![CR-Z紀行 [39]CR-Z 千葉↔福山(5回目)父施設入居20230713-0716 CR-Z紀行 [39]CR-Z 千葉↔福山(5回目)父施設入居20230713-0716](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/048/348/405/48348405/p1m.jpg?ct=4e192d9a50f4)
2023年の夏、父の施設決定から中三日で、入居とその事前準備でCR-Zを走らせました。家内も一緒です。
三泊四日で往復を除く2日間で、実家から施設の部屋に持ち込む物の選定や、新たに買い揃えるものの準備と搬入、父を一時施設から入居施設へ移動させる…など、余り余裕の無い日程でした。

往路は天気が良くなかったこともあり、新東名利用。清水SAに8時半過ぎ着。床をカミキリムシが散歩中。何やら楽しいキャラクターも❗️

11時半過ぎに、名阪国道・関SAに到着。ここは、嫁はんの好みなんです。私も好きですが。笑
お昼は、子供たち連れて帰省していた頃は御在所が多く、二人になってからは関かその先の伊賀が多いかな。まぁ、ここら辺りの時は、早いペースの時ですね。

お互いに、スマホの飯撮影を撮り合ってます!!笑笑
彼女は海鮮丼か何かですかね、私は何かホッとしたいものが欲しくて、牛丼かな。松阪牛の🎶
松阪牛のお弁当類は、自販機にもありました。場所柄‼️
ステーキ重は、二千円也!!

雨の吉備SAに4時半頃。後ろにCR-Zが写ってます。
いつも高速を下りる笠岡ICまで、あと少しですね。

今回帰省中の、食事の一コマ。
(朝)マック@伊勢丘(外のCR-Zを眺めながら♫)
(昼)天や@神辺フジグラン(また来てしまった❗️笑)
(夜)その八@幕山(帰る度に来る焼き鳥屋さん🎶)
(夜)徳@幕山(ここも何度も訪ねているお好み焼き屋さん🎶)

少し時間ができた時、実家から程近い浦上神社へ。
ここら辺りは、子供の頃と変わっていません。
長い階段を登ると、太古の昔は入り組んだ入江であったことが想像できます。
福山の市街地から郊外にかけて『津』のつく地名が多く残っているのも、納得できますね。

父の入居前、これまで庭の手入れも父がやってきましたが、それもできなくなっていたにも関わらず、花たちは咲いていました。
以前はパンジーなどの鉢を大量に並べて育てていましたが、それもありません。
父がどうしても最後に?尾道ラーメンを食べたいと言い張るので、お昼入居で施設が用意してくれていた昼食をキャンセルして、予て大好きなお店『味の蔵』へ。ココ、残念ながらその後閉店してしまいました。
父の『旨いなぁ〜』という声が、聞こえてきそうです。

入居施設。『楓』の方ですね。施設長や実際にお世話をしてくださる方々(多くはベトナム人)、入居者の方々も大変温厚で良い方ばかりのようにお見受けし、安心してお願いできると感じました。
風景は部屋の窓からのもので、芦田川と高屋川に囲まれ、周囲の山々も望むことができ、落ち着いた良い環境です。
周囲には歩いていけるお店などは殆ど無いに等しいのですが、本人が外出すること叶わずですので、まぁいいか…ですね。

室内の様子ですね。豪華でもなんでもありませんが、綺麗です。
小さなサイドボードや机、テレビなど少し大物は、リサイクル店を2軒廻って購入してきたもの。軽トラを貸してくれたので、搬入するのに助かりました。
家からも額に入れた両親の写真(父喜寿・母傘寿の時のもの)や身の回りのものを運び入れ、住む部屋らしくなったかな。
丁度大相撲放送をやっていて、早速父が大好きなお相撲観戦でした。
さぁ、落ち着いて生活してくれるだろうか。。。
心配事は尽きることが無く…。

この時は、帰路も新東名。長篠設楽原🅿️でお昼。三河と言えば、やはり八丁味噌ですよね♫
ここにも燕くんたちが居ました〜❗️

1時半過ぎに駿河湾沼津SA着。手前に市街地、その向こうに駿河湾と伊豆半島が見えます。
休憩から戻りなんの気なしにリアタイヤ辺りを見ると、あれ!?ホイールのセンターキャップが無くなってる!!
あらぁ、ココが外れることあるんだ。。。
ディーラーで購入だな。ネットで買っても、自分で装着できるか分からんし。

この日は早く帰り着きました。駐車場には、可憐な野花が。
我が家には猫が居り、長く家を空ける時は、いつもマンション目の前にある動物病院に預かってもらうのです。帰宅が夜にずれ込むことも考えて、着予定翌日午前中までお願いしていますが、この当日は病院閉まる時刻に余裕あったので、迎えに行きました。
戻ってきたら、風呂場で寝そべってました。笑
布団敷いたら、いつもの場所に来て『早く電気消してくれよぉ』って顔してます。。。www
こんな感じで、CR-Z千葉↔福山5回目往復は終了。
いつまで続くことになるのやら…。
Posted at 2025/04/02 18:06:56 | |
トラックバック(0) | 日記