• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

oku_nbc-rtのブログ一覧

2013年07月07日 イイね!

やんばる揚水

せっかくの沖縄、これは見ておかないと。
ということで、調べてみると事前予約が必要とか。
朝、今日の昼から見学できないかと電話してみると、快諾いただき、
世界唯一の海水揚水発電所であるJ-POWERやんばる揚水を見学して来ました。

上部貯水池有効貯水量0.56☓10^6㎥
有効落差136m
使用水量26㎥/s
出力30,000kW
ピーク継続時間6h

日本最大のOKT揚水(1930MW)あたりと比べると全然大したことない出力だけど、そこは系統容量の小さい沖縄、ピークで1500MWくらいの需要しかないので、系統の2%程にあたる。

最初に見たのは上部貯水池。展望台がこさえてあって一望できる。
八角形で満水位152m。堤にはITVが設置。
遮水層はEPDMシート。

発電所入口には開閉設備。
元、実証試験設備だからか、66kVの引き出しは2cctではなく1cct。
18km先、島の反対側に位置する沖縄電力大保S/Sまで全線架空。
開閉器はGIS(Bsg生えてるからGCSか)で、11/66kVのMTr、SCが設置されており、隣の建屋はおそらく配電盤室。

本館は沖縄様式の赤瓦で事務所と地下発電所へのEV、隣の立坑に巨大なクレーン。
かつては本館に運転設備や実験施設があったんだろうけど、
石川火力から1:1TCで遠隔制御しているらしい。
隣接して立つ無線鉄塔に石川火力向けのマイクロ1方向。
66kV送電線にはOPGW。

米軍演習場のすぐ側なので、ヘリから見えるように、GWには、1径間毎にラインマーカーが取り付けられていた。

案内のお姉さんの簡単な説明と13分のDVDを見たら、EVで地下150mの発電所へ。
この日は丁度運転中。
夏場は毎日のように動いているらしい。
冬に点検するのは、暖房ピークが出ない沖縄ならでは。

縦軸フランシス水車の発電機は、同じ構成の他の水力同様、組立室フロアには頭頂部しか見えない。
海水揚水なので、水車はステンレス製、オーステナイト系のSCSなんとやら、水圧管路はFRP(世界初)、放水管はFC。
発電機は11kVの16極450rpm。火力タービンの3600rpmや原子力タービンの1800rpmと比べるとずいぶん遅い。
GTO励磁の可変速揚水機で、発電時も揚水時も周波数調整運転ができるスグレモノ。
99年の運開時は最先端の技術。

その後、連絡トンネルを通って放水口を見学。
沖縄らしく連絡トンネル出口にはシーサーの置物が。

さすがに開閉設備、配電盤室は見れなかった。
アンケート書いて、J-POWERボールペンもらって終了。


Posted at 2013/07/07 23:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ノイマイヤー たしかに水災補償なんて入ろうと考えたことすら無い...」
何シテル?   09/05 19:55
oku_nbc-rtです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

純正シートヒーター取付【その1】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 19:30:10
オーナメント類カーボン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 19:03:19
[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) XV用 ロッドアンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 21:01:30

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
GGA以来のスバル車。 後期はゴルフみたいなフロントデザインがイヤだったので、前期最終の ...
ハスクバーナ Husqvarna TE250i ハスクバーナ Husqvarna TE250i
スクーター以外では20年ぶりの2スト車。 この時代に新車で2ストが買えるのが凄い。 今買 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
嫁のパート通勤用。アドレスv125から買い替え。 NMAX、X-Force、SYMファイ ...
モトグッツィ ブレヴァ1100 モトグッツィ ブレヴァ1100
久々の大型二輪。初のイタ車。 空冷Vツイン、縦置エンジン、シャフトドライブも初体験。 ク ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation