• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2010年06月19日 イイね!

お笑いライブを見に吉本新喜劇へ!

お笑いライブを見に吉本新喜劇へ!お笑いといえば大阪。

その本拠地となる吉本興業の「なんばグランド花月」(略称NGK)の格安のチケットが手に入りましたので、昨夜部下と一緒に行ってきました。

NGKには実に2年ぶりとなりますが、連日漫才、落語、海外のパフォーマンス、吉本新喜劇などの演目が披露され、連日館内を笑いの渦に巻き込んでおり、今では大阪の観光ルートにも入っています。

吉本新喜劇と言えばベタベタのお笑いのため、あまり好きでない方も多いかもしれませんが、一度ライブで見てください。

客との垣根を感じさせない芸人さんたち、さぁ笑うぞ!という観客との一体感が最高の笑いを体験することが出来ます



残念ながら館内は撮影禁止となっていましたので・・・


1時間弱の新喜劇もあっという間に終ってしまうほどですので、一度見ると絶対に嵌ってしまいますよ(笑)

今回もお腹を抱えて爆笑したせいか、あごが痛いのと観劇後の食事が最高に美味しかったですね!


ちなみに昨日の出演者は

[漫才・落語]
メッセンジャー/笑い飯/千鳥/おしどり/ミサイルマン/桂三若/アジアン/
河北省雑技団
[新喜劇]
辻本茂雄 /浅香あき恵 /烏川耕一 /水玉れっぷう隊/他
Posted at 2010/06/19 19:39:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2010年06月17日 イイね!

“天空の里”からの夕陽&夜景

“天空の里”からの夕陽&夜景時間があれば私の散歩コースとしてカブやSRに乗ってちょくちょく行っている大阪和泉市にある「ふれあい農園

ここに“天空の里”というところがあって立派な展望台も整備されています。

そして展望台からの眺めは最高で、大阪、堺、泉州、和歌山までぐるりと見渡すことができ、遠くは大阪湾の向こうに明石海峡大橋や六甲の山並みまで楽しむことができます。

そこで今回は、5月に何回か行ったときの写真を紹介させていただくことに♪


まずこれは日中の展望です。

展望台には親切に無料の望遠鏡までセットされています。





そして展望台からの夕陽

この大阪湾の黄昏風景が雑念多き心をしずませてくれます。

夕陽にかかっている柱は明石海峡大橋でしょうか?
 






そして夜景です。

大阪市内から神戸市街の明かりまで見渡すことが出来ます。

また、遠くに明石海峡大橋がくっきり見えます。







暑くなってくるこれからの季節、この展望台でまったりと昼寝をするのもいいでしょうね!

カップルでお越しの方には申し訳ないことですが、これからもココにはぶらっと散歩でお邪魔することになるかと思いますw~(笑)


現在は、夜間については防犯上の理由で午後6時以降、進入路を閉鎖しているようで、車でのエントリーは無理ですので念のため。



天空の里の夕陽&夜景はこちらのフォトギャラリーでも!
Posted at 2010/06/17 21:23:43 | コメント(11) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 日記
2010年06月07日 イイね!

B級グルメの合間に“なにわ探検クルーズ”

B級グルメの合間に“なにわ探検クルーズ”先日のB級グルメオフであえて紹介はしていませんでしたが、2軒目の串かつのあとは、船に乗って水都大阪を見学してみることに

乗船場はJR難波駅から北に上がった「湊町リバープレイス」にあります。

大阪情緒あふれる水との戯れ
落語家と行く“なにわ探検クルーズ 

このクルーズの特徴は、何と言っても落語家さんがガイド役をこなす、景色のみならずお話や余興も楽しいところ。

こんなサービス精神旺盛なクルーズはここ大阪ならではの発想かもしれませんね。

そして我々を案内してくれたのは「桂きん太郎」さん  桂きん志さんの弟子とのことです。


それではいざ出発!




まず道頓堀川水門を経由して木津川へ

道頓堀川水門の前後の川の水面の高さが違うので、ここで調節され、前の川と同じ高さの水面になれば前の門が開き水門から出ることができる仕組みになっています。




インディ・ジョーンズのBGMが流れて道頓堀川水門を通過

そして、木津川に出ると見えてきたのは「京セラドーム」でした。




木津川から堂島川へ

堂島大橋をくぐると国際会議場が見えてきます。



個人的にこのルートの1番の見どころ、大江橋にさしかかりました。

橋がかなり低い為この下を通る時には息を呑むような緊張感が高まります。

BGMには映画「タイタニック」で船が沈んでいくシーンの音楽が!




そして、大江橋を潜り抜けると天井も開いて、フルオープンで青空が一面に広がります!




大江橋をくぐると中之島

そして大阪市役所を過ぎて中之島中央公会堂が見えてきます。




中之島を越えると、八軒家浜界隈へ。

このあたりは今年も多くの観覧客で賑わうことになる天神祭の会場です。




そして堂島川から大川へ

日本経済新聞社のビルの横に大阪城が見えます。

手前の電車は、JRと京阪電車です。




折り返しは土佐堀川を下り、ますます絶好調のきん太郎さんのトークを楽しく聞きながら木津川へと帰ってきます。

ここらあたりから揺れが心地よかったのか、同乗のメイタンママさんがコックリとしだしました(笑)


そうこうしているうちに終着地:湊町船着場に到着。

「あみだ池大黒」の大阪名物「粟おこし」をお土産に頂いて、楽しかった余韻に浸りながら下船。

このクルーズは観光客の方が楽しめるのはもちろん、大阪の風景を見慣れた地元の方なら、新たな大阪の魅力を発見できる面白さ満載のクルーズでした。




今回我々が乗船したのは所要時間105分の「中之島・大阪城コース」で2500円

メイタンパパ&ママさん 十分に水都大阪を堪能してくださいましたでしょうか?



【探検クルーで教わった豆知識を少々】

東京、京都、大阪の3つの都市を表すのに、こんな言葉があります。
「江戸の八百八町」「京の八百八寺」「浪華の八百八橋」。
東京は町が多く、京都は寺が多く、大阪は橋が多いというわけです。
ところが実際の橋の数といえば、東京(約3800)や京都(約1300)よりも大阪の橋の数(821)は少ないのですが、市域面積に占める橋の総面積の割合では東京の約2倍、京都に比べると約10倍ほどもあるそうで、つまり大阪の橋は1つ1つの規模が非常に大きいとのこと。
橋の規模が大きいということは、堀や川も同じように大きいわけで、それが廻船の航路にもなって、全国各地の米や物資が集まったことが日本の流通経済の核となり、天下の台所、水の都・大阪の繁栄を生んだわけです。


今回のなにわ探検クルーズは こちら と こちら のフォトギャラリーもご覧になってください。
Posted at 2010/06/07 21:07:36 | コメント(13) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2010年05月18日 イイね!

ライトアップされた“ばら庭園”に

ライトアップされた“ばら庭園”に浜寺公園は、明治6年に公園として指定された大阪でも歴史のある公園です。

この公園の美しい松林は、日本の名松100選にも選ばれるほど。

そして園内には、日本の山野を思わせる原風景にばらの演出をほどこした「ばら庭園」があります。


先日、ぶらっと“ばら庭園”を覗きに行ってみましたが生憎ちょっと早すぎたようで、まだまだつぼみ状態でした。

ところが、5月11日から夜のライトアップが始まっているということをたまたま聞きつけて、早速散歩がてらに行ってきました。




入口をくぐれば洋風のバラ園が広がり、大きなバラ、小さいバラ、つるバラなど華麗なバラの花々が立体的に咲き誇り、香りを振りまいていて、バラの甘~い香りが園内一面に充満してました。

フルーティな香りやブルー系の香りなど、バラによって微妙に違った様々な香りを楽しむことができるようです。

繊細でない私の臭覚では中々ききわけることができませんでしたが(笑)




見事に手入れのされたイングリッシュガーデンですね!
とてもフルーティな香りでした。




奥には日本庭園風の「ばら庭園」があり、手前に池を配し、それを見下ろすように造られた棚田にモダンなバラが咲いていましたが、満開はまだ先のようで、これからしばらくは楽しませてくれそうです。




これだけ手入れが行き届いていて立派なバラ庭園を、このご時勢の中、無料で見学できるなんて喜ばしいことですね!

また、これだけの施設を管理するのも大変だと思います。

私が行ってみた夜も、多くの係員のよる手入れがされており、その大変さを伺うことが出来ましたが、せめて出口あたりで募金箱でも設置しておくと感謝の気持ち分だけでも寄付するのですが・・・・


浜寺公園のバラ庭園のライトアアップは6月8日まであるようですので散歩がてらにどうでしょうか。



浜寺公園のバラ庭園はこちらのフォトギャラリーでもご覧になってください。
Posted at 2010/05/18 20:35:40 | コメント(15) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2010年01月18日 イイね!

プチ北海道で春の先取り

プチ北海道で春の先取りここは大阪の水仙郷

しだれ紅梅約80本の周囲に50万本の日本水仙が自生している「梅と水仙の丘」


水仙の花言葉は「うぬぼれ」「エゴイズム」「自己愛」「神秘」で、その由来は、ギリシャ神話に登場する美少年・ナルキッソスの物語から来ているそうです。

水面に映った自分の姿に恋をした、ギリシャ神話の美少年「ナルキッソス」の伝説にちなんで、このような花言葉がつけられたとか

引用:自分からは決して人を愛そうとしない冷たい心を持った彼は、復讐の女神ネメシスから『人を愛せないならば、自分自身を愛すればいい』という呪いを受け、水に映った自分の姿に恋焦がれ、やがてやせ衰えて死んでしまい、その骸が一本の水仙になった…という有名な神話

自己愛のことをナルシストと呼ぶのはこの物語から由来していたんですね。




そしてこれはイングリッシュラベンダー

ラベンダーといえば見頃は初夏のはずなんですが、もうこの時期に咲いていました。


一面に咲き乱れる初夏が待ち遠しいです。


ちなみに花言葉は、「あなたを待っています」 「清潔」「優美 」「期待 」




春をちょっぴり先取りさせてもらい、

大阪にいながらも、プチ北海道にでもいる気分にさせていただきました。



和泉環境リサイクルセンターにて


フォトギャラリーはこちらをぞうど!
Posted at 2010/01/18 20:37:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation