• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2012年11月08日 イイね!

高野山の紅葉

高野山の紅葉先週末のことですが、高野山の紅葉がちょうど見頃という情報を耳にしていても経ってもおられず、午後からでしたがでひとっ走りやってきました。

行楽シーズンの晴天とあって道中は凄い車で高野山への道路の混雑が予想されましたが・・・
ある程度の渋滞は覚悟していますが案の定、これまで経験のしたことのない大渋滞!

車で行っていると間違いなくUターンをして帰ってきたことでしょう。

観光バスの擦れ違いで車はバッタリと動かない状態が幸いとして、対向車も来ない対向車線を悠々と走行してストレスなしに高野山にまでたどり着くことができました。

高野山の街中もこのような混雑です。




標高約900メートルの高野山でカエデやイチョウなどの木々が色づき、山上を染める赤や黄の色彩豊かな光景が訪れる人を魅了している最中でした。

それでは頑張って高野山まで行って撮ってきた紅葉模様でもちょっぴりお楽しみください。

まず高野山の紅葉で、霊宝館は外せません。

多くの観光客が感嘆の声を上げる、見事な紅葉です。




不動堂、東塔付近






壇上花欄の蛇腹道

ここは恐らく、高野山で一番有名な場所でしょう。

金剛峰寺への通り道である「蛇腹道」の紅葉も見頃となっていました。




ここでは一番ド派手な根本大塔も、秋の景色でした^^




その他、高野山らしいところを






ここ数日で気温が一気に下がり、紅葉が進んだという。

見頃は11月上旬ころまでですので関西の方なら是非足を運んでもらいたいです。

ただし大渋滞は覚悟で行ってくださいね。


高野山の紅葉の模様は、 こちら と こちら のフォトギャラもご覧になってください。
Posted at 2012/11/08 21:52:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | W800ツーリング | 旅行/地域
2012年10月23日 イイね!

曽爾高原で秋を満喫

曽爾高原で秋を満喫ススキの名所と言えば曽爾高原

曽爾高原は、室生赤目青山国定公園内に属し「奈良県宇陀郡曽爾村大字太郎路」にあり、標高1038メートルの倶留尊山と標高849メートルの亀山の2つの山の麓に広がる高原です。

曽爾高原の秋は一面見渡す限りのススキが群生しており風によってこの銀色の穂が揺れる様子は見事の一言で、多くの観光客がここを訪れます。


この日は快晴で高原の澄んだ空気が爽やかでとても気持ち良かったです。






私が訪れたのは10月21日(日)

これからもっと穂が開いて10月下旬から11月初旬にかけてピークを迎えます。

大阪からですと約2時間、気軽に行くにはちょっと遠いですが、それでも価値ある風景を楽しむことができます。






この日も大勢の観光客が訪れていて、このように数珠つなぎになって山を登っていました。

山上をみてもご覧のとおり!

まるでありんこの行列のようにも見えてしまいますね~

私は3年ほど前に上ったので、今回はパスしましたが・・・



この時期の夕刻はススキの草原も金色に輝くので素晴らしいらしいです。


このあと青山メナードを目指して走っているうちにいつの間にか三重県津市まで来てしまっていました。

そこで昼ごはんでもご一緒にと2名のみん友さんにメールをすると、この方は入れ違いで大阪に

またこの方は愛犬講習会の受講中とのことで、結局、独りでここで昼食を食べました。




この店の名物肉うどんを注文

値段は同じということでしたので、うどんは2玉、肉は3倍をお願いしました。



なるほど!
これは嵌る美味しさでした!!


そして、うどんを食べながらもう一人のみん友のこの方に連絡をしてみると、なんと近所の喫茶店で暇をしているとの事でその喫茶店まで押しかけることにしました。

喫茶店で2時間は駄弁っていたでしょうか?

その間に、大阪にいたこの方が帰ってこられて暫しE34の復活談義をして17時半にお別れをして帰阪しました。


また、この日は、明石市のこの方が大阪南港で写真展を開催されているとのことで、時間があれば覗きに行く予定だったのですが(汗

松阪から、また明石から大阪に来ていただいているのに肝心の私は三重県入りしていたという何ともテレコな一日でした。



Posted at 2012/10/23 21:11:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | W800ツーリング | 旅行/地域
2012年10月16日 イイね!

3度目の正直!“大台ケ原”

3度目の正直!“大台ケ原”もう半月以上前のことですが、没にするにはあまりにも惜しいネタなので今頃となりますがアップさせていただきました。

それは、今年3度目の大台ケ原に挑戦したときのことです。

今年1度目の挑戦は7月29日

途中から降り出した雨のために小休憩したものの、小雨がゲリラ豪雨になってしまい1時間以上も雨宿りをして結局「道の駅杉の湯川上」で引き返す羽目に

そして2度目の挑戦は8月4日

直前に“快晴”という天気予報を確認して自宅を出発したのですが、またしてもR169号の川上村あたりから曇り空になり、県道の大台ケ原ドライブウェイ入口あたりから雨が降り出しました。
なんとか山頂駐車場まで行ったものの激しい雨になってしまい、1時間雨宿りをしてから諦めて下山

それもそのはずで、大台ヶ原は、屋久島と並ぶ日本でも最も雨の多い地帯で、年間総雨量が5000ミリと日本でも世界でも有数の雨量を誇っています。

そしてこの日が3度目の挑戦でしたが、3度目の正直でこれまでとは一転して快晴に恵まれたようです。




せっかくの晴天でしたので1年ぶりの大台ケ原を散策しようと、この日は日出ケ岳~正木峠の散策コースを選択。

私の足でゆっくり散策をして2時間コースのスタートです。




まず、目指したのは「日出ケ岳展望台」

これは日出ヶ岳と正木峠の分岐点にある展望台でここまで約40分

年配の方が集団で来られていて、この展望所を独占されていました。




ここから急な階段を登っていくと日出ケ岳展望台です。




登り終えたときは完全に息が上がってしまいましたが、そこからの景色は最高!

日出ケ岳は標高1694mと大台ヶ原でも最も高い山頂で、360度の景観を楽しむことができました。




ここからは大峯連山、台高山系、熊野灘を望むことができ、晴れた日の早朝には富士山が見えることもあるようです。




そして次はビジターセンターで薦められた正木峠を目指します。

木道の両側にはたくさんのシロヤシオが自生しており、こういうところなら幾らでも歩くことができますね。




綺麗に整備されたなだらかな階段遊歩道を20分ほど登っていくと、広大な丘陵地に到着

そこは倒木、立ち枯れの樹木、倒木広がる峠で、枯死したトウヒの林が幻想的で哀しげな光景が広がっていました。




昔は苔生した鬱蒼とした森だったそうですが・・・




ここからも遠く熊野灘を望むことができました。




今年三度目にしてやっと天気に恵まれて、快晴の大台ケ原を堪能することができました。

ただ今回の心残りは、せっかくのいい天気だったのに大台ヶ原一番の人気スポットである“大蛇嵓”をパスしてしまったことです。

そして10月中旬からの紅葉は、峠全体が真っ赤に染まり登山者の目を楽しませてくれます。
あ~ 紅葉シーズンにもう一度挑戦してみたいですね!そのときは絶対に大蛇嵓に足を延ばさなくてはなりません!

どなたか介護人としてお付き合い願えないでしょうか(笑)


三度目の正直 大台ケ原の模様は、 こちら と こちら のフォトギャラリーもご覧になってください。

Posted at 2012/10/16 21:08:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | W800ツーリング | 旅行/地域
2012年10月13日 イイね!

琵琶湖ツーリング

琵琶湖ツーリング秋ツーリングのトップシーズン突入

今週は会社の連中達3人と琵琶湖方面を駆け抜けてまいりました。

私のWなんかは原チャリに見えてしまうほど今回は何処に行っても目立つバイク3台で、駐車するたびに人が集まってきます。

その中で一際目立っていたのはこの2台

そう ボスホス と レイダー です。




あと1台のHAYABUSAもボスホスがいなければ凄く目立つバイクなのですが~

それで本日のツーリングは、9時に第二京阪京田辺PA集合




今日の先導は隼君で、私はボスホスを見ながらの終始最後方を追走するだけ

京滋バイパスの石山ICを降りて湖東のさざなみ街道を北上し、最初の休憩は琵琶湖岸の「水生植物公園」




そして、琵琶湖大橋手前の湖岸道路で記念撮影を




ここから琵琶湖大橋を渡り湖西へ、さらに鯖街道を北上して「道の駅くつき新本陣」で2回目の休憩です。




本日の目的地であるメタセコイヤ並木に到着したのは13時過ぎ

休憩毎の会話が弾んだためか思ったより時間がかかってしまいました。


久し振りのメタセコイヤ並木です。




並木は少しは紅葉しているかと期待してきましたが、まだまだ青々としていました。




そして、昼食はマキノピックランドのレストランで

マキノピックランドは、高島市が運営する農業公園で果樹園が人気のようで、この時期は栗拾いとリンゴ園が賑わっていました。




昼食メニューは、バイキングとバーベキューのみでしたので、外が寒そうということで選んだのはバイキング




バイキングでいろんな物を食べることができたのでこれはこれで大正解だったようです。

デザートにコーヒーもいただき、会話が弾みとてもゆっくり出来ました。


食後は、センターハウスで並んでジェラードを食べましたが、すっかり体が冷えてしまうことに(汗




食事を終えてバイクの停めてある駐車場に戻る途中、係員が「バス2台から降りてきた若い女性達がバイクを取り囲んで写真を撮っていましたよ」だって!

恐らくボスホスとレイダーでしょうけど・・・




帰路は湖西の湖岸道路を気持ちよく駆け抜け、湖西道路~名神、桂川PAで解散



名神~近畿道を快走し17時30分に無事帰宅


本日の走行距離は310km

そしてWの給油が99回目となり、遂に100回給油にリーチがかかりました!

よくもマメに記録を残したものです(笑)


本日の琵琶湖ツーリングの模様は、 こちら と こちら のフォトギャラリーもご覧になってください。
Posted at 2012/10/13 21:29:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | W800ツーリング | 旅行/地域
2012年10月07日 イイね!

ツーリングシーズン真っ只中!

ツーリングシーズン真っ只中!オフシーズンはどうしてもソロツーが中心となりますが、オンシーズンともなると誰かが企画すると結構なメンバーが集まります。

先日は前職場のバイク仲間5人で高野山から龍神スカイライン方面へのマスツーリングでした。

ソロツーではよく走るコースでも、楽しさはやっぱり仲間と一緒に走るマスツーリングでしょうか!

集合場所は和泉市にある「道の駅いずみ山愛の里」

メンバーは春に行った熊野路一泊ツーリングとほぼ同じですかね?




ここから私が先頭を走り、まず高野山で1回目の休息してから龍神スカイラインに入り護摩壇山スカイタワーまで一気に

私が先頭を走るとどうしてもハイペースになるとのことで、先頭を走るのはここまでの予定でしたが・・・




そして、道の駅龍神では、いつものカフェ「ゆず夢で昼食を

今回はキーマカレーです。




食後は、当然のように“濃厚ソフトクリーム”




次の休憩ポイントはR454号の椿山レイクブリッジ

ここからはR371号、R425、R424号とちょっとややこしいということで、ここからも私が先頭を走ることに

椿山レイクブリッジに到着






私だけこのヤッホーポイントまで上りました。

大汗をかき、はぁはぁと息を切らして登り「ヤッホー」と何度も叫んでみましたが、走行する車の騒音で結局やまびこは聞くことが出来ず・・・orz




ここからは、先導をやめて一番最後方を追走することにしました。

何も考えずに追走していくのはとてもお気楽で、皆のライディング姿も見れて楽しいものです。
しかし、眠気が襲ってきて何度あくびが出たことか・・・


次のポイントはあらぎ島の棚田

今回のツーリングで一番楽しみにしていたところです。

しかし、先導車2台は道の駅「あらぎの里」を通過してしまい、幾ら待っても引き返してこないので、後ろの3人で見学をすることになりました。




「あらぎ島の棚田」は、川に囲まれた扇状に広がった土地にある棚田

こういう場所につくられて珍しい景観の棚田は、日本棚田百選の中でもここしかないと思われます。




そして、次のポイントは花園村の恐竜ランドでしたので、ここからも私が先導役に

結局、ほとんど私が先導することに(汗






最後の休憩箇所はかつらぎ町のコンビニになってしまいここで解散することに

今回のツーリングの総走行距離は280km
走りを楽しむには十分過ぎるほどのコースでしたが、ゆっくりくつろげる洒落たカフェなんかがあればもっと楽しかったのかもしれません。

次回11月は私が企画しますので皆さんの参加を楽しみにしております。


その前に、次週は今の職場の連中とのツーリングが予定されており、琵琶湖方面を検討しているところですが(笑)
Posted at 2012/10/07 18:47:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | W800ツーリング | 日記

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation