2024年06月23日
リアフォグ、視界良好でもたまに灯けている車があって眩しいなと思うものですが、濃霧下の運転で初めてスイフトスポーツのリアフォグを灯けてみて、そのスイッチ制御にそこそこ感心しました。
スイッチの操作が―
フロントフォグ点灯→そのままさらにもう一段階操作でリアフォグ点灯。リアフォグ点灯後はスイッチがフロントフォグ位置に戻るー
こうすることでエンジンを切るとリアフォグは消灯状態に戻りますから、リアフォグを誤って灯けっぱなしになる事は避けられます。
昔のスバル車はリアフォグスイッチがプッシュボタンでオルタネート制御でしたが、エンジンを切るとリアフォグが切れる半モーメンタル制御。
これが普通と思っておりましたが、中にはリアフォグスイッチをONにするとOFF操作するまで灯けっぱなしになる車種もありました。
当時と変わり、リアフォグ位置も国際的に中央下部がスタンダードになった?からかリアフォグ搭載車も増え
どの車もエンジンを切るとリアフォグがOFFになるようになったのですかね?
嬉しいことです。
ちなみにリアフォグ搭載位置が地上高どれだけと決まっているので、車高を下げる時はスイフトスポーツですと注意が要るのですよね。
Posted at 2024/06/23 18:46:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月09日
ちょっと前ではホイールのフランジ高さがJJの物も見た気がしますし履いてもいたのですが、最近はJJってスポーツ系でも見なくなりましたね。
ホイールの大径化が進んだ事でフランジの高さがあると不都合があるとか?
そうかと思えば大径ホイールでJJがあったりしますし(でも2020年以前のモデルか…)
タイヤの進化でフランジ高さを必要としなくなった?
JとJJではフランジ厚は変わらず、高さのみの違いでJJが18mmとJよりも0.5mm大きくなります。
大径ホイールが見映えで流行るならJJフランジでより大きく見せるホイールが数多くあっても良い気がしますし、合わせてリムオーバーデザインも採用しそうなものなのですが。
なんにせよJJフランジのホイールは稀有ですね。
個人的にはJJの方がタイヤが外れ難い印象を持つので、心理的安心感からJJのホイールが本当は良いなと思ったりします。
燃費には不利ですけどね(これがJJレア化の真因?ただの製造ライン都合?)。
JJが主流になると「このホイールのJ数は7.5です。」とか言う文言も「このホイールのJJ数は―」となるんでしょうかね。
Posted at 2024/06/10 00:11:35 | |
トラックバック(0) | 日記