• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2008年10月13日 イイね!

1200年の歴史とロマン“生野銀山の観光坑道”

1200年の歴史とロマン“生野銀山の観光坑道”昨日の竹田城址の見学を終えて次に向かった観光スポットは、同じ朝来市にある生野銀山です。

生野銀山は807年に開坑されて、室町時代には銀坑脈が発見されてます。
さらに江戸時代には幕府が「銀山奉行」を設置し、「生野代官」が配置されて、この時期が最盛期とのことです。

明治22年には宮内省御科局の所管となり皇室財産になったようで、銀山入り口の門には、官営鉱山としての歴史を物語るこのような菊の紋があります。



これはフランス式の石組により築造されたアーチ型の「金香瀬坑口」で、開坑当時の面影が残されております。



ここからは約1,000mの観光坑道で、見学の所要時間は往復で約40分です。

これは江戸時代の狸堀りという採掘の様子です。



次に、これは代官所から派遣されて監視している見廻り役人です。



このように江戸時代の色々な坑内作業を電動人形で再現しておりまだまだたくさんの見所がありました。

一人がやっと通れるほどの江戸時代の坑道にはノミ跡の生々しい岩肌が残されているのも伺えました。

観光坑道は坑道のほんの一部ですが、未公開坑道まで含めますと、総延長350Km、地下1000mの深さまで達しているそうです。

観光坑道を出て鉱山資料館も見学しましたが、皇室財産から、明治29年に三菱合資会社へ払い下げられ、国内有数の大鉱山として移行したようで、昭和48年に閉山し、1200年の長い歴史に幕を閉じてしまったとのことです。


今回の竹田城址&生野銀山のドライブは、キャッピーさんともう一人のおっさん(もう一人のおっさんなんていいにくいので、この際「オッキー」としておきましょう)の三人で行き、車はオッキーさんののエスティマを出していただきました。

私は、後部席に乗車させていただきましたので、広々と楽チンで、道中は居眠りもするなどゆっくりとくつろぐことができました。



内装も未来的斬新なデザインで、クラシカルな私のBMWとは大違いです。



また、途中ではこのようにビールも飲むことができまして、オッキーさん誠に申し訳ございませんでした!




ついでに、もう一枚おまけです。

これは帰り阪神高速湾岸線で遭遇した夕日です。
このようが豪快な夕日は久々に見るような気がしますね~♪(゚▽^*)ノ⌒☆








Posted at 2008/10/13 19:38:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | BMWツーリング | 旅行/地域
2008年10月13日 イイね!

“天空の城”竹田城址(虎臥城)

“天空の城”竹田城址(虎臥城)昨日、いつものおっさんメンバー3人で、兵庫県朝来市和田山町にある「竹田城址」まで行ってきました。

この竹田城址は、別名“天空の城”と呼ばれ、全国でも稀な完存する石垣遺構で「日本百名城・国指定史跡」となっております。

朝8時に出発し、中国自動車道から播但道に入り、終点の和田山インターから標高353mの古城山を目指します。
途中、宝塚手前での渋滞がありましたが、約3時間で現地に到着しました。


中腹の駐車場から山頂への道は、早道健脚コースとのんびりコースがあるのですが、楽な方をという私の意見が無視されてしまい、健脚コースを選択することに
案の定、険しい登り坂の連続で私にとってこれは「登山」に値します。



最初の5分で息が切れてしまいましたが、何とか20分くらいで石垣が見えるところまで登ることができました。

天守台から見下ろすとまさしくパノラマの世界です。
これは天守台から南千畳を見下ろしたところで、この城の縄張りの規模は、南北400m、東西100m

下界が360度見下ろせ、お山の大将どころか“一国の主”的な気分にさせてくれます。




これは南二の丸から入る正門です。
これらの石垣は、織田信長の安土城と同じ技術を用い、山城としての美しさとともに、完存する石垣遺構としては全国屈指のものとのことです。



これは南千畳からの本丸、天守台です



高所恐怖症の私は、足がすくんでしまうほどの恐怖感と迫力がありました。

とにかく、城郭ファンならずとも、一度、機会を設けて訪ね、自分の眼で確かめてみてください。満足度120%を保障します。
とくに、冬季の晴れた朝には朝霧に包まれ、壮大な石垣群が雲海の上に浮かぶ様は、まさに、「天空の城」・・・この世のものとは思えない絶景らしいです。

天空の城・竹田城址はフォトギャラリーでも掲載してますので、よろしければご覧下さい。

昨日のドライブは、竹田城址のあと「生野銀山」にも立ち寄ってますので、またレポブログをアップする予定です。
Posted at 2008/10/13 08:48:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | BMWツーリング | 旅行/地域
2008年10月11日 イイね!

冷や汗もんのプチドライブ☆

冷や汗もんのプチドライブ☆昨夜のブログで何気なく「小さな秋」をお届けさせていただきましたが、実はシュギョー前後のプチドライブでは冷やヒヤ・汗アセの連続だったので、今回は道順を追って紹介させていただきます。

昨日のプチドライブのコースは、
自宅(堺市)→ 府道480号線和泉市父鬼~鍋谷峠~三国山


和泉市父鬼~鍋谷峠 ここは数回は走ってますので全然問題ナシです


鍋谷峠~三国山 ここも数回は走ってますので問題ナシ
この先に、国土交通省所管の「三国山航空路監視レーザー局」があります


この間では景色を眺めたり


これが本物の「花と蝶」なんて言いながら写真のシュギョーに励んでおりましたが・・・




ここで引き返す予定が、
折角なので和歌山県側に抜けようと思い、とりあえず鍋谷峠まで引き返し480号線を下ることに

ここでは記念撮影なんかもしてましたが・・・



途中の折登で、「文蔵の滝」とういう表示案内に目がいってしまい、コースをはずれて細い道を右往左往し、滝は結局見つからず

ここでのコースミスが以降の厳しい道を走る結果になるとは予想もしておりませんでした。

Uターンして元のコースに戻ろうと思いましたが、道が狭くUターンできずにいると、今度は「堀越観音」や「串柿の里」という案内板が目に入ってきました

しかし道幅が非常に狭く、堀越観音を探す余裕すらありません。

途中で柿を収穫している人に、この先の道を聞くと「抜けられるがかなり狭いのでもし対向車がきたらあんたの車では大変やで。自信があれば大丈夫」と言って、収穫中の柿を2個いただきました。

堀越~蔵王峠 


冷や冷やしながらもなんとか府県境の「蔵王峠」まで来れたようですが、ここで本日2度目の判断ミスを犯してしまいました。

ここまでの緊張感で神経的に参っていたのかパニック状態だったのかもしれません。
「河内長野滝畑」左の道路案内につられて冷静に考えればあり得ないコースを選択していました。

行ってはいけないコースに踏み入れてしまうことになったのです。
後からよくよく考えてみると、この道は一度バイクで通ったことがあるだけで、車での通行は「ありえない」のです。

案の定、道幅が狭く一部路肩が崩れているところもところどころに・・・



一応、府道のようで道路管理者が設置している「落石注意」の看板が再々お見えになられます。

途中で対向車が来ればどうしようか?運転ミスで谷底に落ちてしまうのではないか?
落石で大変なことになるのでは?
等々不安一杯で写真を撮る余裕も無く、そろりそろり運転の連続でした。

途中で気持ちのよいせせらぎがあり、ほっとする場面もありましたが・・・・・
写真を撮る心の余裕は全くと言っていいほどありませんでした。はい。

たまに出会うサイクリングやハイカーの冷たい眼差しにゴメンナサイと自戒してました。

このように非常に狭い道を一体どれくらい走行したのでしょうか?
やっとのことで、滝畑のキャンプ場にたどり着きました。
ここには何度か来たことがあるので、ここでやっと一安心できました。

この写真の左上の細い道から降りてきたのです。恐ろしか~



実は、スタイルシートの写真はここで撮影したものです。
安堵感が写真に出て、とてもいいのが撮れたように思えます。

しかし幸いにも鍋谷峠から滝畑までの区間で対向したのはバイクと軽トラックのみでした。
もう二度とBMWでこのコースを走ることは無いでしょう!

次回の挑戦は、来春になってから“ホンダスーパーカブ”で余裕を持って楽しく走ってやるぞー!!

昨日の冷や汗もんのプチドライブコースは往復約60キロでして、この地図でも参考にしてください。
Posted at 2008/10/11 09:36:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | BMWツーリング | 旅行/地域
2008年10月10日 イイね!

小さな秋をお届けしますσ(゚ー^*)

小さな秋をお届けしますσ(゚ー^*)仕事もひと段落したようですので、今日は久しぶりに休暇をとってフォトシュギョーも兼ねて、秋を満喫してきました。

それでは皆様にお土産代わりに、“秋”をちょっとだけお裾分けさせていただきます。



これは「キンモクセイ」

花はこのように多数の橙黄色の小花が集まって咲き、すっごくいい芳香を漂わせてくれてました。
 
花言葉は、「謙遜 真実 変わらぬ魅力」




コイツも秋らしいですよね!
これは「串柿の里・堀越」での一枚です。




滝畑ダムをバックにしたススキです。




モミジも着実に紅葉をし始めているようで、真っ赤に染まる日も真近かのようですね。




小さな秋はフォトギャラでも掲載してますので、よろしければご覧になってください。
また、本日の約60キロの「ハラハラドキドキドライブ紀行」も次号でアップしますので!

それにしても、この時期の4連休は非常に嬉しいものです。

ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ


あっそれとスタイルシートのイメージを変えてみました。
どれも今日撮った写真ですが、秋らしい雰囲気が出ているでしょうか?

      
Posted at 2008/10/10 19:58:36 | コメント(13) | トラックバック(0) | BMWツーリング | 旅行/地域
2008年10月08日 イイね!

大阪コテコテシリーズ5“千日前道具屋筋”

大阪コテコテシリーズ5“千日前道具屋筋”今回は、しばらく遠のいておりました「大阪コテコテシリーズ」です。

本日は、「千日前道具屋筋」を紹介させていただきます。

東京で言うなら〝かっぱ橋〟といったところで、お店を眺めているだけでも結構楽しませてくれます。

最寄り駅は南海・地下鉄の「なんば」になり、なんばから道具屋筋に向かう途中には、吉本の「なんばグランド花月」(NGKシアター)や私の大好きな「たこ焼き屋のわなか」などがあります。



また手前には、今話題の大阪の笑いの文化の発信基地のひとつで、今後の行方が気になる「ワッハ上方」があり、ここを過ぎれば道具屋筋商店街の入り口が現れます。

アーケード街は150mあり、約50店舗ほど立ち並んでおり、毎日、プロの料理人や主婦の方々、最近では海外からのお客様などでにぎわっています。



道具屋筋の店は全て「食」のプロのための専門店街で、一歩中に入ってみると、右に左に、エプロンや制服ばかり売っている店や食品のサンプル専門店、伝票の専門店、のれん屋や看板屋さん等々で、料理道具・厨房道具なら何でも揃ってしまいます。

まず、のれん・看板・ちょうちん・電飾看板など、どれもお店にあわせたカスタム品が多数用意されております。



次は、ここでしか置いてないような商品です。

これは食品サンプルの店で、どれも良く出来ていて 見れば見るほど美味しそうに見えてしまいます。
しかしかなり手の込んだ商品みたいで、値段はかなり高いようですね。



これは本物の鍋を食べるより高いですよ



次は、一般家庭でも必需品の什器類です。



今回紹介させていただいたのは、数あるお店のほんの一部でして、他所にないものがいっぱいあって、眺めているだけでも随分と楽しいところですので、近くを通りかかったときにでも是非立ち寄っていただきたいです。

 
Posted at 2008/10/08 23:14:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   123 4
5 67 89 10 11
12 13 141516 17 18
19 2021 2223 24 25
26 27282930 31 

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation