2024年12月25日
整備日誌に立て続けに書くのが少しアレだったので残りはこちらで。
①ヘッドライトのカプラー焦げ修理でロービームの光量アップ。やってはみたもののやっぱりこの手の作業は個人的に向いてないな。手は傷だらけになるし得手不得手をもう少し見極める必要がある。同じタイミングで右スイッチボックスもsv650sの物を用意したけれど、逆車に合わなかったようで全く動かなかったそう。もしくは断線物を入手したのか、こう言う無駄なお買い物は今後気をつけないとね。
②USB電源と電源口(どちらもデイトナかな、メーカーロゴをしっかり見ていないけれど、仕上げは本当に秀逸だった。ありがとうございます)の設置。充電できるようになって安心度が爆上がり。ステムナット付近に震動防止(免震?)型のスマホホルダーをつけられたら良いけれど外も内も径を調べる必要があるので大分気が重いw
③レバー類の曲がり修正。まっすぐになっただけでもクラッチが使いやすくなって本当に安定感。なんかもう別物。スパッと繋がるしブリッピングシフトダウンもミスらない。リアブレーキの高さ調整(ペダル位置が随分低かった)もしていただいたのでグイッと踏めるようになりました。これもすごい安心感。
④キャブレター清掃の所に書く方が良かったかもだけれどバルブにガソリンが溜まるくらい濃かったっぽいものも無事に修正完了ありがたやの感謝。アフターファイアも今までの30%くらいまで減って、ほとんどパチンと言わなくなった。ジェットニードルの交換でモリモリとパワーが出るので免許証に傷がつかないように気をつけましょう。
左のエキパイとチェーンがほんの少し干渉しているけれど穴空いたら凹ませて溶接して貰えばいいか🤔なんかもう別物になってるのに更に乗りやすくなってしまって、楽しくて仕方ない。
Posted at 2024/12/27 10:39:14 | |
トラックバック(0)
2024年03月19日
ここまでする必要は今のところなさそうだけれども、駐輪場で右側に倒れる事を防ぐべく突っ張り棒を用意。
Posted at 2024/03/19 21:00:21 | |
トラックバック(0)