我が家のガレージは鉄筋コンクリート建てです。
シャッター付きなので外からは見えず、雨風凌げて車も汚れません。
そんなガレージですが、一つ弱点があります。
それは梅雨時の湿気です。
シャッターで締め切った空間は湿気が溜まり放題で、梅雨は数日シャッターを開けないとガレージ内が少しカビ臭くなります。
梅雨時は開放して絶えず空気の入れ替えをしたいんですが、それだとシャッター付きガレージの意味がありません(苦笑)。
色々と調べた結果、直接的に除湿するのが1番効果がありそうだったので除湿器を導入しました。
これは効果覿面で、梅雨のジメジメした日でも100%近い湿度が1時間ほどの稼働で一気に50%台まで下がります。
これで良いかな?とも思ったんですが、空気を循環させればもっと効率的に除湿が出来ると思い、追加でサーキュレーターも導入しました。
これを空気が滞留しそうな車の下回りに風を送ってやり、常に空気が循環するようにしました。
それと現在の車が湿気で下回りのアーム類が錆びるなんて事はないでしょうが、やっぱり湿気でジトジトした空気が車の下回りに滞留するのは気分的によくなかったので…
このサーキュレーターも効果抜群で、少し湿度が高い程度ならサーキュレーターで常に空気を循環させるだけで湿気のジメジメをある程度抑えられます。
本格的なガレージハウスならエアコンを設置して常に快適な空間に出来るんでしょうが、ウチのコンクリートガレージではこれが精一杯の湿気対策です。
ブログ一覧 |
日常 | 日記
Posted at
2025/05/12 13:44:11