• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライダーこばさんのブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

久しぶりにバイクに乗りました

久しぶりにバイクに乗りました梅雨の時期から1か月以上バイクに乗っていなかったので、短時間ですが千葉・習志野・船橋市の東京湾岸地域を走ってきました。
台風7号通過後の台風一過により、澱みない視界と真っ青な空を楽しむには海が一番です。
alt
美浜大橋南側の駐輪場にて
alt
花見川河口と遠景に東京方面。台風による強風の影響か「青潮」が発生
alt
習志野市茜浜駐車場から遠景に千葉・市原のコンビナート

 夏場は凍らせたペットボトルの携行が必須です。今日は凍らせたアールグレイティーのペットボトルをシートに括りつけ、休憩の度に溶けたお茶を飲みました。
Posted at 2024/08/17 22:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年06月22日 イイね!

佐倉市のラベンダーを観てきました

佐倉市のラベンダーを観てきました XSR125の初回点検で潤滑油交換を済ませ、2週間ぶりの走行です。新しい潤滑油で変速が滑らかで気分よろし。
 自宅から近場で、ラベンダーが見頃となっている「佐倉ラベンダーランド」まで行って来ました。
 ラベンダー畑の風下に立つと花の香りに包まれて、爽快な気分に浸れます。こちらでは「濃紫早咲」「おかむらさき」「ラバンジン」「レイラブルー」と呼ばれる品種が広く栽培されていて、「おかむらさき」は丁度摘み取りが行なわれていました。見頃は「ラバンジン」になります。
alt
alt
alt
alt
 こちらに来ると必ず「ラベンダーソフト」を頂きます、ラベンダーの香りは控え目です。店先では列をなすほどでした。
alt
alt
alt

 ラベンダーの香りを愉しむには、朝の早い時間がお勧めです。冷たくて綺麗な空気とともに一日が得した気分になります。
 このあと自宅に戻り、車体の防錆処理とドライブチェーンの点検整備を行いました。それではまた。
Posted at 2024/06/22 20:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年06月02日 イイね!

初回点検と油磨き

初回点検と油磨き XSR125の慣らし運転が完了し、「バイク館八千代緑ヶ丘店」にて初回点検を受けてきました。
 今日の午後からは千葉県北西部で雨雲が沸き立ち、猛烈な雨を印西市にもたらすなど荒れた天候となりました。
 点検を午後一時に予約していましたので、雨天走行とならないか心配でしたが降られることなく無事に済ませられました。
alt
初回点検中
alt
点検終了後
 初回点検は原動機用潤滑油交換と車種にあった点検内容でした。費用は潤滑油交換工賃のみでした。潤滑油は「バイク館」オリジナルで「S1」になります。こちらの潤滑油は「2りんかん」で販売されている「SYNTHETIC OIL RS1」と同じです。
 製造元は1939年の創業以来、潤滑油をはじめとする石油製品の製造販売をおこなう専業製造者「日興産業株式会社」になります。
 車両購入時の特典としてこの潤滑油を四十立(リットル)付与して頂けました。三千 粁(キロメートル) の交換周期で交換しても十二万粁(キロメートル)潤滑油代が掛かりません。「バイク館」では1立(リットル)1,800円で販売されているので72,000円分となります。
 自宅に戻り排気管の油磨きを行いました。前回施工から約百三十粁(キロメートル)走行で、排気管に塗布した潤滑油が完全に飛んでしまいました。そのまま放置すると間違いなく錆びてきます。
alt
alt
油磨き 作業前
alt
alt
油磨き 作業後
 錆びつきを極力防止するには、走行後耐熱ワックスやシリコン油を塗布したほうが良いと思います。この作業は丁寧に施工する為にはカバーの脱着が伴う為結構面倒です。しばらくこの方法で発錆するか試して報告致します。
Posted at 2024/06/02 21:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年06月01日 イイね!

東京湾岸へ 慣らし運転完了

東京湾岸へ 慣らし運転完了 XSR125の慣らし運転を完了させる為、東京湾岸地域を走ってきました。
 午前中の早い時間に出かけて、埼玉県川越市まで街並の景観と武蔵野うどんを楽しもうと思ったのですが、天候が宜しくないので川越は次の機会に取っておきます。
 最初の目的地は京浜島です。羽田空港の北側にある人工島で、空港の対岸は羽田空港の沖合展開事業完了する前までは旧B滑走路へ離着陸する航空機が真近に見学でき、休日は露店が立ち並ぶほど賑わったところです。
alt
京浜島駐輪場にて
 現在は駐機している航空機とC滑走路34Rから16Lへ離陸した後、東へ大きく旋回する航空機が見られます。
 湾岸埋め立て地域は道が広いし行先案内看板も分かりやすく、東京ゲートブリッジやレインボーブリッジなどから景色を楽しめ原付二種でも走れる事から慣らし運転におすすめです。
 芝浦・汐留・築地・晴海の街並みを楽しんだ後、次の目的地は有明の東京港フェリーターミナルです。「オーシャン東九フェリー」の有明港ターミナルで「フェリーびざん」が係留しトラック・シャーシの積み込み中でした。
 原付でもフェリーを使えば四国・九州へのツーリングを楽しむことができます。原付二種は原付料金なので自動二輪と料金を比較すると格安です。
alt
「オーシャン東九フェリー フェリーびざん
alt
東京港フェリーターミナル3階から 東京ゲートブリッジ
 こちらの航路は利用したことがありませんので、四国・しまなみ海道ツーリングを計画する際は利用してみたいです。
Posted at 2024/06/01 21:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年05月26日 イイね!

第2回動力伝達機構(二次減速機)の点検整備と防錆処理について

第2回動力伝達機構(二次減速機)の点検整備と防錆処理について XSR125のならし運転で奥日光までの往復でおよそ四百粁(キロメートル) 走行した為、二回目の動力伝達機構(二次減速機)の点検整備と防錆処理を行いました。
 動力伝達機構(二次減速機)は前回と同様の点検整備になります。今回は納車されてから行っている防錆処理についても紹介します。
  ドライブチェーンの清掃はスポンジに潤滑油(新油)を少量浸透させ、チェーン全体を擦り汚れを落として終了です。後輪清掃も同様に処理しました。
alt
alt
作業前
alt
作業後
 後輪に付着した油汚れは、ドライブチェーンを清掃した同じスポンジで優しく擦るだけです。
 納車時から金属部分(ボルト・ナット・操舵系回りなど)を浸透性潤滑油を塗布して防錆処理を施してきました。排気管や消音器にも塗布しています。
 未処理だったところは発錆してしまっています。車両は屋外に車体カバーを掛けて保管していますので発錆は仕方がないのですが、雨天未走行なのに一か月強の短時間で発錆する製品は正直に申し上げて残念な品質です。
alt
リアフェンダー裏金属部品の溶接部分に発錆。防錆未処理でした

 環境に配慮された鍍金処理・塗装処理の影響が及んでいると思いますが、現在生産されている二輪車に水を使用した洗車は、製品の劣化を促進させる(発錆を促進する)行為以外何物でもないと思います。
 製品購入後綺麗な状態で維持するため・防錆の戦いには、使用者側が知恵と工夫及び費用を投じて努めなければならないのです。

 皆さんは「油磨き」をご存知でしょうか?旧車を維持している方は常識かもしれません。静態保存された状態の良い蒸気機関車や電気機関車は潤滑油やグリスを塗布して磨き上げています。今回排気管・消音器に「油磨き」を施し防錆処理しました。
alt
左消音器側「油磨き」処理前、右側排気管(溶接部分より右)処理後
alt
消音器「油磨き」処理前
alt
後輪・消音器「油磨き」処理後

 全て潤滑油による汚れ落とし・防錆処理です。排気管は非常に錆びやすいので、こまめな処理が必要です。それでは。
Posted at 2024/05/26 21:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

ライダーこばさんです。約12年ぶりにライダーへ復帰します、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハ XSR125購入しました

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation