• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2009年12月09日 イイね!

OSAKA光のルネッサンス2009

OSAKA光のルネッサンス2009
去年の冬は3回も行ってしまいました

OSAKA光のルネッサンス2009

が今週末の12日から華やかに開催さようとしています。



会場は中之島公園を中心としたエリアで、水都大阪が一体的にライトアップされます。



大阪市役所の南側のみおつくしプロムナードに、別世界のような雰囲気の光の回廊では、音にあわせて点灯するイルミネーションストリート・・・

光のルネッサンスを象徴する光のアーケードがもうすぐすると見ることが出来るのです。





これは昨年のウォール・タペストリーですが、歴史的建築物の壁面に映し出される光のショーに感動したものです。


今年もスクリーンに感動的な演出が一見の価値アリですよw~。




また今年は御堂筋が大変身!

府知事の呼びかけで、私がした巨額?の寄付の甲斐があってか、銀杏並木のイルミネーションがさらにパワーアップをして再登場します。


圧倒的な光の列柱が感動的な輝きを放ってくれることでしょう!




今年の見所はさらに増えたようで、中央会場の「フランス・デ・ルミエール」が凄いらしいです。

それに中央公会堂の光絵画とか中之島通のエールフランスアベニューとか・・・



さぁ~今年の年末は何回足を運ぶことになるのでしょうか。


会期は25日までとなっていますので、もしこの期間に関西に来ることがあれば是非この感動を味わってくださいね。


また、イルミシュギョーに行くから会場を案内せよとのことでしたら、日程をあわせて一緒に行きましょう!


※写真は全て昨年撮影したものを使用してますので
Posted at 2009/12/09 19:06:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2009年09月28日 イイね!

“水都大阪2009”夜の散策

“水都大阪2009”夜の散策もう一週間も前のことですが、この方と大阪らしい光のイベントを堪能しようと 水都大阪2009 の夜の散策をしてきました。

夕刻の6時に待ち合わせ場所であった大阪市役所の正面玄関におなじみのカブ吉を颯爽と乗りつけて・・・(爆

夜になると中之島が“灯りの島”へ。中之島公園を“灯りの島”へ変貌させる“つながる灯り”や、アーティストによる芸術的な光の演出する“いろどる灯り”と、多様な灯りプログラムで会場が彩られていきます。

これは昼に行った“水都大阪2009”のひとコマですが、夜になるとここが幻想的な世界に大変身します。




(昼の“水都大阪2009”にも行っておりますので、こちらのフォトギャラリーもご覧になってください)



それでは昼とは全く異なる風景で、夜の水辺の魅力をお伝えすることにします。


まずは橋梁ライトアップから

“水都大阪2009”では、天神橋、難波橋、錦橋という、中之島周辺でも特に美しい橋をライトアップしています。

これは難波橋で、別名ライオン橋とも呼ばれ、その名の通り重厚な石造りの高欄など時代の重みを感じさせられる橋です。





違うアングルからもう一枚



光により歴史と現在が交差するシーンを表現しているとのことです。



そして、これが天神橋で、中之島公園会場へのメインストリートともいえる橋梁です。



「天神祭」をテーマに、灯篭をイメージした光で、橋のエッジが鮮明に彩られていました。


そして、次にナイトプログラムのメーンともいえる「水の回廊 時空の架け橋」です。

これはまさに、夜の闇の中に浮かぶファンタジックな絵本! そんな言葉がぴったりなのが、このプログラムで、今回のイベントの看板のようなものです。

昼の写真と比べてみてください。




ウォーターカーテンや霧に照明や映像を投影し、音楽とシンクロさせて幻想的な世界を出現させていますが、感動の10分間でした。




今までに体験したことがないような光のショーは、きっと一見の価値ありですよ!

でもこれは写真では上手く紹介できませんので実際に見ていただくのが一番です。
一緒に行かれたフーチャンさんが動画で紹介 していますので、こちらもどうぞ!

1回の上演時間は約10分で、30分ごとに上演されます。
※最終上演開始は、午後8時30分(午後6時から6回の公演)


その他の灯りプログラムを少々

これは “希望の灯り”といい
行灯の不燃紙に一人ひとりの願いや祈りを書き、希望の灯りで埋め尽くされていました。




この他にも“水の都”大阪の復興を広く伝えるためのシンボルイベントとして、親水性の高い中之島公園などを中心に、体験型アートプログラムや近代建築を巡る「水都アート回廊」など水辺の楽しさを再発見できる多彩なプログラムがあります。

(中ノ島といえばここの写真は絶対に撮ってしまいますので一枚)



8月22日から始まった“水都大阪2009”ですが、その閉会も10月12日までと迫ってきました。

大阪府知事が茶ぶ台をひっくり返してまで企画からやり直させたという大阪のイベントですので、機会があれば是非訪れてみてくださいね。


よければフォトギャラリーもご覧になってください。

Posted at 2009/09/28 20:45:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2009年08月31日 イイね!

下赤阪の棚田とカブ吉

下赤阪の棚田とカブ吉大阪で唯一の村である千早赤阪村の千早赤阪中学校から約500m

南北朝時代に楠正成が築いた山城があったとされている辺りの山斜面によく手入れされた棚田があります。


ここは、地元農家の方々の強い熱意と努力が実り、平成11年には“下赤阪の棚田”として「日本の棚田100選」にも選ばれています。

普通は段々畑ともいいますが、田舎の傾斜地ならどこにでもある風景で、特に景観が優れているところを棚田というのでしょうか。


実は、先日曽爾高原の帰りに近くを通ったのでちょこっと寄ってみましたが、うっとりとしてしまいました。




棚田は、四季折々に長閑な風景を楽しむことが出来ます。

といいながら昨年に訪れたのもちょうどこれくらいの時期だったような・・?




しかしカブ吉と棚田はベストマッチとでも言えそうで、この風景にバッチリ似合っているように思われます。

レトロなスーパーカブだからこそなんでしょうか?




どんなアングルで撮ってみても風景とよく馴染んでいますね。




近年、農家の高齢化や後継者不足の中で、勾配が急で狭い田の多い棚田の維持管理は難しく、棚田の遊休化が懸念されています。

このため、地元では引き続き美しい棚田を守り活かすため、農家からなる「下赤阪棚田の会」と府民ボランティア「棚田ふるさとファンクラブ」が協働で草刈りや水路の清掃等の維持管理作業や農作業を実施し、棚田の景観保全に努めているそうです。

このような活動があるからこそ「日本の棚田100選」の維持ができているのでしょうね。


これは大変な活動ですが、本当に大阪とは思えない綺麗な棚田の風景をいつまでも残して欲しいものです。


下赤阪の棚田はこちらのフォトギャラリーでもどうぞ。
Posted at 2009/08/31 20:56:54 | コメント(14) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2009年05月08日 イイね!

大阪コテコテシリーズ6“お初天神”

大阪コテコテシリーズ6“お初天神”今回は久々の大阪コテコテシリーズです。

といっても、昨日カブに乗って大阪市内探索に行ったうちの一箇所

お初天神は、JR大阪駅、もしくは阪急梅田駅から徒歩5分のところにあり、大阪市北区曽根崎新地にある大阪最大級の高級飲食店街にあります。

また、ここより南約2kmにある難波周辺を「ミナミ」と呼ぶのに対し、梅田周辺は「キタ」と呼ばれるため、北新地とも呼ばれ、その中心にあるのがお初天神。

ですからお初天神は高層ビルに囲まれているためこのような入り口が2箇所もあります。





通称「お初天神」といいますが、正式名は「露天神社」 (つゆてんじんじゃ)といいます。




ときは元禄16年4月7日、堂島新地天満屋の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵衛」が露天神社の森にて情死する事件が起こりました。

これを近松門左衛門が「曽根崎心中」として劇化し、大評判になってからたくさんの老若男女が参拝に押しかけるようになったそうです。

現在も、恋の成就や、何故か商売繁盛その他色々とお参りに来る人で賑わうようになり、露天神社を「お初天神」と通称するようになったようです。





賑やかなお初天神通りとうらはらに、境内は以外と静かです。

といっても、訪れる人がいないわけではなく、みんな静かに参拝をしています。





お初天神を出ると、曽根崎商店街、東通り商店街等沢山の商店街が梅田に向って賑わいます。




お初天神の周りに小学校もあり風俗店もあり飲食店も立ち並んでいて、新しいものと古いものが一体となったとてもユニークなゾーンとなっています。


そして現在も、恋の成就を願う多くの人々が訪れていますので、彼女彼氏募集中の方や、現在進行中の恋を実らせたい方は、是非お参りに行ってみてはいかがでしょうか。



Posted at 2009/05/08 20:50:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2009年02月21日 イイね!

WTCコスモタワービルへ

WTCコスモタワービルへ今日は天気が良かったのでAMは来週のラウンドに備えゴルフのシュギョーに


そしてPMは、南港方面にカメラのシュギョーに行ってきました。

南港での狙いは、橋下知事が大阪府庁の遷都計画で狙いをさだめている大阪WTCビルです。

WTCビルは日本夕陽百選にも入っているようでしたので、西日本一の高さを誇る地上252m、360度の眺望ができる展望台に上り、夕陽と夜景を撮ってみたかったのですが、あまりに天気が良かったため早く家を出すぎてしまい、夕方まで待つことができずに帰宅してしまいました。




このビルは、見る方角で全然違うビルに見えてしまいます。



コスモスクエア近くの駐車場に車を止め、海岸線を往復4キロほど散歩してみました。

そして次の目標は、なにわの海の時空館です。

ここからのWTCもまたいい感じでした。




直線約1.5キロの海岸線を歩いているといろんな船が航行しています。

これは海遊館やUSJから出ている「サンタマリア号」です。




そしてこれは中国の貨物船と思われる「エバーグリーン号」です。

船の上にビルがあるように見えてしまいます。




300ミリの望遠レンズで撮ってみるとこのように迫力のある写真が撮れたりもします。



これは対岸の舞州ですが、このカラフルな建物はいったい何かご存知でしょうか?

とてもカラフルで奇抜なデザインですがラブホテルではございません!




この奇抜な建物は、大阪市環境事業局の舞州工場でして実はごみ焼却場なのです。

塔のように見えるのが煙突でして、大阪市さんが財政悪化するのもうなずけるような、なんと贅沢なごみ焼却施設でした。


あ~大阪市民の血税が・・・・


WTCコスモタワービルも大阪市が第3セクター事業として手がけたもので、これも破綻寸前ですが、果たしてここに大阪府庁が移転されるのでしょうか? 

橋下知事の思うとおりにことが運ぶのか、これからの大阪府議会の動向が気がかりになってきましたね。  


フォトギャラリーもご覧になってください。

「WTCコスモタワービル等」は こちら

「いろんな船等」は こちら でどうぞ
Posted at 2009/02/21 22:56:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 日記

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation