• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月27日

神戸の奥座敷♨有馬温泉備忘録

神戸の奥座敷♨有馬温泉備忘録 今週は色々と忙しくてブログのアップどころかみんカラ徘徊もままならず、フラストレーションの溜まる一週間でした。

といってもダイエット中の身でございますので、食べ過ぎて過食症になることもできませんし・・・orz


というところで、一週間遅れのアップなりますが先週末に行った「有馬温泉」紀行でも


前夜の大宴会でのお酒が残っていたので、朝から酔い醒ましをかねて有馬の町並みを散策していましたので少々

有馬温泉は、道後・白浜と並ぶ日本三古泉のひとつで、行基菩薩や仁西上人、太閤秀吉など、歴史上の人物も数多く訪ねたと伝えられ、日本最古の温泉とも云われています。

鉄分と塩分を含む金泉と無色透明の銀泉、泉質が異なる2つの湯が楽しめる温泉街では、情緒豊かな町歩きも楽しめます。

坂道が多くお土産物屋を中心とした、古くからの佇まいが残っており、この赤いレトロなポストも昔日の面影が偲ばれ、有馬温泉の風情に一役買っているようです。




竹屋さんがあったり、佃煮屋さんがあったり、懐かしいものがいっぱいで、歩いているだけで楽しかったです。

古い伝統を誇り色鮮やかで立てると愛らしい人形が顔をのぞかせる「人形筆」、茶華道の道具として有名な伝統工芸品「有馬籠」など、おみやげ物も多数。古い町並みをそぞろ歩きしながらのショッピングは欠かせません。




有名な「金の湯」「銀の湯」と言われる外湯は、多くの観光客で日々賑わいを見せています。

これは金の湯です。




これは炭酸泉源で、その名の通り、飲むとシュワシュワッとした炭酸独特の味がするのが特徴ですがはっきり申しましてとても不味かったです。

この泉源は炭酸泉源広場にあり、神社のような建物の中の丸い石から湧き出ているとのことです.




温泉街の道は細く、山間部ということでかなりの急斜面も多い為、温泉街から少し離れたところに大きな旅館やホテルがあります。

これが私たちが宿泊した「奥の坊」




備忘録ということで、昨夜の宴会のほんのひとコマですが、たくさんの尾根遺産達と楽しい時間を過ごしたりもできたのですが、またもやお酒がすすんでしまい・・・orz





三朝温泉に続き有馬温泉と珍しく2週続いた温泉旅行でしたが、ダイエット中ということをすっかり忘れ去っての遊行のお陰で今週はきつーい一週間となりました。

                        ボーーー (*'ρ'*) 



有馬温泉の町並みなんかは こちら と こちらのフォトギャラリー「有馬温泉備忘録」もご覧になってください。
ブログ一覧 | 雑談よもやま | 旅行/地域
Posted at 2009/11/27 23:25:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

BTアウトバック ビーナスオフです!
sino07さん

8月5日・23:35頃のお月様
どんみみさん

今日は関東で42度になる地域もある ...
のうえさんさん

3日天下と、あぶねっ!
Zono Motonaさん

トトロの森に行ってきました🚗³₃
ねむちゃんGOGOさん

この記事へのコメント

2009年11月28日 0:00
反省っ ですね(笑

有馬のポストに古い町並み・・・・金銀の湯・・・・そーやんさんと、いつか同じ道を歩いていたかもしれません。懐かしいです。

おもちゃ博物館、いいですよ。行かれましたかね。  おねーさん、、、膝やなくてもーちょっと上・・・(爆
コメントへの返答
2009年11月28日 18:52
そう猛反省ですw~

5年ほど前に交通事故で骨折した時に温泉治療で金の湯、銀の湯に来て以来の有馬の散策でした。
その時は写真にはあまり興味がなかったので何も残ってませんが・・・(爆

あれから趣味もえらく変わったもんですわ!
2009年11月28日 0:21
なっ?なんと!
最後の写真はほとんど犯罪ですよぉ~^^;
でも目の保養になりましたぁ~^^

有馬ってゆっくりと歩いたらカメラスポットの宝庫なんでしょうね。
今、ユックリと歩きで神戸と大阪を回ってみたいんです。
あと姫路も。^^
コメントへの返答
2009年11月28日 19:01
お宝画像は一人でひっそりと楽しんでいますので、これくらいでは犯罪になりませんよね?

ちょっと散策しただけですが、有馬の町並みも中々のものでしょう!

大阪のことは私に任せてくだされば、どこでも案内させていただきますので♪
そのかわり神戸の案内をお願いしますネ(笑
2009年11月28日 6:54
あ、またコンパニヨン!(笑) 景気いいんですねー。

この写真、ちょっとヤバそうです。
コメントへの返答
2009年11月28日 19:04
毎月積み立てていた会の温泉旅行がたまたま続いたものでして、景気は関係ないのですよ!

2週続きで若い尾根胃酸達とお話しができて、何か若返った気分ですw~
2009年11月28日 8:39
最後の写真、次回はもうチョット正面から・・・

有馬って、古い街並みが良いですね。
1度行ってみたくなりました♪
コメントへの返答
2009年11月28日 19:07
正面の写真もあったのですが、ちょっとまずいかなと思いまして・・・?

なんでしたら私信でもさせていただきましょうか(笑

日本三古泉の有馬は是非行ってみてください。
2009年11月28日 8:42
関西在住21年目の私ですが、未だに有馬温泉に行ったことがありません(ぇ
城之崎とか有馬とか、風情のある温泉宿に泊まりたいですね~☆
あ、最近”フェチ画像”が多いようですが、ダイエットによる奇行ですか?(爆
コメントへの返答
2009年11月28日 19:11
一回も行ってないって嘘のようですね!

北摂からですと、近すぎて逆に宿泊する機会が少ないのかもしれませんね。

確かに、ダイエットによるフラストレーションがこんな写真を撮らすことになっているのかもしれませんね(笑

2009年11月28日 8:58
先日の三朝温泉といい、お写真の作風が変わってきているような気がするのは、小生だけでしょうか。。。
コメントへの返答
2009年11月28日 19:15
これ以上盗撮癖がつくとまずいので、このへんで悪い趣味を絶たないといけませんねぇ~

多分、皆さんも同じように思われていることでしょう(;^_^A アセアセ・・・
2009年11月28日 12:07
また尾根遺産でつか・・・
ウラヤマス・・・
コメントへの返答
2009年11月28日 19:19
今回は10人の尾根遺産でしたが、どの娘も可愛くて、歳のことを忘れてはしゃいでしまいました(爆

(=゚∇゚)ボー
2009年11月28日 16:55
子供の頃には、テレビのCMで「中の坊、有馬グランドホテル~」という文句を良く聞いたものです。
どうして、数え切れないくらいの「○○○坊」という名前の旅館があるんでしょうね。

毎週のように、豪遊されているようですが、あちらの方もお元気なようで…。(゜▽゜*)
コメントへの返答
2009年11月28日 19:29
奥之坊は有馬では中級レベルでしょうか?
料理はイマイチだったようですが、尾根遺産と遊ぶので忙しく食べてる間がなかったですが(爆

向かいのホテルは有名な兵衛向陽閣でしたがデカイ旅館でしたよ!

尾根遺産は時間延長をかけて、二次会はラウンジ、そして三次会へと・・・ところが私は完全に寝入ってしまったようで・・・orz

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation