• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2009年02月12日 イイね!

紀州路の備忘録

紀州路の備忘録紀伊半島一周紀行は前編・後編と復命報告をさせていただいておりますが、今回は備忘録ということで整理しましたので少し紹介させていただきます。

皆様もそうだと思うのですが、駐車場で他のBMWが止まっていると引き寄せられるように横に止めてしまいませんか?

これは三重県紀北町の道の駅「海山」の駐車場で、120iとプチオフしているみたいに。
しかし何故かこのように微妙に一台分空けて止めてしまいます。




そして今度は那智大社の近くにある「ねぼけ堂」というお菓子屋でE36の318iとプチオフ状態に

同じE36でしたので、すっごく仲間意識が出てしまい、ここでも引き寄せられるように微妙に一台分を空けて駐車してしまいました。




ここでは、今回のツーリングで唯一のソフトクリーム「黒飴ソフト」を食べてみました。

ところが、こちらのご当地ソフトは中々の美味しさで、濃厚な黒糖のコクと、さっぱりとした後口で冬でも美味しく頂くことができて、那智大社の参拝で疲れきった体を癒してくれました。




そして宇久井半島の国民休憩村でアップダウンの激しい遊歩道を降りきったあとで、がっくりとした平凡な磯場はこんな感じでした。

こうしてみるとそこそこ綺麗のですが、かなりの坂道を降りていきましたので・・・




しかし、このような水仙が咲いていてたりして、ほっとするひとときもありました。



そして最後に今回のツーリングでのトータル燃費の結果報告です。

紀伊半島一周ツーリングでは565Kmを走行し、51.2Lの給油で満タンに。
燃費計測結果は、11.03Km/Lでした。

単独走行のマイペースが功を奏したのだと思いますが、11Km/Lアップとはよく伸びてくれたものです!

それと今回は出発前にタイヤの空気圧を3.0kg/c㎡まで上げてみました。
普段より0.3kg/c㎡も上げたため、路面の凸凹をそのまま拾らってしまいゴツゴツと車が跳ねる感じになり、乗り心地を犠牲にしたのが燃費アップの一番大きな要因だったかもしれません。


15年目を迎えたE36ですが、燃費も含めまだまだ元気です!


Posted at 2009/02/12 20:36:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | BMWツーリング | 旅行/地域
2009年02月11日 イイね!

プチオフで335カブの感動を味わいました!

プチオフで335カブの感動を味わいました!今日は、朝からjill jenny&Gemini530さんとのプチオフを楽しんできました。


待ち合わせをした場所は、可愛いワンちゃんがいるということで、GUEST HOUSEという喫茶店です。

ワンちゃんは、ロングコートチワワの「ココア」ちゃんとウェスティーの「モカ」ちゃんで、予想通りどちらもとても可愛いくて、お店の超人気者です。




この歳になっても人見知りする親父にとって、2匹のワンちゃんは初対面の緊張を緩和してくれるなど本当に助けてもらうことになりました。
ありがとうモカちゃん、ココアちゃん!

そして同じ趣味のデジイチの話題からBMW談義など会話が弾み、昼前ということで場所を変えて食事をすることになり、15分ほどトレイン走行をして「ろいん」というステーキハウス」へ




ろいんでは、柔らかいステーキランチをいただきましたが、またママさんもとても素敵な方で、近所を通ったときは是非寄ってみたいお店でした。

美味しいお肉を食べながら、さらにBMWの会話で盛り上がっていきます。

それでE93‐335カブの走りを体感させていただけるということで、山方面に向かうことになりました。

再びトレインで流して途中からいよいよ車を交換して、3リッターツインターボの走りを体感することになります。


はっきり言って335がこんなに走るクルマとは想像もしていませんでした。
これはひょっとしてM3より早いかも!いや絶対早い!!

しかも低速トルクも凄く太い感じで軽くアクセルを踏むだけでクウィーンという吸気音とともにグイグイと加速をしていきます。


実は、ここだけの話、200キロオーバーを体験したのは生まれて初めてのことです。



それとコーナリングが実に素晴らしいです。

適度なチューニングが施されているせいか、アンダーでもオーバーでもなくとてもクイックで安定感は抜群でした。

そして結構低い外気温にもかかわらず、思いっきりBMW335iカブリオレのオープンを味わいましたが,全然寒くありません。ヒーターの効きの悪い私の車よりむしろ暖かいくらいです。

また、風の巻き込みも全然気になりませんでした。




自分の車に乗り換えて、今まで気にならなかったエンジン音の煩さと加速の悪さにショックを覚えることになってしまったのはここだけの内緒の話としておきましょう。

( ̄Д ̄;) ガーン




BMW E93‐335iは、抜群の加速とコーナリングに加え、エレガントでゆったり気持ちよくドライブを楽しめる車であることを実感させていただきました。
こんな車に毎日乗れるお二人さんがとても羨ましいですw~


これで決めました!

私も春になればカブを買うことにします!!


  絶対に買います!ホンダスーパーカブをね♪

Jill jennyさん Gemini530さんのおかげで、今日はすごく楽しい一日をすごすことができました。本当にどうもありがとうございました。

('-'*)アリガト♪ 



Posted at 2009/02/11 20:19:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2009年02月08日 イイね!

紀伊半島一周ツーリングの復命報告(後編)

紀伊半島一周ツーリングの復命報告(後編)後編は午後からの観光スポットの紹介です。

ヤマキを後にしてまず向かったのは那智の滝と那智大社です。

約15分ほど走ると「ここから駐車禁止」という看板に目が行き、有料駐車場に車を止めてまずは世界遺産である那智の滝へ

落差が133メートルと日本一のスケールで流れ落ちる姿は圧巻で、日本三大名滝の一つとしても知られています。

写真は那智大社から三重の塔と滝を並べて撮ってみました。



滝から今度は那智大社に向かって厳しい階段を登っていきます。

頂上の本殿まで行くのに一体何段の階段をかけ上がったでしょうか?
息もぜえぜえと途切れ途切れとなり、首からぶら下げていたペンダントの薬に助けてもらうことになるのでは不安もありましたが、なんとかたどりつくことができました。

上りきってふと周りを見ると ・・・ガ―ン!・・・ 駐車場があります。しかも無料!

本日の2回目のボヤキです!「あの駐車禁止は何だったのか?」
普段の運動不足のための試練だったと諦めて、また熊野古道の雰囲気も味わうこともできたと無理やり納得して目標の那智大社に到着です。



熊野那智大社の起源は317年といわれており、平安末期に平重盛が奉行となって社殿を造営したそうですが、織田信長によって焼き討ちにあい、現社殿は豊臣秀吉によって再興されたものらしいです。

食事も含めると約2時間も那智勝浦で足を止めてしまい、次に向かったのは串本の潮岬です。

約1時間で潮岬に到着し、早速灯台の見学です。
串潮岬灯台は、紀伊半島にある和歌山県の南端、潮岬に立つ、白色の塔形(円形)石造の美しい大型灯台で、本州最南端に位置しています。

また、「日本の灯台50選」にも選ばれており、歴史的文化財的価値が高いので、Aランクの保存灯台ともなっています。周辺は、吉野熊野国立公園に指定されていて、雄大な太平洋のパノラマが展開しています。



私も灯台の上に登ってはみましたが、高所恐怖症のため外には出ることができずにカメラだけを外に出して撮影しました。

上の写真は半島のさらに突出したところから望遠レンズでの撮影で、下の写真のように、下を向くと足がすくみそうな崖っぷちの細い道を歩いて撮りましたが、土曜サスペンス劇場のラストシーンで犯人が捕らえられるシーンで出てきそうなロケーションでした。



灯台の見学を終えたのが4時頃で、この時点で日がかなり傾いてきていました。

計画では次の観光スポットは串本の海中公園でしたが時間の関係で省略することにし、一路白浜温泉に向かって走ります。
しかし、途中で道路工事の影響で渋滞に巻き込まれてしまい、あとは帰宅のみでナビの行き先を自宅にセット

途中、すさみ町で夕陽があまりにも綺麗でこんなチャンスはめったにないと思い、「イノブータンランド・すさみ」という道の駅に車を止めて、30分ほどカメラを構えてしまうことになりました。



そして、綺麗な夕陽をバックに愛車の記念撮影もしてみました。



夕陽撮影も5時半に切り上げ、あとは帰るのみです。阪和道は南紀田辺まで延びてきているので高速道に入る直前に腹ごしらえをしようと「黒潮寿司」という回転寿司屋に入りました。

100円寿司かと思えば、100円の皿はほんの数種類で、少しいいネタだと420円と立派な値段です。

お昼に食べた中トロと比べてやろうと思って、中トロ鉄火(420円)を注文しましたが全然普通のマグロで「どこが中トロやねん!」と本日3回目のぼやきがでてしまいました。



旅行気分で太っ腹になってしまったのか、値段を気にせずお腹いっぱい食べて後は高速道路を走って帰るだけです。

ここからはもう楽勝だと思って安心していましたが、実はここからの残り100キロは正直言ってめちゃくちゃ辛かったです。

店を出たのは7時半で途中眠気覚ましに2回も休憩をとって、2時間かかってやっとのことで自宅に到着しました。



今回のツーリングで、途中に立ち寄った道の駅は、紀伊長島~海山~熊野きのくに~パーク七里浜~紀宝町ウミガメ公園~イノブータンランドすさみ~志原海岸7箇所も!

この中で最初の紀伊長島で食べた“マンボー”の串焼きがとても美味しかったのが印象に残っています。

今回のような長距離の独り旅は、今回が全く初めての経験で、とても不安もありましたが、なんとか無事に目標を達成することができました。

体力的にも不安がありましたので、自分的にはきつかったら無理をせずにどこかで一泊でもしようと宿泊先リストまで用意はしていましたが、そんな心配は全く不要でしたね!


次は、四国一周ツーリングにでも挑戦しようかな



フォトギャラリー  那智の滝・那智大社は こちら
          
           潮岬は こちら

そして       すさみ町の夕陽は こちら  でもぞうど!
Posted at 2009/02/08 22:34:07 | コメント(16) | トラックバック(0) | BMWツーリング | 旅行/地域
2009年02月08日 イイね!

紀伊半島一周ツーリングの復命報告(前編)

紀伊半島一周ツーリングの復命報告(前編)おはようございます。

紀伊半島の一周の任務を遂行し、昨夜9時半頃に無事に帰宅することができました。

行く前には、多くの激励のメッセージをいただいておりましたので、早く報告をしたかったのですが、疲れ果ててしまい横になると直ぐに寝てしまって報告が遅くなってしまいました。

今回のツーリングの全走行距離は、556キロと15100歩で、観光名所では結構歩いたりもしたので疲れもなおさらです。

前夜は薬を飲んでぐっすりと寝たせいか、4時半セットの目覚ましにも関わらず気持ちのよい目覚めで、天候とともに体調は万全でした。

そして、朝5時に自宅を出発し、途中天理SAで朝食休憩をとってから一気に紀勢自動車道の奥伊勢SAまでいってしまい、予定より1時間も早い7:00に到着



紀勢自動車道は、ちょうどこの日に尾鷲まで開通するとのことでしたが、残念なことにオープニングの時間が15時から。
仕方なく途中で一般道に降りて、ここからがいよいよツーリングらしいコースになっていきます。

初めて走る道ばかりなのでが、ビューポイントを見るたびに停車してしまい、一気にペースダウンです。

これは鬼ヶ城からのワンショットです。



まず紀北町の峠で雄大な太平洋を見て感動し、「道の駅」は紀伊長島を皮切りにことごとく立ち寄りました。

初めて走る道ばかりなのでGPSレーダーをオールオンモードにセットしてましたが、道の駅があれば1キロ手前から教えてくれるのでほとんど立ち寄ってしまいます。
重点取締区間や事故多発地帯、警察署など教えてくれるのでナビとあわせ結構うるさいくらいでしたが・・・

そして楽しみにしていた最初の観光スポットである七里御浜への到着が10時

ここが今回の走行コースの約中間点にあたりますので、至って順調な行程となってます。

道の駅「パーク七里御浜」で車を止め、さっそく海岸に行ってみました。

目の前には雄大な太平洋が広がり、このように海岸線は見渡す限りの絶景で、地球の丸さが実感できます。



熊野市から鵜殿村に至る約22Km続く日本で一番長い砂礫海岸で、これまでに「21世紀に残したい自然百選」など全国の景勝地と並んで選ばれています。

また、美しい砂利をしきつめたような七里御浜海岸は日本の渚100選にも選ばれています。



あまりにも美しい海岸なのでいつまでも遊んでいたい気分になってしまいました。

そして予定では次はヤマキ食堂でしたが、1時間も早いので途中で立ち寄ったのが宇久井半島の国民休憩村

海岸に出るための遊歩道の看板が目に付き、このような険しい階段をおりていきます。
「どこが遊歩道やねん!」とぼやきつつ、帰りの登りをちょっぴり不安に思いながら・・・



やっとのことで磯場までおりてきましたが至って普通の磯場で、「遊歩道」の看板に完全に騙された感じです。
苦労して降りた坂道を今度はフウフウと大汗をかきながら登ることに・・・
しかし、これで美味し昼食になること間違いなしです。

このように国民休憩村からの眺めの方がよかったです。



そしていよいよ昼食のヤマキ食堂に向かいます。

確か那智駅の近辺だと思ってぐるぐると探しまわりましたが見つからず、私の勘違いで紀伊勝浦駅の間違いでした。

見事に12時ジャストに店に到着しました。



そいて注文したのは、看板の中おち丼(600円)ではなく、せっかくですので贅沢に中トロ丼(1500円)をいってしまいました。

他にもくじらユッケ丼、海鮮丼、イクラ丼など沢山の種類がありましたが、迷うこともなく!
とろけるような脂の乗ったネタで、今まで食べたことのある中トロ丼が記憶の中かから消えてしまうような味わいでした。

それとどんぶりにかけるのはわさび醤油ではなくて、どうやらゴマだれベースの秘伝のタレのようで、ほんのりとした甘さが中トロによくマッチして、感激の美味しさでした。



と、ここまでは順調すぎる程順調な前編の復命報告でございました。


今回は取り急ぎ無事に帰ってこれたことの報告とさせていただき、後半の復命報告は、整理が出来次第にアップさせていただきます。

後編は那智大社、那智の滝、潮岬灯台、すさみ町の夕陽と特筆すべき観光スポットがありますのでお楽しみに!



前編の模様はフォトギャラリーもご覧になってください。
Posted at 2009/02/08 08:44:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | BMWツーリング | 旅行/地域
2009年02月06日 イイね!

出撃準備完了です

出撃準備完了です今日は朝から仕事でしたが、明日早朝から出発する紀伊半島一周ツーリングの準備のため午後から休暇をとって早めの帰宅でした。

3時過ぎに帰宅し、キャッピーさんが今日も代休ということなので連絡を入れてみると、ちょうど洗車が終了し、今からミニストップに行くところということで合流することに

まぁ明日の準備にとりかかる前に、とりあえずおっさん二人でミニストップに、そしてイートインコーナーを占領し、まずはイタリア栗モンブランパフェを!

風味豊かなイタリア栗を使用しているとのことで、しっとりケーキとモンブランがソフトクリームにぴったりあってとても美味しかったです。




そしてファミマで今Wクリームエクレアが凄い人気だということで、ミニストップのダブルエクレアを食べてみることに!

カスタードと生クリームがたっぷりと入っていましたが、特に際立った美味しさを感じませんでした。はたしてファミマは美味しいのでしょうか?




ミニストップでキャッピーさんと別れ、いよいよ明日の準備です。

まずは給油からでハイオク満タン!少し値上がりしているようで113円でした。

続いてタイヤの空気圧のチェックをしてもらってから洗車をしました。
洗車といっても機械に通しただけですが、200円と格安の洗車機でした。




このメータも無事帰宅した折には、74200キロを超えることになります。


車の準備も整いましたので、あとはとにかく早く寝て、明日の早朝スタートに向けての体調を整えるのみです。

そして天気予報を見ると雲マークもない「晴れ」で、和歌山県南部はなんと14度と絶好のツーリング日和となりそうで一週間延期した甲斐がありホッとひと息です。

そして、無事に帰ってこれることを祈るのみです(^^)

熊野灘の「七里御浜」と那智勝浦の「かまトロ丼」が・・・・・
   あ~楽しみです!
Posted at 2009/02/06 19:34:24 | コメント(17) | トラックバック(0) | BMWツーリング | クルマ

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 23 45 67
8910 11 12 13 14
1516 17181920 21
2223242526 27 28

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation