• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

coba5555の愛車 [日産 デュアリス]

整備手帳

作業日:2011年6月23日

パワーアウトレットソケットでフルチャージだ!-AC電源編-

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
パワーアウトレットソケット増設シリーズもこれで完了です。

以前のセンタークラスタのBUSパワー、ラゲッジのアウトレットソケットに続いて車内用のACコンセント増設をしてみました。

毎度の事ですが 今回も使用するAC100V用のソケットはT車純正品です。
デザイン的に好みもありますが フタがあるとやや高級感がありますものでチョイスしています。
2
まず 以前からの増設計画のおさらいと新設部含めた設計図です。

元よりスロコンをセンタークラスタ部にインストした時点で 純正のパワーソケットがパネル裏側で遊んでいましたので メインの電源元はこのソケットからになります。

そして 各電源分岐に使用するのが前作のパワーコントロールスイッチユニットになり、そこから各増設パワーソケットに導きます。
3
AC100Vの増設は助手席側のコンソール足下にしました。

インバーター含めてセンターコンソールの裏側(ここは結構ふところがあります)に集約しますので配線上近い事、メンテナンスもこの部分のパネルは手でも脱着出来る事がポイントです。

画像は開口したところ。

開口にあたっては フタの形状に出来るだけ正確に開けないと見栄えの悪い事になりますのでここは慎重に(汗
4
AC100Vのソケットです。

今回、取付け位置が足下ですので 夜間差し込みが見えないと不便かと考えソケット外周を廻す様に1ミリの透明アクリル板を熱成形して貼付けてみました。

アクリルの小口面が奥まってしまうと光が見えませんのでフタと面になる程度まで持ち出します。
フタが開く時に引っかからない様にするまで 2、3回作り直しています。
背面に3ミリの砲弾LEDを表面を粗してホットボンドで溶着し 取付けるパネルとの出面を調整しやすい様に 固めのスポンジテープを巻き付けした後 レベルを合わせてホットボンドで固定しています。

結構強靭に固定しないとコンセントの抜き差しがし難くなりますので 見た目ではなく強さ重視で(笑
5
インバーターからの配線をしたところ。

まぁまぁ窮屈ですがなんとか収まってくれています(汗
USBのHUBをもう少し小さなものにすればよいのですが 使い回しのお古ですので(笑

今回の増設はイルミ以外は早い話しが延長コード製作ですので以上で完成です。

で、マスがあまるのも何なので・・・、
6
不要なふろくを(笑
各所スイッチの取付けなど UPしてみます。



先ず今回フロントグリルに付けたイルミ用のスイッチです。

メンバーの方にも取付け例がいくつか紹介されている オーテック製のスイッチです。 ピンアサインなどは関西メンバーのtakpartyさんからの伝授。(思えばかなり前にtakpartyさんから譲り受けたスイッチなんですよね 感謝感謝)

このスイッチ、中央の『ILLUM』の文字が内照するのですが これがまた暗い。
光量的にも他のスイッチ照明と合わないのでLEDを打ち直ししています。
ついでにと思ってON時も点灯するようにしたかったのですがどうもその配線は無理の様で 今回は諦めました(涙
7
次にリアフォグ用のスイッチです。

これまたT社製のスイッチなのですが デザイン的にセレクトしています。

このスイッチに関してはhirotさんがピンアサインから配線までの詳細をUPされていますので 私も同様に配線させて頂きました。
hirotさん、感謝です(喜

こちらの内照イルミ、hirotさんも改造されている様に電球にカラーキャップで色付けしていますので これもレッドアンバーのLEDに打ちかえしています。
光量も抜群(喜
リアフォグのインジケータ部はイルミ点灯時、上のパイロットはフォグ点灯時のみ点灯します。

取付けですが スイッチパネルに元からついているダミーカバーの先端部を切り飛ばし、フォグスイッチが入る様に加工しています。
これにより スイッチの脱着も純正同様可能になります。

スイッチより本体やろ!と言われそうですが(汗
LEDリアフォグは また改めてUPします。
8
今回、AC100Vのソケット増設より スイッチ関連の方が密度のある内容になりましたが 各種のパワーを手元で制御出来ることは 何となくコクピット感があって 個人的にはツボなんですが 手間かけた割りには見た目は何も変わっていませんねぇ(笑

ちなみにパネルの左下のスイッチはデイライト用、その上のプッシュスイッチはスイッチでは無く、フロントのイルミネーションの点灯パターン確認用のパイロットランプとして付けています。

次にスイッチを増設するとしたら あの部分にあのパーツを流用するしかないなぁ(謎

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換・オイルフィルター交換

難易度:

車検(11年5回目)

難易度:

エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

リアゲートハンドル捥げる。amazon購入中国直送 qashiqai左ハンドル ...

難易度:

消臭剤交換

難易度:

車検(17年目 8回目)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年6月23日 19:12
こんばんは!
やってますね~(喜)
これで、電源引き出しはコンプリートですかな?
AC,DC,USBとなんでも来いですね(*^^)v
AC出力にオリジナル性を持たせたイルミ増設もいいですね~。やっぱり光らせてしまうところが、cobaさんらしいですね(喜)

さて、ACインバーターですが、AC100V出力にした場合の発熱はどうでしょう?
まあ、インバーター自体に放熱板があると思いますが、どのくらい熱を持つか、確認された方がいいかと思います。(私のインバーターは結構、熱持ちますので)

私もUSB出力を考えて、ブツは揃っているのですが、なかなか進まず・・・(笑)

あの部分のあのパーツの流用とは?気になりますやん(笑)
コメントへの返答
2011年6月23日 19:43
どもです。

毎度最速コメント、恐縮です(笑

そうですねぇ、電源関連はこれで完了ですね。
パワーソケット部の分岐もあと1系統は残ってますし車内で必要なものと言えば あとはレーダーくらいですかね。

さてインバーターの発熱、今のところ思う程の発熱はないのですが 実際使用しているのがBUSパワーぐらいですから 大丈夫かと思うのですが(汗

フトコロからするとインバーターと分岐ソケットを詰め込んでも十分余裕はありますが 一度確認してみます。
配線も結構詰め込んでますからね(笑

さて、アノ部分 あそこしかないでしょう(ニヤリ
2011年6月23日 19:51
初めまして 銀デュアリスと申します。 しかしあなたは凄いですねぇ いつも拝見するたびに思うのですが、スイッチ一つ取り付けるのに一苦労な私から見たら神業としか思えない。サブウーハーとかスイッチ取り付けで電装系の奥の深さというか難しさを痛感しましたのでそのスキルがとても素晴らしく思えます。皆さん詳しく親切な整備手帳でいつも助けて頂いております。これからもまた色々な神業で楽しませて下さい プラス 助けていただきます(笑) また弄り色々教えて下さい。
コメントへの返答
2011年6月24日 15:06
どもです。

はじめまして。
コメント有り難うございます。

毎度ではありますが 素人DIYにメンバーの皆さんから励ましのコメントを頂き 調子に乗って施工しておりますが 私自身もこのデュアリスに乗り出してからの弄りの世界、まだまだ分からぬ事ばかりで手探り施工です(汗

電気系でもオーディオ側は(コスト的な事も含め)なかなか手が出ず 光り物ばかりの作例です。

最近の車は 多くの端末電源までにコンピューターが絡んでますが 安全な端子からの分岐ならかなり素人レベルから楽しむ事ができるのではないかと思っています。

メンバーの方には弱電系含め 電気に精通した方も沢山いてますし 私でお答え出来ます事、お気軽に申し付けてくださいね。

懲りずにまた 覗いてくださいませ(喜
2011年6月23日 20:50
こんばんは(^^)

撮影オフが無事,大盛況の後…更に怒涛の如くの弄り…(鐡は熱い内に)の習いでしょうか?(感♪


私も手持ちにコンパクトインバータが転がっていまして(汗たらーっ(汗)…何かイイ取り付けアイデアないかな?なんて考えてました☆♪

またまた参考にさせて頂きま~す♪

やはりソケットはT社のパーツ流用ですかあせあせ(飛び散る汗) インテリア小物の類いはサスガ…(爆たらーっ(汗)世界一の自動車メーカーですね…(悔あせあせ(飛び散る汗)
コメントへの返答
2011年6月24日 15:16
どもです。

いやいや、撮影会前の駆け込み施工で忘れる(面倒になる)前にUPしたもので(汗

最近の身の回りモノはどうも電気が必要なものが多く、その対応先も様々です。

車内でそれを受け止めるアイテムは市販品で沢山揃いますけど 何分、そのまま使う事が出来ませんで 面倒なことですよね(笑

N社のスイッチ系も全然ではないのですが 何分統一性がないんですよね。
大きさやデザインがまちまちなので 選択し難いのが現状です。

車内の便利、備えあればです(喜
2011年6月24日 12:40
こんにちは!
今回はAC電源の設置ですね!これが車内にあると
色々なものを充電したり何かと便利ですよね(^^)
しかしここはさすがのcoba5555さん!デザイン性と実用性が
両立した素晴らしい弄りですね~!(感動)
やはり見た目がよくても特にコンセントのように抜き差しする部分は
強度も必要ですよね!
そして確かに夜はLED証明が付いていた方が場所が一目でわかっていいですね♪
今回も色々勉強させて頂きましたm(_ _)m
コメントへの返答
2011年6月24日 15:22
どもです。

一連のシリーズ完結ですかね(笑

BUSパワーから始めて、スイッチ制御から各ソケットまでの構想は始めから持ってはいたのですが それぞれの思う様なパーツ探しがまちまちで ようやく完成に至ったかなと思います。

全ては本来機能として持っているアイテムからの延長ですから 末端の素材さえあれば内容は簡単かと思います。

まぁ こんな面倒しなくてもその都度繋げば良いのですがね(笑

これもオヤジのヘボな趣味として見てやってくださいまし(恥

コメント、有り難うございました。
2011年6月24日 12:59
こんにちは!!

撮影オフでコクピットを拝見する機会を逸し、後悔している自分です(汗

パワーアウトレット増設の完結、お疲れ様でした!!
ものすごい便利な車内になって羨ましいです。

ソケット周囲のイルミの作成もとても参考になります!丁度同じようなイルミを作りたいとELファイバーの利用を考えていたんですが、インバーターの雑音が気になり頓挫していました。

スイッチイルミのLED打ち換え、自分はマッジクで色を塗っただけでしたので光量や色合いが微妙でした。チョッと前にT3ミニベースを使って自作を試みたんですが、上手く行かず、頓挫中・・・です。
スイッチ固定の方法も”なるほど~”です! ぜひ実践させていただきます。

休むことなく前向きに弄りを続けられている姿勢、頭が下がる思いです。
自分も先週のオフ後、ものすごい刺激を受け、いろいろ妄想しているところですが、実際に手を動かすことができていません(悲

とてもとても参考になる整備手帳ほんとにありがとうございます!!

コメントへの返答
2011年6月24日 15:33
どもです。

車内弄りは 基本闇仕様ですから 日中ではさほどお見せ出来る事は少ないかと思います(汗

エクステリアはやはり外向きですから ハードな部分の弄りが多いですし、電飾系もどれだけ光らせるか的内容が多いですが インテリアだとアンビエンス的要素が大事になって来ますし またそれぞれ面白さがありますよね。

アクリルの成形においては どうしても手作業で温めて変形させる事になりますから 精度的には微妙ですが これもまたDIYらしくて楽しい部分でもあるかと思っています。

スイッチの差し込み加工は 使えますよ、アノ方法。(最終、あのキャップだけなら安いものですしね)

昨日の集い、メンバー以外にも他車からのネタを色々と頂き、私も妄想、いや構想に耽っています(笑

次回お会いするときは 弄り自慢、苦悩、喜び話しをゆっくりとさせてください。
2011年6月25日 10:40
ども^^

パワーアウトレットシリーズ完結おめでとう

ございます!
そういえばオフの時にまじまじ見ようと思って
いましたが、とんでました(笑)

コンセントが車内で使えるのは非常に便利で、

おまけにDIYで思ったところに付けれるのもさすがで

ございます。確かに抜き差しって結構力いりますもんね。

私もこれから内装に目を向ける予定ですw

いろいろと教えてくだっしい!
コメントへの返答
2011年6月25日 11:14
どもです。

コメント、ありがとです(喜

先日の集いでは サポート周りで何かと時間を拘束してしまいましたので 申し訳なかったですね(謝

次回、弄りオフでも企画してゆっくりとみてやってください。

予備電源供給口は 何かと便利ではありますし 基本延長線の取り回し作業ですから アイディア次第で好きな様にレイアウト出来ますし、面白いと思います。

内装での弄り、夏場は(特に私達には)過酷な作業ですが 頑張って自慢の一品を仕上げましょう。
何なりと聞いてくださいね(喜
2011年6月26日 8:44
嵐山オフで、フットプレートは踏み心地を体験させてもらって感激でしたが、これはすっかり見落としてました。助手席側にあったんやね(汗)

毎度のことながら純正パーツ流用のチョイひねり味足し、トータルの完成度と実用性はピカイチです(拍手)
システム構成図も余裕できれいに描かれていて、このところ整備手帳の充実振りは嬉しい限りです。楽しみにしている季刊誌が週間ベースになったみたいな怒涛のアップもニヤニヤしてしまいます。

今回のリクエストですが(定例化するのか!?)、パネルを戻してACコード差し込んだ装着写真を一枚お願いします。さすがにもうホットボンドもしっかり固まってますよね。ってそれが理由じゃないか?
コメントへの返答
2011年6月28日 10:57
どもです。
遅レス、すみません(謝。。。

今回のUPで忘れている事が 車内のスイッチですね(汗

今回のリクエストと併せて 後にフォトギャラ等でUPします。

システム構成図は 画像では見せ難いもので図面として紹介してみました。

ACコンセント、抜き差しの実用度は問題ありませんが 硬質のスポンジとホットボンドでの固定ですので若干の遊び(動き)はありますが問題ないレベルです。(まぁそれより本体パネルが脱着が簡単な分、引っ張る時にはパネルを押えてから抜く必要がありますね(笑

この部分には以前に(かなり前ですが)お見せしたドリンクホルダーのレイアウトも考えているのですが これの強度も再考しないとダメかもしれないですねぇ(汗

今回、スイッチ系の再レイアウトをして次なるスイッチの行き先を探す必要が出て来ました。
これが次回の課題ですね(喜

プロフィール

「陰ながら 応援してますぞ@osakan1 」
何シテル?   10/17 21:42
どもです。 '08年1月14に納車、8年目に突入してしまいました。 実用性より見た目に重点した弄りばかりですが 呆れず見て頂けたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 デュアリス 日産 デュアリス
遂に車検を通して11年目に突入です。 カスタムの方はややコンプリート感あって停滞してお ...
輸入車その他 この世に存在しない理想の車 輸入車その他 この世に存在しない理想の車
主にリトルスケールのミニカーを中心にカスタムした物をUPしてみたいと思います。 みんカ ...
日産 その他 QASHQAI-R (日産 その他)
1:18スケール ダイキャストモデルカーです。 中国製のモノをベースに GT-Rとのコ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像資料PODです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation