
この日は偶然💡ちょうど休みで明るくなる頃から洗車🚗✨️しよっかなぁ🤔くらいの予定(黄砂のおかげで最近💦洗車ばかり🤣)しかなく😅
もりちゃんが山鹿オフの下見に行くと言ってたので連絡して🤳ご一緒させて頂くことに😁

🍈ドーム9時集合には間に合いそぉ~になく💦山鹿観光🅿️に10分ほど遅れて😣💦すいませ〰️ん🙏お待たせです🙇

もりちゃんとも去年の宇佐⛩️以来💦お会いできてなかったはず🤔お久しぶりです😂
いろいろ話しながら歩いて八千代座へ😆

この窓口で入館券🎫を購入します😉

平日で時間も早かったこともあり貸し切り状態でした😁

職員さんのご案内で館内へ👀
おお〰️😲2人して💦すげぇ〰️🫨

職員さんがとても丁寧に説明されながら案内して頂きました🙂↕️

昔はこの一桝に4人が正座して観ていたんだとか😲また移動する際はこの細い梁板の上を平均台を渡る感じで🫨(実際に渡ってみましたよ😁職員さんから上手ですね🤗とイイね👍頂きました😁)しかし昔の人は正座で痺れた足でこれ歩いてたんですかね😅現代人には無理ですよ🙂↔️今は🪑置いて座ってるって仰有ってましたし😓

🈁から👮警官が見張ってたらしいです👀

主演役者さんが下から飛び上がって出てくる場所で『迫り』って言うらしいです🙂↕️(ちなみに脇役の人や幽霊役なんかが出てくるのは『すっぽん』らしいです😅)

舞台裏手に楽屋も有り👀

当時の🚬焦げ跡や🕯️落ちた跡が残っています😲

🈁から地下へ⤵️
『奈落』と呼ぶそぉ~です😓そぉ~いや💡奈落の底って言いますよね😙ここからきてるみたいです🙂↕️
へぇ〜😲でした😁

めっちゃ💦急で狭い階段です😣

🈁を舞台衣装で移動するなんて大変ですよ😨

舞台の上で見た迫りの下はこんな感じです👀🈁に役者さんが乗って飛び出していくんですけど…持ち上げるのは人力😨4人で神輿を担ぐ感じで上げるんだとか😱

もちろん廻り舞台を廻すのも人力😲正に縁の下の力持ち💪

こんな柱が4本あって4人で廻すんですね😮💨ヤバ〰️🤣どのくらい重いんですかね😅大変な作業ですよね😱

こっちがすっぽんの下で迫りと同様に4人で持ち上げます😅

奈落から上がって⤴️元の場所へ戻って来ました👀
職員さんが『当時1番イイ席はドコだと思いますか❔』って言われ…う〰️ん🤔今で言うアリーナ席👀桝席なんじゃないの🤔⁉️って💦
案内して頂きました😁

当時は幕で見えない隠れた通路(御忍びで来られるVIPだけの隠れた出入口も🈁にあったとのこと)を通り🚶(中村獅童さんが八千代座に来られると必ず御参り🙏される⛩️が見えます👀)

階段を上がり2階席へ⤴️

舞台に向かって右側👉の真ん中👀

これが1番イイ席からの眺めです🫡

先ずは舞台が見れて👀

すっぽんから出て来る役者さんも見れる👀そして全体が手に取るよぉ〜にわかる🈁の席が1番イイ席なんだとか😙へぇ~😲でした😅

1番後ろの席にも座ってみましたよ😁更に1段高くなってて⤴️こんな感じです👀

シャンデリアと同じくらいの目線👀

今でこそ💡電球ですが当時はカーバイトが使われていて😲シャンデリアに🔥を灯す専属の人が居たそぉ〜です😅他にも多くの人の手によって八千代座は運営されてきました😉
まぁ〜職員さんの受け売りですけどねぇ~😁

大掛かりな修復工事の様子も写真で展示されてます👀

貴重な当時の様子です👀今とホボ変わりないのが凄いですよね😲

八千代座のミニチュアも👀

内部まで精巧に作られてあって😲
よく出来てるぅ〜🤗

最後は1日座長就任記念の🐻くまモンの足形🐾で八千代座👀見学終了⤴️
山鹿の徘徊🚶はつづく😁🔜
ブログ一覧
Posted at
2025/05/15 02:11:49