ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ボッチデイダラ]
ボッチデイダラのページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ボッチデイダラのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2025年03月23日
ダイハツ車のフロントホイールハブって綺麗
家の車のタイヤ交換をガンガン行いました。
ダイハツの軽自動車2台もタイヤをサマータイヤにしましたが、ダイハツ車ってフロントホイールハブが何か銀色?コーティングされており錆びが出ません。
特にオプションで防錆塗装もしていませんし不思議。
あと一般人は良いのですが、リアドラムブレーキ周囲にある異物除去のプレートは整備車泣かせっぽいですよね。
電動パーキングブレーキのセンサー保護でしょうが、見れば見るほど破損故障に起因する箇所(センサー系統)が増えているので
出来るならコンサバティブなパーキングブレーキを所望します。
Posted at 2025/03/23 17:22:32 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2025年03月20日
ダイハツの車って面白かったな。いまも?
20年近く前のダイハツ車は「スイッチはみんな光らせろ!」
と言う事で廉価なエッセですらウインドウスイッチが全ドア分光ったり(アンバー色でそこはコストダウン)。
キーフリーではなくキーレスでもなくキーを挿してエンジンを掛けるにしても、1回クイッとキーを回せばあとは制御でエンジンが掛かるまでセルを回してくれたり。
事故でエアバッグが動作すると自動でハザードが作動したり(ホーンもだったかな?)。
いまでも似たような機能が搭載されていたりしますが、あの頃のダイハツ車って目立たないちょっと良い機能が付いていました。
いまでもシートベルトをしないとエンジンを掛けることが出来なかったりで、そう言った小さな所に気づけるユーザーになりたいものです。
ユーザーが目立つ装備ばかり話題にするのではなく、小さな工夫にもっと気づけば自動車メーカーの車作りって変わって来ますよね。
で、早く噂のスライドドア搭載の新型ムーブを見てみたい。
人からオススメの軽ない?って聞かれた際に、あまり背高な車を勧めない質の私はムーブキャンバス(ターボが選べるので)くらいしか挙げる車が無いんですよね。
みんなスライドドアが好きなのですもの…
Posted at 2025/03/20 21:11:39 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2025年03月09日
車検に備えてマフラー交換(バイク)
バイクの車検が迫っているのでこの良い陽気を活かしマフラーを純正に戻しました。
社外品のマフラーがそんなに煩いわけでは無いですが念のため。
ついでにオイルも交換。
フィルターの締めが甘くちょっと漏れてしまったのがショック…
試運転後は漏れも無く一安心。
何処かが割れてるとかでしたら大変でした。
Posted at 2025/03/09 17:32:03 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2025年02月16日
ちょっとナビの調子がよろしくない
スズキ純正のパナソニック製ナビを付けています。
360度アラウンドビューモニター対応とか色々考えるとやはり純正ナビが安心?と考えて。
それがこのモデル「パナソニック CN-HZ785W」。
これがチョット調子がよろしくない!
・高速道路でよくルートを外れる(案内中もそうで無い時も)
・起動が遅い時がある
・車両からの信号ロストと出る時がある
・地図画面が突然オーディオ画面になる
・画面のボタンが反応しない
ナビのスマホ化と良いますかその弊害?
こんなに調子の悪いナビは初期のマツダコネクト以来ですね…
Posted at 2025/02/16 15:48:16 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2025年02月08日
積雪路で横滑り防止装置って実際は??
横滑り防止装置、横滑り防止機能。
と言う呼称、今はもう古い言い方だと思うのですがそう呼ばれる事の多いモノ(ESC、ESP、TRC、VDCなどなど)。
私はどちらかと言うとダイナミクスコントロール的な呼称の方が現代では的を射ていると思います。
雪、積雪となると目にするのが「横滑り防止装置を切れ。」と言う文言。
なんでも「切れ!」と言っているわけでは無いのですが、そんなに悪いもの?と言う印象が頭をもたげてしまいませんかね。
過去にスイフトZC72Sにて登りの積雪路でスタックしかけた際にESP(スズキはダイムラー開発のシステムでESPと呼称)による制御で事なきを得ました。
恐らくですがABSセンサー等々からの各種センシングデータを活用し、スタックを検知。
駆動輪の中の空転輪にはブレーキを掛け、擬似的にLSD機能を発揮。
と言うような事をやってのけている感じでした。
(エッセでは同一ケースでブレーキを少し効かせながらアクセルを踏む。なんて事が必要だった記憶が…いまの車では出来ないですよね。)
何が言いたいか。
「ダイナミクスコントロール(横滑り防止装置)」は優秀。
以前はスタック時にアクセルを思ったよりも開けないと脱出モードにならない感触だったのですが、その点は今どうなんでしょう。
気になりますが試す状況は勘弁ですね。
Posted at 2025/02/08 17:30:56 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「[整備]
#スイフトスポーツ
タイヤの空気圧調整 エア過多
https://minkara.carview.co.jp/userid/3622310/car/3566035/8319439/note.aspx
」
何シテル?
08/03 12:46
ボッチデイダラ
こんにちは。できるだけマナー良く走りたいな。
6
フォロー
6
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
愛車一覧
スズキ スイフトスポーツ
比較的長距離の通勤用。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation