• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

:Dのブログ一覧

2008年06月28日 イイね!

銭函天狗山に行こう!

銭函天狗山に行こう!ダイエットも順調に進み、若かりしころの栄光に大分近づいたじゃん
と思っていましたら、過去の写真を掘ったばかりに

「全然違うじゃん!」



若い時の写真をシゲシゲと見ると
「あれ~速水もこみち君がいるよ!」
それは言いすぎ!かなり言いすぎ!!!
せいぜい、アンガールズさんですが。。。。

まだまだ修行がタラン!ということで銭函天狗山536Mに登ってきました。

本当の理由はEOSでBMWのショールームに向かったのですが
あまりの格式の高さに尻込みいたしまして、素通りしまして。。。
そうだ、進行方向に見える山登っていこう!と言う安直な発想でございます。
しかし、登山に使う車じゃないですよね。
かなり間違ったオープンカーの使い方でしょ。ちょっと自慢!!!

で、山の話ですが。
低い山ですが、キツイです。
登りも下りも。。。。
かなり急斜面ですし、スリッピーで危ない。
見所も少なく、頂上から見えるはずの石狩湾も木がジャマでみえません。
これなら、八剣山の方がオススメかな?少し似た感じだし。。。
でも、小さな男の子も登ってました。
オッサンが体力ないのかな?まだまだじゃ。。。。。
Posted at 2008/06/28 15:20:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2008年06月15日 イイね!

大倉山へ行こう!

観光地ですから、リフトで頂上にいけます。
しかし、自分は裏三角山側より頂上を目指します。
裏と言うのがなんとも素敵な響きです。

福井から小別沢に向かい小別沢トンネルの上を越えて
大倉山に向かうルートです。

五天山公園の駐車場に車を止めましたが
登山道まで距離がありますので
とりあえず小別沢トンネルに向かうことを
オススメいたします。
帰りに分かるのですが、さくら農園さん裏の方に空き地があり
駐車可能ですし、トンネル手前の市民農園の道路脇に大きい空き地があり
そこにおいても大丈夫そうでした。

登りは、小別沢の自然遊歩道の入り口がわからず
トンネルを円山側に抜けてすぐ左側の獣道みたいな所を上りました。
道は狭いのですが、正規ルートより早く分岐点につきます。
正規ルートではないので推奨ではございません。
迷うことなくジャンプ台の上に到着できます。
1時間ぐらいでしょうか?

見晴らしは最高です。
どうよ。この景色!

観光客がとても多く、特に外国の方です。
中国語と韓国語と英語が飛び交っていました。
札幌も国際化したものです。
まあ、同じような顔をした方々が、ワリと大きめな声で
日本語じゃない言葉を話されているのは驚きますけど。。。

お昼にはまだ時間が早く、三角山に縦走するか
大倉山観光をするか悩みましたが
とりあえず大倉山の観光をしてみることにしました。
札幌観光の案内をする時に役立つかもしれません。

ジャンプ台のスタート地点から着地地点まではリフトの他に
遊歩道のような木製の階段が整備されていますのでそこを降ります。
中間地点のような所に、適度な見晴らしのイイポイントがあり昼食。
今回は豪勢に、おにぎりに魚肉ソーセージ、ウズラ燻製タマゴです。
そこで、カラスと仲良くなりタマゴとソーセージを御裾分けしながら
話しかけていると、すごい勢いで通過していく方が。。。。
そらーヒクわな。。。反省。。。なんか嫌われものに好かれるような。。。

帰りに、ソフトとランマスで1枚

下りは、登りの間違いを確かめるべく正規ルートで帰ります。
トンネル手前のヤギを飼っている「やぎや」さんの山側を抜けるルートのようです。

下りてみると先ほど言ったさくら農園さん敷地のようなところに抜けます。
これは、個人の敷地のようで分かりにくいなー。
奥に入ると看板はでてます。

ココ、裏とつけずにもっとメジャーになってもいい登山ルートのような気がします。
だって、頂上にアイスやら軽食があるなんて最高じゃございませんか。
あと、トイレも綺麗ですし女性の方も安心です。熊はたぶん大丈夫????
藻岩山もございますが、これほどお手軽ではないのでオススメですよ。
Posted at 2008/06/15 18:06:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2008年06月09日 イイね!

バッチ>pieceです。(笑)

少し立ち直りましたので再開いたします。そもそも自分がアホでした。

ある大人の事情により
禁酒、禁煙、禁欲 コレは禁じなくてもほとんどナイのですが。。。
な自分は、さらにチョッピリMなので
自分を痛めつけるべく、日曜日は手稲山へ登山に行ってきました。
「辛いのかい、苦しいのかい、お逝きなさい!」 釈由美子風

ではなくて、本当の目的は札幌でワンセグを一番綺麗に見ようツアーです。
手稲山は地デジのアンテナが立つ山なのです。
電波の指向性を考えると、真下が一番なわけはありませんが
せっかく携帯にワンセグついているので、見ながら登山できるのはココだけかも?
ほとんどの山は携帯はおろか、ラジオの入りも悪いところばかりですし
熊よけに音は鳴らしておきたいところなんですがね。

1023Mの山ですがズルしまして、700Mぐらいのところにある
ロープウェー乗り場から登山開始
登りは、アンテナ整備用の道路が舗装されていますので
登りやすいです。でも意外にキツク1時間30分ほどで到着。

頂上にはアンテナ群のほかに、縁結びの神様が祀られている、北海道で一番高い所にある
お宮があります。
「北海道で一番高い所にあるお宮」=「神様に声が届きやすいお宮」
として『縁結びのご利益がバツグン』だそうです。
それはとりあえず、拝んでおきましょう。ええ、拝みましょう。
さらにさらに拝みましょう。なにやら必死です。何か良い事あるかも?

リフトで昼食を食べました。
ほとんどおにぎりを食べるためだけに登っているようなものです。
ランマスと一枚

帰りは、ワンセグ見ながら下山です。
もちろん、熊は出ませんが熊よけとしてです。
“新婚さんいらっしゃい”を視聴しながら下山していると
これから登ってこられる方々に失笑をかいました。
下山は30分ほどでしょうか。楽楽です。
これで、冷たいビールをクーッといければいいのですけれど
車ですし、大人の事情がそれを許さないのでした。。。(TOT)

Posted at 2008/06/09 21:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2008年05月05日 イイね!

今年初登頂

今年初登頂











アルピニストの名に恥じる低山、三角山に登山してきました。(笑)
311Mです。山じゃねえよ!と言われそうですが。。。
今年初なのでまあ大目にみてやってください。
30分ほどで登れるピクニック感覚の山ですが
ちょっとナメテ、ジーンズにTシャツという軽装ででかけましたが
以外に、登る方々は本格的でしてちょっと失敗しました。
タオルと着替えぐらい持っていけばよかったです。

ウエイトハンデー5kgの自分は去年より明らかに足取りも軽く
まるでポールポジションスタートのように軽快です。
しかし中盤やはり冬の間の運動不足がたたり失速、汗だくではぁはぁいいながら
頂上に着きました。やはりあとさらにー5kgの減量が必要なようです。
降りてからのビールが旨いんですがね!

山の手側から登り、宮の森に降りましたが
山の手側には駐車場がありましたが、宮の森は住宅街で駐車禁止の警告が多く
快く思っていないようですので、山の手側からの方がイイですよ。
しかも上りやすいですし。。。
宮の森側は少し道幅も狭いですし、スリッピーな感じでした。

オッサンの散歩コースにいい感じです。
昼でも夜でもブラブラしていると怪しく思われかねませんので
登山なら目的もあるので理由もはっきりしているし日課にしようかな?
と思わせる良いロケーションでした。
Posted at 2008/05/05 16:15:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「いよいよ始まるw http://cvw.jp/b/362946/48379611/
何シテル?   04/19 17:12
ゆっくりとですが、どぞよろしく! ショーもないことを ダラダラ書いておりますが たまに見ていただければ うれしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
月曜から金曜までと冬のパートナーです。 メインと言えばこちらになるのかな? 黒バンパーで ...
フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
2007 VW EOS2.0FSI(2006年モデルかな?) ボディーカラー  シルバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation