• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2010年06月12日 イイね!

入梅前に“不動七重滝”へ

入梅前に“不動七重滝”へいよいよ明日から梅雨入りということで、天気予報を眺めながら急遽ソロツーリングに行くことに

目的地は日本の滝百選にも入っており、以前から行ってみたかった奈良県下北山村にある不動七重滝

自宅を6時30分に出発し奈良吉野方面からR169号を川上村、上北山村、下北山村とどんどん南下し池原ダムをめざします。

そして池原ダムにかかる大きな橋を渡り国道からわき道に入ったのが8時50分

ここから道なりに7Km程曲折した林道を行くと、滝遊歩道標識(森林浴歩道)があり、更に進むと不動七重滝展望所に到着




落差100mを7段になって流れ落ちる「不動七重滝」は、遠望してもその迫力が伝わって来ます。

文字通り七段になっているようですが、ここからでは中々全体像を見ることは出来ません。




折角なのでもっと滝の近くまで行ってみることに。僅か1.2Kmだし!

ところがこの1.2Kmは曲者で、激しいアップダウンで心臓がバクバクしてしまうことに・・・


それとトカゲや蛇が・・・最初に蛇を見たときは真剣に引き返そうかと思いましたよw~

この「あと0.25Km」の看板の後は完全にへばってしまい、足が完全に止まってしまいました。




最後はよつんばになって這うようにして、最後の難関をなんとか上りきると待望の展望スペースまでたどり着くことが出来ました。

ここからは真横の至近距離で大滝を見ることができます。




ここまでは往復1~1.5時間くらいの遊歩道ですが、頑張って歩いた甲斐がありました。

段瀑の中でも、こんなに整った流れをしている滝は中々お目にかかれないと思います。

また、エメラルドグリーンの滝壺の水が、非常に印象に残る美しい滝でした。




滝壷にたたきつけられた水しぶきで、なんと虹が出ていました。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、くっきりとした虹でとても綺麗でした!




往路40分、復路50分かけての大滝見学でとてつもないくらいの汗をかいてしまいました。

この不動七重滝のある下北山村から熊野灘は僅か20キロでしたが、足腰が完全にへばってしまったためここでUターン

帰りはR309号で天川村経由で帰宅したのは16時30分

入梅直前のツーリングは、全走行距離は240キロと散歩程度のソロツーでしたが、こんなに体力を使い果たしたツーリングは初めてだったかも(笑)


本日のフォトギャラリーは こちら と こちら です。


Posted at 2010/06/12 21:26:07 | コメント(13) | トラックバック(0) | SRツーリング | 旅行/地域
2010年06月11日 イイね!

サイドバッグ装備でツーリング仕様に

サイドバッグ装備でツーリング仕様にこの夏のロングツーリングに向けて、SRのツーリング仕様化に拍車がかかって参りました。

一月前にポチっていたツーリング用のサイドバッグ

KAPPA クールポケット付サドルバッグ

今回この商品が届き実際に実物を確認した時、「大きすぎず小さ過ぎず、薄すぎず厚すぎず」ちょうど良いサイズで安心しました。

容量は片側17Lですが、チャックでの容量可変タイプですので30Lまで増量できます。ですので最大60Lということです。




オクでの購入は上手くはまるとお得ですね。

なんと新品未使用品が、送料込みで定価の63%引きで買えちゃいました。


しかし取り付けてみるとSRのリアーウィンカーが邪魔になってしまい上手くセットできません。





そこでリアーウィンカーを後方に移設してみることに(作業は先週の日曜日です)

ホームセンターに行って適当なステイを探しましたがぴったりとくるのが中々見当たりません。

なんとかサイズ、ボルト穴が合致しそうなのを一つ見つけだしましたが、奇抜な加工で一体どうなることやら・・・

でとりあえずやってしまいました。




これでなんとかサイドバックを装着することが出来そうですね。






専用のステイではないので、これはかなりの違和感があります。

今回の材料費総額720円では仕方ないですね(笑)


また暇を見つけてせめてブラック塗装でもしてみようと思いますが、もうちょっとマシなステイを根気強く探してみることにします。


それとも、小ぶりなウィンカーセットにカスタムしてみようかなぁ・・・!


入梅真近となった明日は空っぽのサイドバックを装備して、

                    さて何処へ走りに行きましょうか? 
Posted at 2010/06/11 21:40:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | SR400 | クルマ
2010年06月08日 イイね!

休暇ツーリングの後編“彦根城”

休暇ツーリングの後編“彦根城”今回は、このツーリングレポートの続きとなります。

レポ途中でB級グルメオフもあったり、もうあれから5日も経ってしまっていたりで記憶が遠くなってきていますが写真記録をみて思い出しながらの後編レポです。

関ヶ原の古戦場から約20キロ、約40分でひこにゃんのいる彦根城に14時40分に到着しました。


天守閣に登る前に有名な玄宮園内にある八景亭で立派な庭園を眺めながら昼食をと思っていましたが、残念なことに14時で終了していましたので、またまた昼食はお預けに。



彦根城天守へ登る山道は4箇所ありますが、我々が登ったのは黒門参道で、その石段はどれも非常に登りづらい構造になっていました。

もともと城への石段は、万一敵が攻め入った場合、歩調が乱れ一息で登れないよう、意図的に不規則に造られているらしいです。

お寺の屋根のように、最初はゆるやかな登りが、登るにつれて斜度が急になり登りにくくなったり、踏み幅や踏み高を微妙に違わせ一定にせず、敵に対しては足元に注意を向けながら登らせ、上から攻撃しやすくしているからだそうです。




姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられる彦根城は、関が原の合戦での勝利の立役者のご褒美として、井伊直継・直孝によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成しました。

佐和山城・安土城・長浜城・大津城の石垣や用材が使われたようで、別名リサイクル城とも呼ばれているそうです。

唐破風、千鳥破風、火灯窓をつけた華やかな天守は国宝に指定され、彦根の象徴ともなっています。




天守閣は規模こそ小さいですが、巧みに組み合わされた屋根の配置が実に妙を得たものとなっています。

これは天守閣内部で、非常に急な階段で、足を踏みはずと大変なことになるので上り下りはとても慎重になってしまいましたよw~




彦根城の名所は天守閣のほかに天秤櫓太閤門櫓など沢山あるのですが、あまり時間がなかったことと、早くどこかで食事をしたくて、バイクを止めた駐車場に一番近い黒門橋を渡って戻り、食べどころを物色

しかし、どうやら木曜日は定休日のところが多いようで、著名なお店はどこも休みでした。

それで見つけたのは「献上伊吹蕎麦つる亀庵」  

昼食にありつけた時間はなんと16時でした。(無計画さを暴露)




そして注文したのは伊吹山で収穫される在来の蕎麦で、江戸時代に彦根藩主井伊家より将軍家へ献上されていたといわれる「伊吹蕎麦」です。

かき揚げ付きの大盛りで! 




やっとのことで昼食をとることもできて気分一新に彦根城から湖東を南下していきます。
そして途中、草津の道の駅草津で休息をしたのは17時40分

ここで珈琲でも飲みながら帰りの経路を検討しようと思いレストランに入ると既にオーダーストップとのこと

ソフトクリームならOKということでしたので“あおばなソフト” 250円をオーダーすることに




あおばなが何かもわからずに注文してしまいましたが、食べてみるとこれが意外と美味しい!
直感的には淡い抹茶のクリーミーな感じがしましたが・・・

帰ってきて調べてみると、「あおばな」は草津市の花のようで、江戸時代から花の青い色素を利用して友禅染の下絵描き染料の材料として使われていたそうです。
また非常に体にいいみたいで現在新たな商品開発がされているようです。


そしてソフトクリームを食べながら帰り道の選択に悩んだ結果、高速走行はどうしても抵抗があったので一旦下道を選択することに・・・

しまし、草津出発が18:10となったため、ここから3時間かけてちんたら帰ることもできず、やむ得ず勇気を出して高速道路を選択して帰宅することにしました。

京滋バイパス~第二京阪~近畿道で一気に堺まで帰ってきました。

草津からの1時間15分の高速走行は緊張の連続でしたが、早く帰ってこれてお値打ちのある高速道路でした!

そして自宅に到着したのが19時35分  総走行距離370キロの迷走ツーリングの終了です。


彦根城での心残りは、沢山の重要文化財を見逃したことと、ひこにゃんに一度も会うことができなかったことですね(笑)
Posted at 2010/06/08 20:33:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | SRツーリング | 旅行/地域
2010年06月07日 イイね!

B級グルメの合間に“なにわ探検クルーズ”

B級グルメの合間に“なにわ探検クルーズ”先日のB級グルメオフであえて紹介はしていませんでしたが、2軒目の串かつのあとは、船に乗って水都大阪を見学してみることに

乗船場はJR難波駅から北に上がった「湊町リバープレイス」にあります。

大阪情緒あふれる水との戯れ
落語家と行く“なにわ探検クルーズ 

このクルーズの特徴は、何と言っても落語家さんがガイド役をこなす、景色のみならずお話や余興も楽しいところ。

こんなサービス精神旺盛なクルーズはここ大阪ならではの発想かもしれませんね。

そして我々を案内してくれたのは「桂きん太郎」さん  桂きん志さんの弟子とのことです。


それではいざ出発!




まず道頓堀川水門を経由して木津川へ

道頓堀川水門の前後の川の水面の高さが違うので、ここで調節され、前の川と同じ高さの水面になれば前の門が開き水門から出ることができる仕組みになっています。




インディ・ジョーンズのBGMが流れて道頓堀川水門を通過

そして、木津川に出ると見えてきたのは「京セラドーム」でした。




木津川から堂島川へ

堂島大橋をくぐると国際会議場が見えてきます。



個人的にこのルートの1番の見どころ、大江橋にさしかかりました。

橋がかなり低い為この下を通る時には息を呑むような緊張感が高まります。

BGMには映画「タイタニック」で船が沈んでいくシーンの音楽が!




そして、大江橋を潜り抜けると天井も開いて、フルオープンで青空が一面に広がります!




大江橋をくぐると中之島

そして大阪市役所を過ぎて中之島中央公会堂が見えてきます。




中之島を越えると、八軒家浜界隈へ。

このあたりは今年も多くの観覧客で賑わうことになる天神祭の会場です。




そして堂島川から大川へ

日本経済新聞社のビルの横に大阪城が見えます。

手前の電車は、JRと京阪電車です。




折り返しは土佐堀川を下り、ますます絶好調のきん太郎さんのトークを楽しく聞きながら木津川へと帰ってきます。

ここらあたりから揺れが心地よかったのか、同乗のメイタンママさんがコックリとしだしました(笑)


そうこうしているうちに終着地:湊町船着場に到着。

「あみだ池大黒」の大阪名物「粟おこし」をお土産に頂いて、楽しかった余韻に浸りながら下船。

このクルーズは観光客の方が楽しめるのはもちろん、大阪の風景を見慣れた地元の方なら、新たな大阪の魅力を発見できる面白さ満載のクルーズでした。




今回我々が乗船したのは所要時間105分の「中之島・大阪城コース」で2500円

メイタンパパ&ママさん 十分に水都大阪を堪能してくださいましたでしょうか?



【探検クルーで教わった豆知識を少々】

東京、京都、大阪の3つの都市を表すのに、こんな言葉があります。
「江戸の八百八町」「京の八百八寺」「浪華の八百八橋」。
東京は町が多く、京都は寺が多く、大阪は橋が多いというわけです。
ところが実際の橋の数といえば、東京(約3800)や京都(約1300)よりも大阪の橋の数(821)は少ないのですが、市域面積に占める橋の総面積の割合では東京の約2倍、京都に比べると約10倍ほどもあるそうで、つまり大阪の橋は1つ1つの規模が非常に大きいとのこと。
橋の規模が大きいということは、堀や川も同じように大きいわけで、それが廻船の航路にもなって、全国各地の米や物資が集まったことが日本の流通経済の核となり、天下の台所、水の都・大阪の繁栄を生んだわけです。


今回のなにわ探検クルーズは こちら と こちら のフォトギャラリーもご覧になってください。
Posted at 2010/06/07 21:07:36 | コメント(13) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2010年06月06日 イイね!

大阪ミナミB級グルメオフ

大阪ミナミB級グルメオフ昨日は この方ご夫婦 と この方 の4人で

大阪ミナミB級グルメオフ


久しぶりに食べまくりました(笑)



まず最初はB級グルメの定番 たこ焼

たこやきと言えば「わなか」です。

そして生ビールの1杯目を




そして2軒目は串カツです。

串カツといえば新世界ですが、ここは法善寺横町の「ダルマ

ここでは生ビール1杯に焼酎水割り2杯を!




そして3軒目は上品にスイーツを! 湊町リバープレイスにある「リバーカフェ」です。

RC特製クリームチーズケーキ




そして この方 と合流して4件目はシュウマイの美味しい「一芳亭」へ

ここでは生ビール1杯とチューハイを2杯




12時から食べ始めたB級グルメで私の胃袋は完全に飽和状態に

お腹をゆすれば楽になるかと思い、4人で道頓堀界隈を散策しているうちに、こんなところに入ってしまうことに・・・




ここで2時間飲むわ歌うわで・・・

翌日の早朝からの用事と仕事のことも気に留めず(すっかり忘れてしまい)、梅酒ロックを何倍飲んでしまったのか覚えていましぇん!


皆様のお陰で、年甲斐も無く楽しくはしゃがせていただいたようで、帰宅してぐったりでした。
皆さんはいかがでしたか?


お陰様で本日一日は大変な一日となってしまいました(爆



これに懲りることもなく、また第2弾を計画しますのでヨロシクお願いしますw~(笑)



大阪ミナミB級グルメオフの模様は、こちら と こちら のフォトギャラリーもご覧になってください。





Posted at 2010/06/06 20:58:45 | コメント(15) | トラックバック(0) | 飲食関係 | グルメ/料理

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12 34 5
6 7 8910 11 12
1314 1516 1718 19
2021 22 232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation