
クロストレック買い替えで一時降ろしていたルーフテント(EasyCamper)をそろそろ取り付けようと思い、その前段としてTHULEのベースキャリアを取り付けました。もう30年使っているお世話になっているベースキャリアです。時代に流されない武骨な「スクエアバー」です。
このTHULEベースキャリアは約30年前、愛車紹介にある歴代の車、中古のMPVの四駆を買ったときに併せて購入したもので、それ以来、NBOXを除いてずーっとルーフレール付きの車に乗っています。当時は「SUV」という言葉はまだなく、「RV」といわれてましたね。
最近の車は、オプションでルーフレールがあっても、レールと屋根の間に隙間がない屋根直付け?(ダイレクト型というらしい)なタイプも多く、そういった車は断面が特殊でメーカ純正の金具でしか取り付けられないのかも・・・。
スタイリッシュに見えてデザイン優先なんでしょうね。
確かにすき間があるタイプ(RAV4などでブリッジ型と言っている)は「武骨」でクロカンや角ばった車でないと野暮ったく見えるのかもですが、昔からのルールレール用の汎用金具で取り付けが可能なので、そのタイプの車に乗っています。
一時期カローラクロスを真剣に考えていた時がありましたが、ダイレクト型タイプのスタイリッシュなルーフレールだったので、そんな理由で候補から落ちました。

スバルで北米市場にも出している車種は、現地ニーズに合わせ実用本位の武骨な本格ルーフレールなので助かります。(一時期、アウトバックやXVもダイレクト型タイプ?だった時期もあったようですが、現在は元に戻ってるようです)
一点だけ、アウトバックやフォレスターと違い、クロストレックのそれは、横から見ると屋根のRにあわせてルーフレールが湾曲しているところだけちょっと残念です。曲がっているため例えば「重量物を載せるのに3本以上のベースキャリで支える」といったことができないです。ルーフテント積載の理想も「3本のベースキャリアで支える」でした。
来週末はこのベースキャリアにルーフテント(EasyCamper)を積む予定です。
一点、オートテスト参戦のときは、重いルーフテント+ベースキャリアを降ろさないといけないので、それだけが気が重いところです。
より簡単に付け外しができるよう、取り付け方法など工夫・改善しようと考えています。
Posted at 2025/03/23 16:47:52 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | 日記