• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2009年08月04日 イイね!

神秘と秘湯を求めて「みたらい渓谷」と「入之波温泉」へ

神秘と秘湯を求めて「みたらい渓谷」と「入之波温泉」へ昨日、天気がいいので休暇をとって、紀伊半島中央部を目指してスーパーカブで快適なツーリングを楽しんできました。

今回の名勝ポイントは、奈良県吉野郡天川村の「みたらい渓谷」で、絶景を堪能した後で秘湯情緒を味わおうと川上村の「入之波温泉」を訪れてみました。

堺市の自宅からカブでトロトロと走っておよそ3時間・・・途中、新鮮な空気久しぶりの日差しを満喫しス~イスイと順調にみたらい渓谷に到着

ここに来たのは2回目ですが、前回は5年ほど前に道に迷って単に通過しただけなので、実質は初の訪問となります。
この時は、ヤマハのドラッグスターというバイクで今のカブ吉とは比較できないくらいのビックバイクでしたが(爆

途中の道路(R309号)はこんなに狭いので、クルマで挑戦するには勇気がいるかもしれません。




噂では聞いていましたが、このスケールの大きさはきっと関西一に違いないでしょうか!
その雄大な峡谷の姿にビックリですw~!

渓谷の水はエメラルドグリーン澄み、新緑が目に沁みますw~・・・




やはりここは秘境天川村の景勝地。

エメラルドグリーンの水と巨岩、奇岩が織り成す自然の造形美が満喫できます。
渓谷遊歩道は絶好のハイキングコースとなっているようで紅葉の名所として知られているようです。




今回は今秋にむけた事前の下見としておき、紅葉シーズンには休暇をとってでも絶対に再訪してみたいものです。


そして次の目的地は、川上村の「入之波温泉」

みたらい渓谷から国道309号をさらに山奥へと進んでいきます。
国道といいましても、路面は狭く酷いもので「落石注意」「落盤注意」といった看板が頻繁に目に付きます。
運を天に任せて走るのみで、落石や落盤なんて注意しようがないのですが・・・・





これは途中の怖~い行者還トンネルです。




カブ吉ならではでしたが、酷道をなんとかクリアーし今度は立派なR169を北上します。

途中で大迫ダムから県道にそれて約4キロ走ったところでついに「入之波温泉」に到着しました。

下調べでは、入之皮温泉には「五色湯」と「山鳩湯」があったはずなのですが、どうやら「五色湯」は最近閉鎖されたようです。
ということで「山鳩湯」へ!




そしてこちらが内湯で、黄褐色の非常に濃厚な39.6℃の掛け流しのナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。

温泉成分が湯船に幾重にも付着している様が成分の濃さを物語っています。




そして奥の露天風呂へ向かうと、切り株を集めて造ったと思われる露天風呂があります。
ダム湖を見下ろしながら浸かるぬるめの湯はとても気持ちいいものでした。

それと、月曜日とあって、貸しきり状態だったのがラッキーでしたね!




温泉にゆっくりとつかった後は、少々遅い昼食となる山菜うどんをいただきました。

一見ラーメン風の出し汁で、他では味わうことの出来ない味でとても美味しかったです。
後から聞くとどうやらカモから出汁をとっているとのことでした。ご馳走様でした。

だし汁の色は、ここの温泉湯である黄褐色にあわせているのかな・・・?




このうどんを食べながら後ろを振り向くとこのような景色が眺望できます。




ということで、16時半に無事に自宅に生還することが出来ました。

総走行距離は204キロとなりましたが、
神秘・絶景を楽しんだ後に秘湯情緒を満喫することができた良き一日となりました。



これは絶対にお勧めのコースですので、皆様も一度挑戦してみてはいかがでしょうか!



今回の行程は、フォトギャラリー NO1 NO2 NO3 NO4 NO5 NO6で詳細を掲載していますので、よろしければご覧くださいね。



Posted at 2009/08/04 20:58:21 | コメント(12) | トラックバック(0) | カブツーリング | 旅行/地域
2009年08月02日 イイね!

カブ吉で堺市内の散歩「浜寺~旧堺燈台」

カブ吉で堺市内の散歩「浜寺~旧堺燈台」今日は朝から大雨洪水警報が発令されるなど大荒れの空模様でしたが、10時過ぎから一転して回復し晴れ間が見えるようになりました。


じっとしていることができずに、キャッピーさんを誘って近場をカブで散歩することに



そして向かったのは南海の「浜寺公園駅」

この駅は1907年に建てられた洋風駅舎で、東京駅などを手がけた建築家の設計のようです。




レトロなハーモニーを奏でていて、玄関を中心に左右対称な造りで、右側にはギャラリーになっていて室内も見学させていただきました。

ギャラリーの中におられた婦人に話しかけられ、最近カメラを持ったマニアが沢山撮影に訪れてくるらしいです。




次はバイクでしか入れない狭い道を通って「諏訪ノ森駅」に




これは堺市民から“チンチン電車”の愛称で親しまれている昔ながらの路面電車です。

正式名は阪堺電車と言います。




そしてシーサイドカフェ「バンゲア」へ

外観は海辺の倉庫そのもので、カフェともわからず前を2回も通り過ぎるほど普通の建物

内装はといえば、漁港の倉庫を少し改造しただけで、どこがシーサイドカフェやねんと言いたくなるような雰囲気です。




最近、こういったカフェが大流行らしいですが、物珍しさだけで若い方が行くのでしょうか?

倉庫の2階ではこのようなギャラリーショップもあり、遊び心をくすぐるのでしょうかね。




そして、このカフェのすぐ近くに旧堺燈台があるので、冬以来ですが寄ってみることにしました。

旧堺燈台は、当初の場所に現存する日本で最古の木造洋式燈台で、明治10年に築造され、約1世紀の間大阪港を照らし続けてきましたが、昭和43年に廃灯となったようです。

width="553"">


このあと、「堺力餅」という一見大衆食堂のようなところで、この夏初めてのかき氷(宇治金時)を食べて帰宅しました。


自分が住んでいる堺市内でも、まだ行ったことがないところが沢山あります。

これから時間があれば散歩がてらにカブ吉と地元散策をしていきたいものですネ
Posted at 2009/08/02 22:41:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | カブツーリング | 旅行/地域
2009年07月29日 イイね!

カブ吉と加太海岸まで

カブ吉と加太海岸まで先日の日曜日、雨宿りを兼ねた水間寺でのフォトシュギョーのあと、和歌山の海を見たくて加太まで走ってきました。

曇天が続き時々晴れ間も見える天候で、その後は雨にあうこともなく超スローペースで国道26号を南下していきます。

貝塚市の水間寺を10時45分頃に出発し、途中で昼食をとって約2時間で加太海岸に到着。

早速、海をバックにした記念撮影を
ここは大川峠の海岸ですが、カブ吉は海を背景にしてもよく映えるバイクです。



そして加太に到着し、まず行ったのは淡嶋神社

淡嶋神社は、加太の岬に立ち朱塗りの堂宇も鮮やかです。
医薬の祖神スクナヒコナノミコトを祭り、婦人病治癒や安産にご利益のある女性の神様として信仰されてきました。

また、ひな人形流しや針供養など多彩な祭りも有名です。




若い頃、加太の大波止には釣りで、家族ではこじんまりとしたここの海水浴場にはよく来たものです。

カブ吉の後ろに写っている島は“友ヶ島”で、紀淡海峡に浮かぶ小さな島々、沖ノ島、地ノ島、虎島、神島の四島の総称です。

もと軍用地で一般人が立ち入れなかったことから手つかずの自然が残されています。海水浴場・ハイキングコース、キャンプ場などがあります。




加太海岸を後にして、ちょうど大阪に入ったところでキリ番をゲットしました。

確か5月12日に15000だったので、今回は1000kmの走行に2ヵ月半もかかってしまいました。

・・・途中の骨折がなければ1ヶ月ですが(爆




あっそうそう カブ吉に腕時計を買ってやり、このようにハンドルにつけてやりましたが、これはとても便利です。




本日の走行距離は約130キロで、まだまだ無理は出来ませんが、徐々に回復していることは間違いありません。

自宅に無事に戻ったのは16時前

半そでだったので腕が日に焼けてひりひりとして大変でした。


カブ吉との加太ツーリングの模様は、

    フォトギャラリー  和歌山加太方面へ

     「カブ吉と海」  もご覧になってください。
Posted at 2009/07/29 21:16:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | カブツーリング | クルマ
2009年07月23日 イイね!

久しぶりにカブ吉でトコトコと散歩!

久しぶりにカブ吉でトコトコと散歩!今日は午後から休暇をいただき、早目に用事を済ませ一目散に帰宅し、47日ぶりにカブ吉のエンジンに火を入れてやりました。

そして、16時過ぎからリハビリを兼ねてプチツーリングにトコトコと自宅を出発

あまりにも久しぶりだったので、軽快なエンジン音を聞いているだけでもウキウキな気分になってきます。

行き先も決めずにスタートしましたが、自然と大好きなコースに向かっていました

   そう カブ吉のお山は “紀泉高原” です。

終始スローな運転を心がけて、カブ吉のエンジン音を楽しみながら、景色を見て色んなことを考えながらのんびりと・・・


握力がかなり落ちているようで、前輪ブレーキをかけるのがかなりきついです。

何かの拍子に痛む右手首を気にしながら、なんといきなり 80キロ も走ってしまいました。

まだまだ無理は出来ないようですので、これからボチボチと慣らしていくことにします。






Turring Club『スローライフ』の皆様

色々とご迷惑をおかけしましたが、もう少し待っててくださいね♪
 



                  m(*- -*)m
Posted at 2009/07/23 20:38:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | カブツーリング | 日記
2009年05月23日 イイね!

好天気につられて奈良へツーリングに!

好天気につられて奈良へツーリングに!今日は休日なのに、いつものように目を覚まし、天気が良かったので、いつもの出勤時間に奈良に向かってカブ吉を走らせることに


本日のツーリングの狙いは、榛原から針経由で柳生までの「柳生街道」をトコトコ走ることと。
そして、奈良公園に行って「浮見堂」を観て、帰りは世界遺産の「法隆寺」見学です。

高速道が走れないので一般道の車を縫いくぐって走っていき、1時間半ほど走って橿原市外を抜けた9時半ころからやっとツーリング気分になることが出来ました。

途中の道の駅「針テラス」で休憩をしましたが、停車しているバイクは大半が大型バイクでカブなんか一台もいません。
やはりハーレーが一番多いようです。

ベンチに座って休憩していると、カブ吉を見てクスクスと笑っている女の子もいました。
このポジションに停車するのは勇気がいりましたが・・・やっぱり・・・




しかし、大型バイクだらけの中でカブ吉が一番目立っているようにも見えましたが(爆

(゚ー゚;Aアセアセ   

それぞれが爆音を発して出発していく中で、トコトコとカブを走らせたときは、何故か快感を感じてしまいましたが、ナニカ・・・?


針から柳生に向かう柳生街道は、予想通りの快走路で、気持ちよく走ることが出来ました。

途中で道をそれて「旧柳生藩家老屋敷」の見学なんかもして




そして柳生を過ぎて、次に目指すは奈良公園の「浮見堂

適当なところにバイクを止めて散策の準備をしていると、つい最近までスーパーカブに乗っていたというおじさんにつかまってしまい、30分ほどバイク談議となってしまいました。

それじゃーといって別れ、やっと浮見堂に向かって歩くことに

思ったとおりで、奈良情緒たっぷりと感じることが出来ます。

浮見堂は多分四季折々様々な表情を見せてくれるのでしょうね。期待通りで満足しました。




奈良公園を後にして、次に向かったのは斑鳩方面
そう世界遺産の「法隆寺」です。

法隆寺は、確か小学生の遠足でしか行ったことがないのでほとんど記憶に無いですが、飛鳥時代の姿を現代に伝える世界最古の木造建築物として広く知られています。

また世界的な仏教文化の宝庫として多くの人々の注目を集めていて、今日もたくさんの外国人が見学に訪れていました。




これは聖徳太子の遺徳を偲んで天平11年(739)に、聖徳太子のお住まいであった斑鳩の宮跡に、行信僧都という高僧が建てた伽藍を上宮王院(東院伽藍)といい、その中心となる八角円堂の建物が「夢殿」です。




綿密に道路地図での下調べをして本日のツーリングに臨みましたので、道を間違えることも無く至って順調にコースを走破することが出来ました。

自宅には17時に到着し、疲れもほとんどないです。
本日の総走行距離は、173キロ ガソリン無給油ですので燃費は軽く50Km/Lオーバー間違いなしです!

本日は充実した1日で、この一週間のストレスは見事に吹っ飛んでしまいました。


ありがとうカブ吉君

          
            。o@(^-^)@o。ニコッ♪



フォトギャラリー 

   カブツー 柳生~奈良公園
   カブツーリング 柳生~法隆寺
   世界遺産「法隆寺」NO1
   世界遺産「法隆寺」NO2

        もご覧になってくださいネ!
Posted at 2009/05/23 22:20:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | カブツーリング | クルマ

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation