))を設置しました(合計 \187,619)。

フード内左から水温計、油温計、油圧計、フード左にアナログ時計

Aピラーの上がタコメーター、下が電圧計
水温計があれば油温計はいらないという情報もあったのですが、実際両方付けてみて、やはり両方あったほうがいいと思いました。というのも、たしかに普通に走る分には同じような温度を示すのですが、高速を長時間走っていると、水温計は常に100℃以下なのに対し、油温計は100℃越えてもどんどん上がっていきます。調べてみたら、油温の許容値は130℃までで、それを超えたら一旦エンジンを止めて冷ましてあげる必要があるそうです。上がってしまった油温は、スピードを落としただけでは下がりません。また、最初の暖機が終わってから10分ほどで水温計だけは冬場で60℃、夏場で80℃くらいまで一気に上がります。水温はラジエーター側で測っているので、これがサーモスタットの開いた瞬間ですね。これらの動きを観察するのも楽しいですョ!
10.オーディオカーナビの交換
最初、Strada CN-E300D というおそらく一番安価なオーディオ付きカーナビを取り付けましたが、音響システムとの不具合でスピーカーから音が鳴らなくなったりしたのでサイバーナビ(カロッツェリア AVIC-CW912-Ⅲ-DC \264,460)に買い替えました。このオーディオナビは、Wi-Fiも付いてYoutubeも見れるのでお気に入りです。(Wi-Fi は1年間無料で、型番最後の ーDC というのがWi-Fiスティック付きということで、Wi-Fi無しもあります。)。
音について補足すると、これを良くするのはアンプやスピーカーであり、カーナビやチューナーといったヘッドユニットはあまり関係ないというのが自分の結論です。アンプ付きの高級チューナーは別としても、実際、安いパナソニックも、高価なサイバーナビも、アンプユニットを通して耳で聴いた音は同じような質感でした。また、パイオニア、ケンウッド、アルパインという大手3社(最初はパナソニックも)が混在するシステムとなっていますが、これは自分なりに調べて、バランス的に問題ないできるだけ上位の部材を選んだ結果です。本来は同じメーカーで統一するのが理想なのでしょうが、それぞれ一番良い品質のものを選んでいこうとすると、どうしてもバラバラなメーカーになってしまうのです。
なお、このオーディオカーナビについては、今後パーツレビューでも詳しくご紹介しようと思います。

サイバーナビ ワイド型

スマートコマンダー リモコンで音響、ナビ、両方操作できます

バックカメラ 軽自動車でも後方確認にはこれが便利
11.カスタムの完了とサーキット走行
2023年3月にカーナビを交換したのを最後に一応のカスタムの完了としました。金銭的にシートまでは交換できませんでしたが、サーキットに持って行って走らせることもしました。時速は 140km まで出ました。アルトバンはスピードリミッターが 130km だと聞いてましたが、そんなことはありませんでした。純正のメーター表示が 140kmまでなので実際どこまで出せたか判りませんが。自分のアルトバンは足回りしか弄ってないので、他のアルトバン HA36V も 140km は出せるはずです。
12.事故の発生
カスタムも終わり、自分の仕上げた ”すーぱーあるとクン” に3ヶ月ほど機嫌よく乗っていた令和6年6月6日午前6時ごろ、出勤途中に右折しようとして止まった時後方から追突されてしまいまして、自分は無傷だったものの右フロントドアが開かないほど変形してしまい、査定は全損でしたが特約を使って100%相手の保険で修理してもらうことになりました。2年落ちのアルトバンは全損でも47万円しか下りないらしいのですが、全損時修理費用特約というのを使うと50万円追加、合計97万円、期間3週間でなんとか元通り修理することができました。
内訳はあまりよく判りませんが、フロントガラスやイグニッションキーとドアキーもセットで交換してもらいました。
その際、フロントドア内のスピーカーも交換され、元々 ケンウッド KFC-XS174S だったのが、右側だけでなく、両側とも1つ新しいKFC-XS175Sになったのを最後に申し上げておきます。
複数ブログに渡って読んでいただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。
これからも、ブログや、パーツレビューもぼちぼち続けていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。
Posted at 2024/12/19 13:02:01 | |
トラックバック(0) |
改造履歴 | クルマ