![CR-Z紀行 [52]CR-Z 千葉↔福山(7回目)父没20231209-19 CR-Z紀行 [52]CR-Z 千葉↔福山(7回目)父没20231209-19](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/048/535/620/48535620/p1m.jpg?ct=2acf6ea1aec5)
2023年12月13日深夜、施設に入っていた父が亡くなりました。96歳でした。秋に入り殆ど食べなくなり一度帰省しましたが、今回は施設長から“いよいよ最期が近いかも”との報を受け、師走の9日に福山へ向けてCR-Zを走らせました。

朝6時半に出発です。

お昼は、よく寄る名阪国道・伊賀道の駅。そして、いつもの駐車場所。笑
隣に、KAWASAKIのW800が居ます♫

伊賀嵐マイちゃん🎶

ここに寄ると、つい頼んでしまうのがコレ❗️

6時半前に、山陽道・道口🅿️着。もう一息です。

7時前に、大門のハローズに。夕食と翌日朝食買って、実家へ。

家主が居らずとも、綺麗に紅葉していました。
庭の手入れは予て父が自らしていましたが、今は放置したまま。
それでも、荒れ果てた感じにまではなっておらず。
昔から父が懇意にしていた方が夏の猛暑下でも草取りをしてくれていて、本当にありがたいことでした。

父が近々亡くなることを前提に、葬儀屋さんに相談へ。
前々から話はしてあり、また母没の時にお世話になった担当の方でしたので、助かりました。

亡くなるまでの間のお昼など。ここはうどん屋さんの天霧。
父も好きで、よく春日や蔵王のお店に寄りますが、この時は施設に近い駅家のお店でした。コレ、見るだけで満腹になるわ❗️笑

御幸で見つけたSHIDAという名の喫茶店で。正に昭和。
お店とCR-Z、カッコいい🎶(←自己満足)
父没の連絡は、夜中に電話が掛かってきました。
当日豊川にいた長男が帰っていて、その日の昼間は一緒に施設へ出向き、なんとか会話できたその夜でした。
葬儀屋さんに連絡し、霊柩車を廻してもらい、長男と私で家に連れて帰ってきました。
葬儀屋さんが諸々仕立ててくれ、落ち着いたのは夜中の2時くらいだったかも。
父は市議会議員をしていたこともあり、冒頭写真は地元紙のWeb版です。喪主は私土気郎が務めました。とは言え、母の時と全く同様に身内数名とお隣さんだけです。
父は町の方々や元の所属会社の面々に広く大変お世話になってきましたが、引退して相当の年月が経っていることもあり、関係先への連絡は通夜葬儀を終えてからとしました。

通夜葬儀には、長女一家も可児からやってきました。賑やかになりましたね。

長男と家内で、食事へ。いつもの焼き鳥屋さん・その八には、父も顔を出していた時代もあり、ご挨拶方々。尾道ラーメンは春日にある味八で、目指したお店がお休みで、長男がスマホで見つけてくれました。美味しかったのです!!

父没後四日目、うっすらと雪が積もっていました。
朝食は伊勢丘のマックで、CR-Zを眺めながら…。
もう帰省する回数が限られてくるので、福山の昔からのスポット?、明王院・草戸稲荷神社・鞆の浦を訪ねました。

令和の天ちゃんは、浩宮さま時代に来福されたのですね。
私が二十歳の夏で、丁度浪人生活中でした。笑
着ている銀色の上着は、父のものです。ユニクロ製!!笑笑
ユニクロで買うんだ❗️しかも、殆ど汚れてないから着てない‼️
持って帰ることにしました。

極楽と地獄、皆さまどちらをお望みでしょうか!?

五重の塔と本堂をバッグに。小学生の時、写生大会で来たことを思い出しました。私は本堂を描きましたね。
五重の塔は、国宝なんです。美しい姿形ですよ♫

草戸稲荷は、明王院から歩いてすぐです。朱塗りが鮮やか‼️
明王院と共に草戸稲荷神社はお正月の参拝客がごった返すところで有名です。(故に、正月明けに来たこと無し。)
本堂はコンクリート造りですが、芦田川を望む風景は特にこの日好天でしたので、癒されますねぇ。
眼下に見える太鼓橋も、下りてから渡ってみました。
風が強かったけれど。。。

明王院と草戸稲荷の前、芦田川辺りは、その昔『草戸千軒』と呼ばれた古代の街が眠っているのです。
その詳しい様子は、福山城西隣にある県立博物館で見ることができます。
写真2枚は『こどもかるた』。なかなか味わい深いですよ🎶
この後、鞆の浦へ向かいます。
福山は、倉敷美観地区や本四架橋、坂と猫の街尾道としまなみ海道に挟まれ全国区の知名度で見劣りしますが、近年では宮崎駿監督の『ポニョ』の舞台として脚光を浴び、昔の風情がそのまま残る町並みを訪ねる人が増えたと思います。
ホント、のんびりとして開放される小さな港町ですね。

写真左端にはカモメがゆったりと。奥には雁木の傍に立つ常夜燈が小さく写っています。

向こう側にはJFEスチール(旧日本鋼管)の製鉄所が見える防波堤で、一休み。

お土産を求めて『阿藻珍味』にやってきました。
どれも美味しいのです。私の大好物は『さより』。素干しもみりん干しも。軽〜く炙って、お酒と共に🎶
注意してないと、焦げます⚠️笑
あと、ここは尾道ラーメンにも力を入れていて、本格派ですよ!!

少し遅めの昼食。水呑にある喫茶店『シャルコ』にやってきました。
また嫁はん、写真撮ってます…。www
焼きうどん、旨かった。私が焼きうどんを知ったのは、福山に1年間戻ってきた時の浪人生活で。関東では、焼きそばはあるけど、焼きうどんは知らなかったですね。

実家の鍵ですね。まだ暫くは、使うことになるなぁ。。。
キーホルダーは、山陽自動車学校のものが付いてる!!www

千葉へ戻ります。お昼に名阪国道・関サービスエリア。
また二人して撮影。一人は鼻の下を伸ばし?、一人は松阪牛の牛丼を前に思わず笑みが。笑
この日の夜は外食。帰り着いて荷物を降ろしてから、近くの大京に入店。元々はお寿司屋さんなのですが、今は居酒屋風和食屋の風情。
割合旨く、そして安いので重宝するのです。

やっぱり、タコさんウインナーは欠かせません❗️
テーブルの上は、正に居酒屋状態での反省会?でした。
これにて福山往復7回目は終了。
父が亡くなることは分かっていたし、歳も歳だったし、晩年は本当に困りものでしたので、まぁホッとした…が本音でした。
この後、実家の片付けや上モノと土地の処分が待っていて、あと何回往復するかな。