• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEYのブログ一覧

2014年05月15日 イイね!

2014 KEYのGW 2日目(5/1)~戦場ヶ原~

2014 KEYのGW 2日目(5/1)~戦場ヶ原~こんばんわ。

とうとうやってきましたwww

戦場ヶ原( *゚∀゚)=3

行ってみたいと考えていましたが、こんなに早くいくことになるとは…(笑)

KEYです

※TOPの写真は駐車場の看板。運転して大笑いしながら気が付いたら駐車場に入ってました。

wwwウケるわ( ´゚ω゚)・*;'.、




GWのGT観戦を兼ねた頭文字Dの聖地巡礼旅行。

栃木県を回る計画を立てた際に、戦場ヶ原が日光いろは坂から笑えるくらい近かったのでちょいと寄り道してきましたwww

第二いろは坂(上り)を上り、第一いろは坂(下り)に入る前、交差点を第一いろは坂とは反対方向へ行くと、戦場ヶ原はあります。



その昔、山の神々が戦ったとされる、神聖な地です。



夏場かな?



ウチが行ったときは草木はありませんでした





国立公園なんですね~







www


半年前の清里MTGの時に行きたいな~って書いていましたが、まさか半年で来ちゃった♪

とは(笑)

( ゚∀゚)・;'.、

笑っちまうぜ。

戦場ヶ原を眺めながらご飯を食べたり、雄大な自然に囲まれて至福の時間でした(#゚ロ゚#)







四季を通じて表情が変わるようなので、ぜひともまた来たいですね


P.S
○赤城からのルートは2本あります
○本当に行くことになるとはwww
○ゆっくりなごませてもらいました
Posted at 2014/05/15 19:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月14日 イイね!

2014 KEYのGW 2日目(5/1)

2014 KEYのGW 2日目(5/1)こんばんわ。

日々連ブロですwww

いい加減あげていかないとたまる一方なんですよね(;´・ω・)

GTもあるのに~

でもまぁ、何だかんだ言ってブログを挙げるのは楽しいと感じているKEYです




さぁ、気を取り直してGWの2日目のダイジェストです

本当は榛名と赤城の聖地巡礼のレポを挙げる前に挙げるべきでしたね。

※栃木県の峠レポは出来次第挙げていきます。あくまでもダイジェストです



1日目は広島から長野~群馬へ入ったので二日目は本格的に群馬県へ入りました。

朝3時起きで4時にはホテルを後に。

榛名山へ

道中は国道18号線。昨日旧道の碓氷峠を堪能しましたので、この日はその隣の碓氷バイパスへ。

朝早かったのと雨降っていたので峠は怖かったんですよ(^_^;)

まぁ、とはいってもバイパスも大型トラックばかりでしたが…( ゚∀゚)・;'.、

雨と霧の中一気に山越えして榛名山へ。

榛名山は裏ルート使いました。

榛名へ上った後は榛名のダウンヒルを行い、そのまますぐ隣の赤城へ。



こんな感じね

※群馬エリアの峠のレポートは別途ブログ挙げていますのでそちらを参照ください。

①榛名山(ブログ) / フォトギャラ

②赤城山(ブログ) / フォトギャラ

赤城後は、そのまますぐ移動し、今度は北上



栃木県へ向かいます。

北上後、左折して第一いろは坂(赤字)へ



一気に登り、そのまま戦場ヶ原へ(笑)






来ちゃった♪

戦場ヶ原で浸った後はそのまま第二いろは坂へ(青字)

下り、さらに上へ向かいます。



鬼怒川温泉の横をさらに北上



ほいで出てくるのがここ、「もみじライン」

色が違うのは裏と表があるから。
(色が切り替わるところが山の頂上です)

頭文字Dに出てくるのは赤字のほうです

最初に行っておきますが、めちゃくちゃ長いコースですwww

椿ラインとどっちが長いかな…?('◇')ゞ

永遠と上るので結構しんどかったです。


ここ近辺の頭文字Dの聖地を見てみましょう
(いろは坂は事情のため除きますwww)



赤字 … もみじライン
緑字 … 塩那スカイライン
青字 … 八方ヶ原

です

笑えるくらい近いんですよね~( ゚д゚ )

しかしながら永遠と北上し、きつい勾配を永遠と上るのでNA(ノーマルアスピレーション:過給機なし。自然吸気)にはちょいときついと思います。

標高も高いしね

早朝から動き回っているせいか、車も人もヘロヘロになりました(笑)



( ;´д`)トホホ…

さーて、引き続き峠紹介

もみじラインを抜けた後は塩那スカイラインへ



ここはドン引きするくらいの勾配とえげつないくらいのヘアピンカーブ( ゚皿゚)

げんなりしますよここはwww

塩那を走った後は、すぐ近くの八方ヶ原へ



ここは、ハイドラが起動しません。

ちゅうか、電波そのものが届かないド田舎ですwww

ウチはドコモですが、県外www

ソフトバンクとかauとかはもっとまずいようです…(-_-;)


山を切り開いたコースで、ザ・人工的コースって感じですね。

おぞましいほどのタイヤ痕と、ぼこぼこになった路面と落ちているガラス/バンパー片

落石・動物www

何なんだここはよぉ!!



でもまぁ、好きなトモさんとのバトルのコースなので真面目に走ることに。

ウチは折り返し地点のほうから峠へ入りました。

で、走り始めたらなんか車の調子が悪くなったり、ならなかったり。。。まれにエンジン回転が落ち込んだりと、エンジン不調にたまになります。

???

おかしーなーぁと思いつつ、とりあえずゆっくりのペースで上ります。

ほいで、スタート地点ついて、開けた場所についた途端、エンジンストップ…。

(´・ω・`)

ん~???

おかしいなぁ、と思いつつエンジンフード開けていろいろ点検。

エンジンがかかりません。



水温計を見るものの、オーバーヒートしているようでもないですし、ガソリンはちゃんとあります。

何か漏れているようでもないですし、セルもまわります。

う~ん。考え込むものの中々いい知恵が出てきません。

JAFを呼ぶにしても携帯つながらないし(電波なし)、そのまま載せて広島まで帰るにしても金バカみたいにかかるし、車屋もGWだしやってないだろうし。。。

頭抱えてへたり込んで小休止 小休止と・・・

早朝から長野~群馬~栃木と来た体には結構しんどくて、結構参ってました。

いろいろ点検してもよくわかんないんで、そのままエンジン冷却して人も冷却しようと近くに座り込んで、いろはすがぶ飲みしていたところ。

一台の軽自動車(モコ)が自分が上ってきた道を通ってきて、横を通り過ぎました。

軽はそのまま峠を下るルートで進んでいきました。

「地元の人かな~」しっかし、どうしよう?帰れるかな???と思いつつ再び車に帰り点検しようかと思い、重い腰を上げたところ、前方から聞こえてくるエキゾーストサウンド。





え?



あ、さっきの人(おじちゃん)だ。

気になったんで戻ってきてくれたのかな?












「お兄ちゃん!どうしたっぺよぉ~!」



( ´゚ω゚)・*;'.、ブッ

第一声がこれ?(笑)

「JAFよぶっぺかぁ~?」


俺はU字工事の益子としゃべっているのか???







すげぇな、栃木県民www

なまりがはんぱねぇし(笑)

ぶっ飛んだよ(σ゚∀゚)σ

おかげさまでしょぼくれていた心が楽になりました。

「いや、たぶん大丈夫ですよ。セル回るし、燃料あるし、水温計は大丈夫ですし」

「一応一通りは見たんですけどねぇ~。エンジン冷やせばまたかかるでしょう」

「そうかぁ?」

www



我慢の限界だwww

「まさか広島から来たのか~?」

「そうですね」

そんな感じで世間話に話が行きましたwww

息子さんのことや、昔バイクに乗っていたこととかwww

(^_^;)

そうこうしてエンジンかけてみると、かかります。



アイドリングも不調でもないですし、おかしいところなし。

おじちゃんも驚いてました。

おじちゃんは地元の人だったので、八方ヶ原は峠をもう超えている。もう後は下りだと教えてくれて、帰りは心配だから先導しながら峠を下ってあげると言ってくれました。

ありがたいですね…。本当に

エンジン止まる恐怖と闘いながら八方ヶ原を今度は下ります。



結局こういうルートでおじちゃんの先導で一気に下まで降りて、道の駅で別れて、鬼怒川温泉のホテルへ無事に帰宅できました。

帰りは下りオンリーでした。日も暮れて風が冷えてきたからか、エンジンが止まることはその日は一切ありませんでした。

幽霊を信じるか、信じないかは別ですが、心霊スポットでエンジンがかからなくなるのと同じような現象かなとその時は思ってたりしました。

不思議な現象でしたからね
(※原因はカムアングルセンサーの熱害によるものと断定。整備で新品に交換後は再発せず)

ヒヤヒヤもんで、精神的にも体力的にも参りましたが、声をかけてくれたおじちゃんのおかげで無事に乗り切れることができました。多分一人だったら心が折れてましたね。

どなたか存じませんが、いろいろと助かりました。

本当にありがとうございました!(T_T)/~~~

田舎の人は暖かいですね~


その日は多分疲労困憊でめちゃくちゃしんどかったので、飯もろくに喉を通らず、温泉だけ入ってすぐに寝ました。

ちょいと流石に3県またいで、6つの峠をレポして、トラブルに見舞われるというのはさすがに体が悲鳴を上げましたね…(^_^;)

当初の予定ではこの2日目に群馬エリア4つといろは坂までだったんですがねwww

前倒しで頑張りすぎました(笑)

この日は死んだように眠りたかったのですが、飲みすぎたレッドブルのおかげで目がさえて寝れず、おまけに実家の友達から、実家の別の友達が亡くなったとの連絡を受けて飛び起きたりしたのでほとんど寝れませんでした(^_^;)

GWの中で一番疲れた一日だったと思います。

あっはっは

まぁ、なにはともあれ広島に戻ってこれて良かったです。

お疲れさまでした。





P.S
○栃木の人ってああいう訛りを本当に使うこともあるんですね
○まるでドラマだよなぁ
○ウチはおじさんやおじいちゃんによく声をかけられますwww
Posted at 2014/05/14 22:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月14日 イイね!

OASIS裏レポ

OASIS裏レポこんばんわ。

OASISの疲れも大分取れてきました。

KEYです


今日は短いですが、OASIS当日の裏レポ?をwww

当日感じたこと


①タイヤについて

ウチが今はいているRE-11Aですが、80㎞・90㎞で走ったほうが燃費はいいですね。

これについてはタイヤショップの人も言っていましたが、速度域が上がれば上がるほど抵抗が増えてくるって言ってました。

鬼グリップして、抵抗になるんでしょう(笑)

燃費にも表れてますね~

www

行きはめちゃくちゃ悪くて、へばってちんたら帰っていた帰路のほうが燃費は良いです。

エンジンパワーが無いと逆に抵抗になるんでしょうね~

アドレナリンに55扁平あれば、今度はそちらを履いてみるのも手かもしれませんね。


②エンジンストップの原因はカムセンで十中八九間違いなし

これについては、帰路で実証済です。

高速を降ろされて、下道に入ったとき約2時間ほどちんたら運転を行いました。

ですが、エンジンが不調になったり、突然止まることはありませんでした。

以前なら止まっていただろうな…(´・ω・`)


ミーティング前に交換したカムアングルセンサーがきいているのでしょうね~

何はともあれ一安心♪


③ナカマエのシートバックポケットいる人いませんか?





色は写真の通りタン。

OASISの抽選会で当選しましたが、ウチの車は色が黒です(内装)

広島近隣の人でほしい人いましたらお渡しします。

遠方の人でも大丈夫とは思いますが、送料がね(^_^;)

せっかくのお土産ですが、ほしい人にお渡ししたほうがパーツも喜ぶと思いますので。

メッセでも構いません。ほしい人いましたら連絡どぞ


P.S
○小ネタだから大げさにすることもないんでね
○色が黒なら取り付けてました
○ほしい人いなければ、おはもみやおはのろにも持っていく予定です
Posted at 2014/05/14 21:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月14日 イイね!

頭文字D 聖地巡礼 群馬エリア ~赤城山~

頭文字D 聖地巡礼 群馬エリア ~赤城山~ こんにちは

群馬エリアもいよいよ最終局面

赤城レッドサンズのホームコースへ行ってきました

群馬エリアの〆はここになります((´∀`))

KEYです


榛名山を下った後、すぐ隣にあります赤城山へ



コースはこんな感じね。グーグルマップで見ると、いくつかのぼるルートがありますが、こちらが正規ルート

結構上ります(^_^;)


またここはトップでも書いていますが赤城レッドサンズのホームコースです



高橋涼介



高橋啓介



中村賢太(かませ犬)



史浩(引率の先生)

www

こちらも榛名に次いで再現率すごかったですよ~

少々、下の道から峠コースに入るまでが長かったですがwww

道は榛名よりも荒れていたかな?

多分群馬エリアの中では一番悪い道だったかも

道の悪さは、碓氷<妙義<榛名<赤城かな

(あくまでも個人的見解ですが)

それでは比較行きますね~



かなりの枚数になったことをお詫びします(^_^;)



まずはここを左に曲がって…あとはまっすぐ!



上ります



積雪まだあるの?(^_^;)



綺麗な道と汚い道とが分かれていますね

さてと、ぼちぼち…



わかる人はわかりますよね~




みなさんたまっている場所ですwww











看板の再現率もパナイ





ゲート開く前でしたので、ここに車を止めて





もちろんここからも出れます



















あの「人」みたいな奇妙な看板も、比較するとあぁ!って感じになりますwww

すごいよな事前取材が(σ゚∀゚)σ




それじゃあスタート始めるぞ~





「これはセミナーだ」





GO!
(バトルが混ざってますねwww)









1コーナー

渉達がバトルを見ていたのもここ。



1コーナー後の複合ヘアピン


(アニメ画像ではこの先が複合ヘアピン)



さーて下りです



路面のうねり(わざと試行しております)がひどいな~

ほいで出てくるのが、赤城名物?

歩行者保護のためのバリケードのようなものwww



こいつはアニメではここで出てきます











ばかったれが… 俺たちに任せておけばいいものを…

のシーン

印象的ですよね~


後はそのまま南下







赤城は中盤までは勾配のきつい下りが続きます。PS2のゲームでよく遊んでましたから(笑)

ほいで、続いて出てくるのがもう一つの赤城の印象的なもの

黄色の壁面の反射板

ゲームしている人とかも見ているはずです




(エボⅢvsハチロク)


(渉のハチロク)




(FCvsエボⅢ)


(雨さんとこのエアロに換装後のFD)

目につきますよね。夜でも



日が出てきたな~

お次は…



上りで撮影した写真ですがwww

ハチロクがブローする場所













エンジンブローは負けなんだがな…

アニメで見るとめちゃくちゃ吹っ飛んでいますが、現実にはハチロクが止まった場所は短くて狭かったです(^_^;)

ありゃあ後ろの木でリアバンパーがクワガタになっちゃうよ(´・ω・`)



目頭が熱くなりますね( ;´д`)ゞ

何度見てもいいシーン

いい親父さんです。


後は最終局面

連続するコーナーを抜けて…





ぞくぞくするぜ、最高のゲームだ。

のるかそるか、ワンチャンス…

チラチラと見え隠れする針の穴ような突破口を突く!





突破口は…

右だ!





はっきり言えば、右コーナーがヘタクソだってことさ!













しびれるシーン( ^ω^ )



紛らわしいですが、この最終ヘアピンの立ち上がりはFCがカウンターで前に出て、ギャラリーの前に出るところ



あとはそのまま目の前のゴールへ









ゴール地点は駐車場なんですよね


涼介…

お前に聞きたいことがある…













日光いろは坂にも同様に、一方通行で対向車がないんだ。





お前はまさに、ストリートのカリスマだ…





思ったよりここの駐車場はごちゃごちゃしてたな
(アニメはさっぱりしていると思っていましたが)

イベントが多く、写真が多かったですね(^_^;)

印象的なシーンが多かったんで、比較写真集めるの大変でした

(´・ω・`)

お付き合いいただきありがとうございました('ω')ノ

またいつかここにも来たいっすね



来てもいいよね?

www

さーて次は、いよいよ栃木エリアです

しばしお待ちを~


※バトル動画


(ハチロクvsエボⅢ)


(FCvsエボⅢ)

フォトギャラに撮影した写真を挙げております。そちらもご参照ください

※公道です。交通ルールを守って安全に走行しましょう!


P.S
○アニメのシーンが頭をよぎってつい熱くなりますね
○意味はないけど価値はある
○群馬エリアもおしまい
Posted at 2014/05/14 19:51:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月13日 イイね!

OASISミーティング2014へ行ってきました

OASISミーティング2014へ行ってきましたこんばんわ

ここ最近、外に出る機会が多いためか顔がまっ黒です

会社に出るたび、顔を見た人がフリーズしているように見えるのは考えすぎでしょうか?

(笑)

KEYです( ゚∀゚)・;'.、


この週末はOASISミーティングへ参加してきました。

前日夜勤明けでしたが寝ずに頑張って車の整備とかしてました。

当日は朝2時に起きて、ちょいと活動。

4時半には家を出てそのまま福山SAで待ち合わせ。

淡路島へ向かいます。

途中、いいペースで走っていたら、トンネル抜けたところに止まっている不自然な車(クラウン)

ハザードも出さずにとまっていますwww

まぁ、視界に入れえてから空気が激変しましたからね

オーラを感じるというか、肌で感じるものがありますよね~


うちらの姿を確認すると同時に走り出しました(先頭はKEYでした)

(笑)

てめぇみたいなやつには絶対に捕まらないからなといわんばかりににらめっこの開始です

法定速度ぴったりwww


そうこうしていると、我慢しきれずに出ていく車が一台。

こいつ、知らないのか??

案の定、赤色灯点灯(笑)

初めて目の前でやられる瞬間をまじまじと見ました(^_^;)

当初のターゲットはウチらだったのでしょうね~

通報でもされたか?

アクシデントにあせりましたが、ちゃんと淡路SAに到着。

SAはロードスターの楽園でしたwww

ここが会場かと思うくらいにロードスターばかり(σ゚∀゚)σ

すげぇ~

そのまま下り、淡路島へ





ミーティングの様子はフォトギャラを参照してくださいな~

海風が気持ちよく、絶好の天気と素晴らしい場所に恵まれた今年のOASIS。

台風で中止になった去年の雪辱を晴らした感じですね~


ウチらはMTGが終わってからすぐにインテグラル神戸へ。

後輩がNCのフェンダーをたたくとか、NBの後輩がマフラー音を聞きたいとかで、ウチは同伴でwww

途中降りる所を間違えて下道に降りちゃったんで、そのまま下道をぶらぶらと走ってインテグラルへ着くと後輩君達が座っています

何かと聞くと爪折りは作業ができないとのこと。

NBはデモカーありませんでしたねwww

結局何もできずに帰路へ(笑)

今度から出来ればちゃんと事前にお店に連絡しましょうね。
(近場に買い物行くレベルじゃないので)

マジで(^_^;



明日も仕事だったのでそのまま下道をちょいと走って高速へ。

皆バラバラになったのでとりあえず「龍野西SA」で集合することにしましたが、

どうも高速乗ってから様子がおかしいですwww

一区間走るだけで山火事のため降ろされました( ゚∀゚)・;'.、

ここからが悪夢の始まり(´・ω・`)

一応龍野西SAに入ることは出来たのでNCの後輩君と合流しNBの後輩君を待つことに。

7時前には合流し、そのままSAでご飯へ。

帰りはこのまま待っていても高速が開くことは無いと判断し、その場で各々、流れ解散へとなりました。

ウチはガソリンを入れながら休憩を多めにとって高速を8時くらいに降りました。

そのまま下道(2号線)を約2時間くらい走らされ、高速に再び乗ったのが10時過ぎかな。

疲れていたのもあり、ちんたら帰ってきました。

まぁ、前日夜勤明けで寝ずに動き回って、睡眠が足りていなかったのか、帰りは50㎞しか集中力が持ちませんでした…

80~90㎞で50㎞ほど走ったらものすごい睡魔と目のかすみに襲われて運転がまともにできません。

何度PAに入り、休憩をとったことか…



GWの静岡帰りよりしんどかったですわ

多分今までの中で一番しんどかった帰路かも( ;´д`)ゞ

結局高速を降りたのが日付変わってからの1時半www

家に帰りベッドに入ったのが2時…

そのまま4時間くらい寝て仕事へ行きました(´・ω・`)ノシ

まぁ、翌日の仕事が死んだ目でフラフラしながら仕事していのはご愛嬌www

辛かったです。

マジで(^_^;)




いろいろあり、大変であった今年のOASISですが、MTG自体は非常に素晴らしい出来だったと思います。

スタッフのみなさんありがとうございました♪

また来年も期待しちゃいますね。

参加された皆さんもお疲れ様でした☆






P.S
○詳しくはフォトギャラ
○いい場所でしたね、本当に
○山火事はマジで勘弁してほしかった
Posted at 2014/05/13 22:56:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「10月なのに、セミがまだ鳴く黄金山」
何シテル?   10/05 10:33
「KEY」(キー)と申します。 元々はロータリーに興味がありましたが、友人に連れて行ってもらった車屋でNBロードスターと出会い、購入しました。決して速い車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
456 7 8 9 10
1112 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
2526 27 2829 3031

リンク・クリップ

エアコンブロア周りのメンテ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 00:40:54
[スズキ ハスラー] スタビライザーレス化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 03:37:18
A/Cリレー&コンデンサーファンリレー 交換(エーモン4極リレー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 00:02:57

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
200台限定のロードスター 「マツダスピードロードスター」です。 (700台とかいう情報 ...
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
家族の車として購入しました。 発売から5年ほどたっていますが、飽きることのないデザインと ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ニーレックスさんから代車として借りていた車です(元々はお客さんの車) 代車とはいえ、普 ...
その他 その他 その他 その他
その他(画像保存用)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation