• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2008年12月09日 イイね!

りんくうタウン散策 その2

りんくうタウン散策 その2りんくうタウン散策 今回は、「ゲートタワービル」と
りんくう公園」を紹介します。

りんくうゲートタワービルは平成8年に完成。

当初の計画では、地上57階建て、高さ260mのツインビルで総工費は1600億円を予定していました。

ビルとビルの間をピラミッド型の橋で結ぶ斬新なデザインであったことを記憶しています。

しかし着工時には、計画が見直され総工費を650億円に圧縮し、地上56階建て高さ256mと1階分高さが低くなり、さらにツインビルではなく1棟のみの片肺着工となりました。



ビルの約半分強を占めているのが全日空ホテルで、そのほか今でもインテリジェントオフィスや店舗の空きがかなりあるようです。

空港連絡橋を挟んだツインビルができていれば、景観上ももっと素晴らしかったことだと思いますが、このビルもバブル崩壊の煽りをまともに受けることになったところで、入場者数の著しく低迷と採算割れの状態が長らく続いてしまうことになっています。



【RGTのここだけの裏話】
RGTは大阪一高いビルです。実は、大阪市との競争でWTCと高さを競っていて、設計変更を繰り返し
徐々に高くなったのですが、最終的には双方話し合って同じ高さにしようとしたのですが、大阪府が
裏切って50cm高くしたという噂です。今でも、大阪市はその事実を知っているのは少ないのでは・・・



次にりんくう公園です。

泉佐野市・泉南郡田尻町にまたがる広大な公園で、昨日紹介させていただいたマーブルビーチと一体となって大阪府が開発した府営施設です。

この公園もゲートタワービルと同様に、バブル全盛期に計画されたとあって、とてもグレードの高い公園となっています。
入り口付近で驚いたのは、広大な木製の太鼓橋とデッキです。



これは、「四季の泉」で、ちびっこは水辺に入れる内海がありパシャパシャと水遊びが楽しめます。

内海と外海はつながっていて、外海と同じ潮の満ち干があるということです。環状石が潮の満ち干により、時に現れたり消えたりすることによって、時の流れを表現しています。

また、夜になると光と水の幻想的なショーが楽しめるとのことです。



りんくう公園は関西空港の玄関口に位置する公園で、5キロ先の海上空港の関西空港への連絡橋や離着陸する飛行機の眺めなど迫力満点で、時間を忘れて夕日を眺めるのに最高 なポイントです。

今回は真昼間に来てしまいましたが、ここはどうやら夜景スポットとしても最高のロケーションだったのです。



ゲートタワービルでは、大阪南部で唯一といえる展望タワーから夜景を楽しめる絶好の夜景スポットだったのですが、実は現在、その展望ロビーは閉鎖されたままとなっているようです。

展望ロビーからは東西南北全ての方向の夜景を楽しむことが出来、西方向は関西国際空港への連絡橋、南方面はりんくう公園等、方向によって様々なバリエーションの夜景が楽しめたようですので、有料でもいいので是非展望ロビーを開放していただきたいものです。

次回の夜景シュギョーは真っ先にここに来て見たいものですね。

ゲートタワービル・りんくう公園等は、フォトギャラリーでもご覧になってください


Posted at 2008/12/09 20:29:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2008年12月08日 イイね!

りんくうタウン散策 その1

りんくうタウン散策 その1昨日は天気が良かったので買い物も兼ねて、関空の対岸にある青空の映えるりんくうタウンに行ってきました。

りんくうタウンは、大阪の泉州に位置する関西国際空港の支援基地として大阪府が開発した臨海副都心?で、1987年から泉佐野市と泉南郡田尻町・泉南市の2市1町に跨る海岸線沿いに320haもの広大な土地を埋め立てて造成されたものです。

しかし、バブル崩壊の煽りも受け、分譲は思うように進まず、長らくは大半の土地が空き地のまま放置されており、現在の企業の進出状況は、当初計画の86%に止まっています。

それでは、今回はりんくうタウンの南部側(田尻町)から紹介させていただきます。

これは、マーブルビーチです。
長さ約900メートルにわたる人工海岸で、白い大理石の玉石をびっしり敷き詰めた真っ白なロングビーチです。

写真の奥に見える橋は、関際国際空港の連絡橋です。



大阪湾の水質も随分と良くなったもので、思った以上に海の水が美しく透明度もありますので、夏は海水浴もできるでしょうね。



次はりんくうタウンの南地区と北地区を繋ぐ青い海と空に浮かぶ田尻スカイブリッジです。



全長338.1m、幅26.3m、高さ110mの国内最大規模を誇る美しい斜張橋で、「海の駅」に指定されマリーナ施設の拠点である田尻漁港を跨いで、優雅に力強くそびえ立つまさに田尻のシンボルとなっています。

これは田尻漁港から眺めたスカイブリッジです。



田尻漁港では、体験漁業ができて海鮮バーベキューが楽しめます。
また、マリーナも整備されていますので、訪れてみる価値は大いにありです。



今回のマーブルビーチ、スカイブリッジ等は、フォトギャラリーでもご覧になってください。


りんくうタウン散策 次回は「ゲートタワービル」と「りんくう公園」を紹介させていただきます。



Posted at 2008/12/08 20:34:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2008年12月05日 イイね!

中之島の歴史的建築物と銀杏並木

中之島の歴史的建築物と銀杏並木10月19日に京阪中之島線が開業し、今特に「中之島」が注目されています。

銀杏並木の御堂筋に面して大阪市役所があり、歴史的建物として、日本銀行や中之島図書館と中央公会堂があり、西に大企業のビル群や国際会議場のある中之島は、まさしく大阪の政治、経済、文化の発信基地なのです。

「中之島イルミネーションストリート」をくぐり抜けるとまず視界に入ってくるのが「中央公会堂」です。

この赤レンガの景観美は中之島の水と緑に映える大阪のシンボルとして多くの人たちに愛され、親しまれてきました。
大正7年にネオ・ルネッサンス様式で建てられた赤レンガ造りとアーチ状の屋根がひときわ目を引きます。

また、国の重要文化財として指定を受ける施設でもあり、平成14年11月1日に壮麗で優雅な美しさをそのままにリニューアルされて、歴史的建築物として、今でも高い人気を誇っています。



中央公会堂と大阪市役所に挟まれるようにして建っているのが、「大阪府立中之島図書館」です。

この建物も1904(明治37)年に完成した石造り歴史的建物で、円柱が並ぶ玄関や緑色のドームが特徴的です。
1922年(大正11年)に左右の両翼を建て増しし、現在の形となり、本館は大阪空襲の戦災からも免れ、今も残っており、1974年(昭和49年)、本館と左右の両翼がともに国の重要文化財に指定されています。



次に、御堂筋沿い)にある日本銀行大阪支店です。

ネオ・ルネッサンス様式によるこの建物は、大阪・中之島界隈の歴史的景観を構成する重要な要素となっており、明治期における本格的様式建築の貴重な遺構でもあります。




そして最後に紹介させていただきますのが、御堂筋の銀杏並木です。

御堂筋は昭和12年、大阪のキタとミナミを結ぶ道路として完成し、沿道に植えられた約1000本のイチョウ並木が有名で、紅葉シーズンには美しい黄色のラインが道路を彩っております。

また、御堂筋を管理する国土交通省が実施しているギンナン落としも市民に親しまれています。
11月下旬からの冷え込みで、このように一気に色づいたようです。




大阪市北区の堂島川と土佐堀川に挟まれた中洲にある中之島

大阪の文化と歴史の象徴としての名所のため、今回はいついもの「大阪コテコテシリーズ」からあえてはずしての紹介とさせていただきました。

大正~昭和初期の歴史的築物の残るここ中之島を皆さんも是非訪れていただきたいものです。


よろしければフォトギャラリーもご覧になってください。

歴史的建造物は こちら

御堂筋銀杏並木は こちら をどうぞ
Posted at 2008/12/05 22:36:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2008年12月04日 イイね!

OSAKA光のルネッサンス2008

OSAKA光のルネッサンス2008OSAKA光のルネサンスは、
川に囲まれた中之島公園を中心に展開され、
今年で6年目となります。


13日に行われる水の回廊ライトアップの点灯式から本格的にイベント等が実施されることになっていますが、今回は、12月1日に一足早く点灯式が行われた大阪市役所横の「中之島イルミネーションゲート」を仕事帰りにブラッと寄ってみることにしました。






光に彩られたロマンティックな水辺に、多くの来場者でにぎわっていました。

OSAKA光のルネサンスでは、光の演出は大きく3つのゾーンに分かれ、「光のフェスティバルゾーン」、「光の水辺ゾーン」そして今年新たに加わった「WEST LIGHT PARK」があります。

今回訪れた光のアーケード「中之島イルミネーションストリート」は「光のフェスティバルゾーン」のメーンストリートとして位置づけれているようです。





中ノ島は堂島川と土佐堀川に囲まれており、堂島川にかかる橋が大江橋、土佐堀川にかかる橋が淀屋橋です。

大阪は古くから街中に多くの堀・川が流れており、いたるところに橋があるため「なにわ八百八橋」と呼ばれています。

この写真は、大江橋から堂島川下流を眺めたところですが、ちょうど阪神高速の橋脚のライトアップがスタートしたようで、このように凄く綺麗でした。







これは淀屋橋で、御堂筋の銀杏並木がちらっとご覧になれるかと思います。



13日からのメインパフォーマンスでは、各所で光と音楽のパフォーマンスを開催されることになっていますので、チャンスがあれば再度訪れてみたいところです。

中之島シリーズ 明日は、御堂筋の銀杏並木と重要文化財となっています中之島公会堂と中央図書館を紹介させていただく予定ですので!


よろしければ、フォトギャラリーもご覧になってください。

中之島イルミネーションゲートは こちら
淀屋橋や堂島川他は こちら をどうぞ

Posted at 2008/12/04 20:29:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2008年10月08日 イイね!

大阪コテコテシリーズ5“千日前道具屋筋”

大阪コテコテシリーズ5“千日前道具屋筋”今回は、しばらく遠のいておりました「大阪コテコテシリーズ」です。

本日は、「千日前道具屋筋」を紹介させていただきます。

東京で言うなら〝かっぱ橋〟といったところで、お店を眺めているだけでも結構楽しませてくれます。

最寄り駅は南海・地下鉄の「なんば」になり、なんばから道具屋筋に向かう途中には、吉本の「なんばグランド花月」(NGKシアター)や私の大好きな「たこ焼き屋のわなか」などがあります。



また手前には、今話題の大阪の笑いの文化の発信基地のひとつで、今後の行方が気になる「ワッハ上方」があり、ここを過ぎれば道具屋筋商店街の入り口が現れます。

アーケード街は150mあり、約50店舗ほど立ち並んでおり、毎日、プロの料理人や主婦の方々、最近では海外からのお客様などでにぎわっています。



道具屋筋の店は全て「食」のプロのための専門店街で、一歩中に入ってみると、右に左に、エプロンや制服ばかり売っている店や食品のサンプル専門店、伝票の専門店、のれん屋や看板屋さん等々で、料理道具・厨房道具なら何でも揃ってしまいます。

まず、のれん・看板・ちょうちん・電飾看板など、どれもお店にあわせたカスタム品が多数用意されております。



次は、ここでしか置いてないような商品です。

これは食品サンプルの店で、どれも良く出来ていて 見れば見るほど美味しそうに見えてしまいます。
しかしかなり手の込んだ商品みたいで、値段はかなり高いようですね。



これは本物の鍋を食べるより高いですよ



次は、一般家庭でも必需品の什器類です。



今回紹介させていただいたのは、数あるお店のほんの一部でして、他所にないものがいっぱいあって、眺めているだけでも随分と楽しいところですので、近くを通りかかったときにでも是非立ち寄っていただきたいです。

 
Posted at 2008/10/08 23:14:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation