• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2012年09月25日 イイね!

カフェシートで高野山まで

カフェシートで高野山まで先日の日曜日ですが、久しぶりにモディをしてみました。

昨年3月の新車購入時にビキニカウルとセットで付いていたカフェシート

今回はイメージチェンジにと付け替えてみました。

カフェスタイルにするには、できればリアキャリアもとってしまいたいのですが、フェンダーまで脱却しないと外れないようで・・・

もう少し簡単に脱却できるように工夫をしてもらいたいですねカワサキさん

面倒なので当分はこんな感じで行きたいと思います。


それで早速、日曜日の午後から高野山まで走ってきました。




キャリアさえあればリアボックスも簡単に装備できますし、この秋にシートを戻してもう一度キャンプツーリングに行くかもしれませんからね!




折角ですのでついでに高野山の建物や景観をちょっぴり紹介させていただきます。

これは女人堂

女人堂はこんな神秘的なところにあります。




明治の初期まで高野山は「女人禁止」で、高野七口と呼ばれる七つの登山口すべてに女人堂があったそうですが、現存する女人堂はここ一か所のみで、高野山で最も古い建物のひとつとなっています。




そして高野山の中心にある壇上伽藍根本大塔 高さは48m

内部中央に胎蔵界大日如来像、四方に金剛界四仏が安置されています。




壇上伽藍で修行に励むお坊さん




少しですが紅葉もぼちぼちはじまっているようです。




ここ大加藍の蛇腹路(じゃばらみち)が真っ赤に染まるのが楽しみですネ




ちなみに昨年の大加藍はこのように見事な紅葉を見せていただきましたので。




秋の行楽といえば、やっぱり紅葉狩り

昨年は志賀高原まで足を延ばし紅葉を堪能しましたが、今年は何処に紅葉狩りに行こうかと思案中です。

少し気が早いようにも思いますが(笑)



カフェシートと高野山は、 こちら と こちら のフォトギャラリーもご覧になってください。

Posted at 2012/09/25 20:55:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | W800ツーリング | 日記
2012年09月16日 イイね!

丹後半島伊根町の漁港めし

丹後半島伊根町の漁港めし日本海に面し、漁師町として栄える丹後半島の伊根町

ここで今人気を集めているのが漁港めしと呼ばれる海の幸グルメです。

青い海と漁港の風景を目の前にしていただくという絶好のロケーションが口コミで伝わり、連日全国から観光客が訪れるとのことのようです。

その日港に水揚げされた、とれたて新鮮な魚を地元の女性たちが料理し、客にふるまうというもので、事前に予約を入れ昨日ツーリングで行ってきました。


今回はソロではなくて、4台での楽しいツーリング

8時30分に中国自動車道名塩SAで集合。3連休のスタートということで超満員でした。




12時に予約を入れていましたが、ほとんどが高速走行ですので11時には伊根町に到着

伊根といえば舟屋

そこで漁港に行く前にまずは5月に行った舟屋ギャラリーに皆を案内することに




ここは前回もゆっくりとコーヒーを飲ませていただいたところです。

おしゃべり好きなオーナーのお母さんにまたまた舟屋の歴史やアレコレを聞かされてしまいましたが、初めてのメンバーは大喜び




今回のメンバーは私以外は全て喫煙者で、舟屋で喫煙タイムを




そして漁港めしを食べさせていただく浦入水産には12時過ぎに到着

この営業は今月で終わりで来年4月下旬まで休業になるからでしょうか、既に大勢のお客さんで賑わっていました。




ここが食事処となる漁港の荷揚げ場でパイプイスに座って漁港独特のロケーションと漁港独特の海の香りを嗅ぎながら楽しい時間を過ごしました。




そしてこれが1人前2000円の定食。メニューはこれしかありませんが・・・




焼き物や煮魚、その日に水揚げされた新鮮な魚介類によって、とにかくいろいろな種類が様々な料理法でお膳を埋め尽くしています。

この新鮮な刺身がたまらなく美味しかったです!




そして、お膳に載せられた数々の魚料理とは別盛りで熱々の魚介&野菜天ぷらが大盛りで運ばれてきました。

この天婦羅の山盛りをご覧になってください。




潮風にあたりゆったりと海を見ながらの食事は開放感満点で、文字通りの豪快な漁港めしを堪能することが出来て至福のひと時でした。

そして帰りに舞鶴のこんなところに寄り道を




丹後由良の造り酒屋「ハクレイ酒造さんが手がけるスイーツカフェ「白嶺舎




スイーツは明治30年に建てられた精米所を改造したキッチンで焼かれ、その場で頂くこともテイクアウトもOK

レストラン風の広めのテーブルでゆったりとケーキセットをいただくことに
セレクトしたスイーツは、柚子酒のシロップを使用したハチミツ生地の白嶺ロール



流石、酒蔵のスイーツと事もあり、酒粕の味わいが感じられる一品でした。
バイクなので諦めましたが、車だと絶対にこのロールケーキを買って帰ったでしょうね。

このあと酒蔵見学も考えたのですが、ツーリング中ということで銘酒といわれる「天の蔵」の試飲もできないのでさっさと帰路につきました。

ちょうどここに着いたときから雨が降り出してゆっくり雨宿りをすることに・・・

そしてR173号で順調に帰ってきましたが、川西市あたりでたまたまコンビニに寄って休憩していたところ突然のゲリラ豪雨が!

何度も何度も休憩をして結局帰宅したのは20時半
なんと450kmを超えるロングツーリングとなりました。



最近はほとんどソロツーリングでしたので、久し振りの仲間4台のツーリングは実に楽しかったですね♪
Posted at 2012/09/16 19:07:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | W800ツーリング | 旅行/地域
2012年09月09日 イイね!

ゆるりと十津川村まで

ゆるりと十津川村まで今日は久し振りに私の心の癒しの郷とも言える十津川村まで走ってきました。

マイペースでゆったりと秋を感じながら

今回の目的地は十津川温泉と、“かつばあちゃん”のいる世界遺産の果無集落

まずは道の駅十津川峡で休息をして、いつものように550円のモーニングをいただき、今回も温泉のタダ券をゲット!

前回は「滝の湯」に行ったので、今回は「庵の湯」がターゲットです。


まずは温泉に浸かる前に果無集落

熊野参詣道「小辺路」が通る果無集落は、昔ながらの古き良き日本の生活が残っており、果無山脈を見渡すその美しさから「天空の里」とも呼ばれています。




これが“かつばあちゃん”の縁側です。

ここは何度も訪れていますが、今日初めてかつばあちゃんの顔を拝見することが出来て、片言ですが挨拶もすることが出来ました!




この長閑な雰囲気に心がたっぷり癒されます。

そして縁側でまったりと休憩をさせていただきました。




果無峠を下って、今度は十津川温泉庵(いおり)の湯です。

庵の湯はニ野津湖の湖畔、村で一番建物が集まっているバスターミナル前にありますが、国道の下の僅かな土地に、湖へ張り出すようにして建っているので道路からは見えません。

これが入り口で、川面の方への階段を下りていきます。






欲室は木造で桧風呂のお湯は適温の重曹泉でかなりのヌメリ感があります。

ちょうど龍神温泉の湯と似ているようで私好みのお湯で大満足

写真は撮ることが出来ませんでしたが、大きく取られた窓からは、こんな感じの湖面がバッチリ眺めることが出来ました。




そして昼食は十津川村で唯一のカフェ「CAFÉ PIT」で




定食の一口カツカレーとスープ・サラダのセットです。




店のベランダには人は立ち入り禁止で、野鳥に解放してあります。

どうやら野鳥の餌付けをされているようで、沢山の小鳥が集まってきています。




餌をほおばりに来た野鳥をこのように間近で見ることができます!

ご主人になんと言う鳥か聞いてみるとヤマガラだそうです。




うっとりと小鳥を眺めている間にいつの間にか雨が降り始めたようで、さらにコーヒーを注文して雨宿りをすることに

雨も止んだので帰路につきましたが、またもや雨雲に追いついてしまい暫しレインスーツを着込んでのライディングに(汗

どうやら通り雨だったようで、途中の猿谷ダムでレインスーツが乾くまで大休息を




日本一大きな村世界遺産と源泉かけ流し温泉の村 十津川村

ちょうど一年前、紀伊半島を中心に各地で河川の氾濫や土砂災害を引き起こし、死者・行方不明者合わせて100人以上の被害を出した台風12号。

その被害の中心となったのがこの十津川村で、まだまだその傷跡がいたるところで見受けられました。


一日も早い完全復旧を切に願います。 
Posted at 2012/09/09 21:22:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | W800ツーリング | 旅行/地域
2012年08月29日 イイね!

独り気まぐれ信州キャンプツー(後編)

独り気まぐれ信州キャンプツー(後編)随分と引っ張ってしまいましたが、今回が信州キャンプツーの4,5日目が最終編となります。

5日間のうちで最高に天気が良かったのはこの4日目

野営地も蓼科レイクサイドでの連泊にしたということもあって、テント等の撤収をする必要もなかったので早朝の7時から再びビーナスラインを走ることにしました。

火曜日の早朝とあってさすがに車もバイクもほとんど走っていません。

そう!なんとあのビーナスラインを独り占めして駆け抜けることができたのです。




ビーナスラインを走るのはこの日が4回目でしたが、富士見台から初めて富士山を拝むことが出来て大感激です。




大渋滞となるこのポイントでも、このようにバイクを停めて記念撮影が出来ます。




美ヶ原高原でもご覧のようにこれ以上とない透けるような青空

標高2000mの高所に360度の壮大なパノラマを満喫することが出来ました。




美ヶ原高原からはビーナスラインを引き返さず、アザレアラインで松本市を目指します。

目的地は、国宝松本城

400年以上前に建設された5重6階の天守閣は現存する最古のもので、一度はこの目で見ておきたかったので・・・




松本城を後にしてからは、R156号野麦街道で野麦峠を目指します。

野麦峠は長野県松本市と岐阜県高山市の県境に位置し、野麦街道にある標高1672mの峠で展望台から乗鞍岳や御嶽山が望めます。

年配の方ならご存知かと思いますが、野麦峠の名は女工哀史を描いた小説「あ々野麦峠」で一躍有名になったところです。




この縁側で五平餅とお茶を飲んで休憩をさせていただきました。




そして、御岳山のビューポイントである開田高原

これは地蔵峠で、開田高原と木曽福島の境にある標高1335mの峠です。




ここでは香ばしくて美味しいともろこしソフトをいただきました。




木曽福島への街道は既にコスモスが満開となっています。 




木曽福島での目的は、ここ「くるまや」さんで蕎麦を食べることでしたが、なんと火曜日が定休日だったようでがっかりで、明日の帰り道で再挑戦することにします。




そして、再び蓼科湖に帰ったときにはすっかり日が暮れてしまっていました。




そして最終日のキャンプ地

このような好天で、まだまだこのまま信州におり続けたい心境にかられましたが、帰り支度を済ませて親切にしていただいたキャンプ場のおばあさんにお礼を言って9時に出発




まず目指すは昨日定休日だった「くるまや」さんです。

11時30分に到着




注文したのはかき揚げ天ざるセット1750円

今回のツーリングで一番高級な食事となります。




蕎麦は当然ながら美味しかったのですが、なんといってもこのかき揚げが絶品でした。

ぷりぷりの海老、イカ、ホタテ貝がたっぷりと入った贅沢なかき揚げです。




昼食を済ませたあとは中津川ICから高速オンリーで自宅を目指してひたすら走るわけです。

ところが疲労が一気に出てしまい、サービスエリアごとの休憩を余儀なくされることに・・・
右腕にコレを何度スプレーしたことか!




恵那峡SAでは土産を買い込んだので、荷物はこんなに膨れ上がってました。




そしてなんとか無事に19時に自宅に到着

独り気まぐれ信州キャンプツーリング 
 総走行距離:1735km
 ガソリン消費量:68.62L(10080円)
 平均燃費:25.23km/L

今回は珍しく計画以上のツーリングが出来て大満足
これも全て好天の連続が全てだったと思われます。

そして、今回の充実感ですっかりキャンプツーリングの虜となってしまうものと思われます。

Posted at 2012/08/29 21:36:28 | コメント(12) | トラックバック(0) | W800ツーリング | 旅行/地域
2012年08月27日 イイね!

独り気まぐれ信州キャンプツー(中編)

独り気まぐれ信州キャンプツー(中編)草津高原キャンプ場でも爽やかな目覚めで、信州キャンプツーの三日目がスタート

朝起きて目の前に愛車を見ることができるなんてこれ以上嬉しいことはありません。天気がいいのでなおさらですが!


この日も素早く野営セットを片付けて、8時にはキャンプ地を出発しました。

嬬恋まで来ると、菅平の遠望と、裾野に広がる広大なキャベツ畑が綺麗に見えます。

そして、浅間白根火山ルートに入っていきます。

浅間白根火山ルートは、軽井沢から鬼押出し園、万座温泉、白根山へと、上信越高原国立公園の真ん中を縦走する全長60kmのハイウェーです。




まさに自然の大パノラマの連続でカーブを曲がるたびに新しくひらける山並みなど大自然に抱かれた快適なドライブが楽しめ、特に広々とした高原のさわやかな気配は最高に気分がよかったですね!

雄大な浅間山の眺めはご覧のとおり雲がかかってしまっていましたが・・・




予定では、軽井沢からは白糸の滝経由でビーナスラインに突入していく予定でしたが、ここで気持ちが信州に来てまだ食べていなかった“蕎麦”に心が大きく揺れてしまって、少々遠回りになりますが上田市の有名な蕎麦屋「刀屋」さんに向かうことにしました。

距離にして往復約30kmのロスになりますが・・・

開店前30分の10時半に到着で私が1番でした。




当然1番に案内していただき、注文したのはざる蕎麦の大盛り

店員さんがすかさず「うちの大盛りをご存知ですか?」そー「よく伺っております!」

で、出てきた蕎麦はなんと!!これは一体何人前あるのでしょうか?




麺は太くてコシが強いタイプでかなり食べ応えがあり中盛りでも結構なボリュームがあります。

私にはこの半分で十分でした。残りの半分はなんとか勢いで食べきりましたが、もう当分蕎麦はいらないと思えるくらいに・・・

でもこれで850円はお値打ちでしたね。


お腹の方は超満腹になりいよいよビーナスラインを目指して走り始めようとしたところ、蕎麦屋さんを出てすぐにWのエンジンが吹き上がらなくなってしまいました。

信州ツーも3日で終わってしまうのかと最悪の事態を考えてしまいましたが、よく見てみるとアクセルグリップが空回りしていたようです。




直にGSに飛び込んで両面テープで固定するとエンジンは元気に吹き上がってくれました。

涼しい信州ですが、山を下りると暑さは関西とは変わらず、熱でグリップの粘着剤が溶けてしまっていたようです。


ホッと一安心で、ここから1時間後には美ヶ原高原に到着




そして、美ヶ原高原ではブルーベリーソフトクリーム

下界ではいい天気でも山の上は午後から雲が出てきたようです。




そして、三峰展望台では焼きトウモロコシ




霧ヶ峰の手前からのビーナスラインです。

このあたりは休日なら渋滞するところなんですが、月曜日ということもあって車は少なくて走りやすかったですね。




そして、16時30分にこの日の野営地となる蓼科湖に到着




早速、蓼科レイクサイドキャンプ場にテントを張ってから、再びWに跨って黄昏時の諏訪湖周辺を散策してみることに・・・

しかし、テント張りも慣れたもので、この野営設営も僅か12分で出来るようになりました。




信州はどこを走っても気持ちの良い道ばかりで、こんなところを永遠と走っていたい気分になってきます。




再び蓼科湖に戻ったころはすっかり日が暮れてしまっていましたが、パソコンやテレビもない中、あとはぐっすりと眠りにつくだけです。




今回が後編で一気にまとめるつもりでしたが、三日目だけで終わってしまいましたので今回は中編ということで・・・

次回の4・5日目が最終編となります。

Posted at 2012/08/27 20:41:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | W800ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation