• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2010年09月28日 イイね!

ブリスがキタ~ヽ(*^^*)ノ

ブリスがキタ~ヽ(*^^*)ノネットで注文していた魔法の液体“ブリス”が本日届きました。


「ブリス」の意味は無上の幸福だそうで、使用した方が幸せになることを意味しています。


先日の作業を思い出しながら、今説明書をまじまじと読んでいるところです。


愛車36には つい9日前に施工したばかりなので、今度の休日はSRにやってみようかと(笑)

その前に、練習も兼ねてヘルメットにでも施工してみることにします。





さて、皆様はワックスとしてどのような商品を使っているのでしょうか?

        私はついこの前まではワコーズのバリアスコートでした。 
Posted at 2010/09/28 21:00:59 | コメント(15) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年09月26日 イイね!

百舌鳥八幡の“ふとん太鼓”

百舌鳥八幡の“ふとん太鼓”一気に涼しくなり、朝はホットコーヒーが美味しく感じられる季節となりましたね。

そして、本格的な秋祭りのシーズンに突入しています。


そこで、昨夜ですが
百舌鳥八幡のふとん太鼓を見に行ってきました。

同じ堺市に住みながらこのお祭りを目のあたりにしたのは今回が初めてです。(汗

約300年の歴史があるというこのお祭りは、中秋の名月の日にされるからか月見祭とも呼ばれているようです。

“ふとん太鼓”とは、太鼓を仕込んだ台の上に朱色の布団をちょうど五枚重ねたような作りをした布団飾りからなります。

高さは約4メートル、台周りが約1.2メートルあり 台棒の長さは約8メートル。
重さは約2.5トンもあるそうです。




「ベーラ、ベーラ、ベラショショイ」と、威勢のよいかけ声をかけながら境内の細い参道をふとん太鼓が宮入してきます。




この2.5トンもある巨大みこしを担いで百舌鳥八幡宮の石段を駆け上がっていく様は凄い迫力で、その勇壮な姿に酔いしれました。




紙吹雪が舞っていますが、これは上に乗っている人の役割だそうです。

台座の四隅にある大房が大きくゆれる様は、この祭りの大きな見所といえますね。




百舌鳥八幡宮の本殿前に入ってきたふとん太鼓は、本殿前の広いスペースで右に左に練り歩き、我々見物客は人人人で身動きすら出来ませんでした。




初めて見るふとん太鼓の勇壮な姿に圧倒されてしまいましたが、この見物客の多さにも度肝を抜かれてしまいました。




大阪泉州のお祭りといえば岸和田の“だんじり祭り”が有名ですが、
              このふとん太鼓も大阪泉州の秋の風物詩なのです。
Posted at 2010/09/26 20:03:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2010年09月26日 イイね!

のんびりカブツーで棚田巡り

のんびりカブツーで棚田巡り今日はオッサン3人の秋のツーリング企画第1弾として、棚田巡りツーリングを楽しんできました。

メンバーはいつもの キャッピーさん と オッキーさん


9時半に道の駅かなん に集合し、まずは
下赤阪の棚田

ここは大阪府唯一の村、千早赤阪村にある棚田で、「日本棚田百選」にも選ばれています。

今はちょうど稲刈りの前で、実りの秋を迎え稲もたわわとなり収穫も近いのかと思われました。




そして一番驚いたのはこの次期に彼岸花とひまわりのコラボレーションを見れたことです。






約40分ほどかけて下赤阪を見終えて、次は奈良県明日香村の稲渕の棚田を目指します。

明日香村に到着してまずは腹ごしらえということで、岡寺の手前にある坂乃茶屋というところで昼食です。

注文したのは、これしかないという「坂乃茶屋定食」 
山菜にゅうめんとわらびご飯です。

懐かしい素朴なおふくろの味という感じで、とても美味しくいただきました。






食事も終えて、いよいよ稲渕の棚田にやってきました。

当然ですがここも「日本棚田百選」に選ばれています。

ここは彼岸花がちょうど満開を迎えようとしているようで、稲穂の黄色と真っ赤な彼岸花が見事に調和して懐かしい景色を見ることができました。






またこの棚田では案山子ロードとして案山子のコンテストが開催されており、ひょうきんな案山子たちが棚田を守ろうといろんな衣裳に身を包み出迎えてくれました。

全部紹介したいところですが、あまりにもたくさんありすぎるので一部だけご紹介します。







どの作品ものどかな雰囲気がよく出ていて、明日香村の田園によく似合っているように思いました。
また来年も会いに来たいものですね♪


そして、帰りは明日香村の「ことだま」という古民家カフェで休息です。

注文したのはブレンド珈琲と抹茶ロールケーキ






純和風でスローな雰囲気が、明日香の地にピッタリのお店のような気がしました。

それにしてもお客さんの年齢層が高かったのが驚きでしたね!我々も含めてのことですが(笑)


本日の走行距離は約100キロ

たまにはこのようにのんびりとしたカブツーリングもいいものですね。




本日ののんびりカブツーのフォトギャラは、

   棚田ツーリング(下赤阪の棚田)
 
   棚田ツーリング(稲渕の棚田・案山子ロード NO1)
 
   棚田ツーリング(稲渕の棚田・案山子ロード NO2)
 

   棚田ツーリング(飲食編) 

                        もご覧になってください。

Posted at 2010/09/26 00:14:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | カブツーリング | 旅行/地域
2010年09月23日 イイね!

またまた美人になってしまいました

またまた美人になってしまいました4連休のシルバーウィークの最終日

全く予定がなかったので、再び いや三度
  “日本三美人の湯・龍神温泉” 
までSRで行ってきました。


出発したのは二度寝をしてしまって10時過ぎ

今回はもう一つの目標を定めて走行することに

それはエコライディングです。

新車1000キロまでの慣らし運転を終えてからは、ほとんどフル加速で走っていたようですので・・・
エコドライブでどれくらいの燃費の数値がでるのか楽しみです。

道中は、なるべく3000回転以内に抑えて・・・

高野山の大門に到着  気温はなんと21.6度で肌寒かったです。




高野山から龍神温泉までの約50キロは高野龍神スカイラインで信号もない快走国道です。

龍神は既に秋模様で、ススキがすっかり黄金色になっています。






いつもの 護摩壇山スカイタワー で休息

平日のためひっそりとしていました。




そして遅い昼食は、龍神温泉の手前にある 「ゆず夢」 

和豚「もちぶた」ポークジンジャーカレーを注文






ここから温泉までは数分で到着




やっぱここの湯は最高です。 

泉質は重曹泉で無色透明であり、ラジュームの放出量が豊富でその量は日本一ともいわれています。

平日のため客もまばらだったので、今回は浴場まで秘かにカメラを持ち込んでパシャ





オッサンなのにまたまた美人になってしまいました(笑) 


帰りもエコライディングでエキサイティングすることなく、たんたんと走るだけです。

往路でエコ運転をすることによって本来のSRの本来の良さが再認識されたように思えました。

単気筒エンジンは、高回転より低回転の排気音が心地いいです。

決して速くないバイクですが、ドコドコと走るビッグシングルの鼓動感は低速走行ほど味わうことが出来るようです。




そして自宅近くでガソリンを満タンにして楽しみの燃費計測です。


  あれれ 28.8km/L・・・?

              いつもと一緒じゃん???  


あの~ 3000回転以内で龍神スカイラインを走るなんて無理ですw~ 


往路はなんとか我慢しましたが、復路では後ろから来る車にあおられて、ついついアクセルを回してしまいました。

また、R480号では軽トラにあおられたので、ぶっちぎってやりました!
それにしても早すぎる軽トラでしたね(驚


エコライディングはまた今度、違うコースで再挑戦ということで(笑)




美人の湯ツーリングの模様は こちら と こちら のフォトギャラリーもご覧になってください。

Posted at 2010/09/23 19:11:42 | コメント(13) | トラックバック(0) | SRツーリング | 旅行/地域
2010年09月22日 イイね!

三重県欲張りツーリング

三重県欲張りツーリング19日のブリス洗車オフは17時半集合でしたが、せっかくの長距離遠征ということで朝10時に自宅を出発

無料区間の伊勢自動車道も走れるということで、オフが始まるまでに三重県の美味しい観光スポットを攻撃してやろうという魂胆です。


事前に綿密な計画も立てずに「行けるとこまで行け」って感じで伊勢自動車道をひたすら南下します。

伊勢方面は渋滞が出ていましたので紀勢道に入り、とりあえず大宮大台ICで下車し道の駅 奥伊勢おおだい 

ここで昼食をとるつもりでしたが、大勢の人でごった返していたので何故か伊勢茶ソフトクリームを食べてしまうことに・・・






せっかくの三重県ですのでどうせなら海岸線を走らなくてはと、紀勢道をさらに南下し終点の紀勢大内山ICまで

さらにR42号を南下し、紀伊長島にある 道の駅マンボー 

なんと東紀州の表玄関まで来てしまいました!






ここにでも観光バスが沢山停っていて案の定レストランは大混雑

のぼりを見て本当は「種まき権兵衛ラーメン」を食べたかったのですが、時間がかかりそうだったので刺身定食を注文




さてここから海岸線沿いに走る県道260号線を北上してきます。

まずは「合歓の郷」にナビをセットしましたが、なんと66キロも!


海岸線沿いですが山間のワイディングもありで、途中で沢山のライダーとも出会いましたように、この道は絶対にバイクの方が楽しそうです。




そして合歓の郷(ねむのさと)に到着

合歓の郷は 300万㎡の広大な自然体感型リゾート施設で、施設内も広く色々なアクティビティーができ楽しめるようです。

また、夏には毎年、大規模コンサートも開催される音楽の殿堂で、私は吉田拓郎のつま恋コンサートが懐かしいですね。






そしてここからオフ会の集合場所を目指します。この時点で既に16時前

まだまだたっぷり時間があると思っていましたが、自分が今立っている場所をやっと認識して、このあたりから「ちょっと急がないと」と思いつつ、何故かパールロードの看板につられてしまい、こんなところまで来てしまいました。(えっ

そっそう鳥羽展望台です。






鳥羽展望台を出発したのは16時40分
さて、ここから約束の5時半に到着できるのか?

ナビをセットすると到着予定時間は5時40分 なんとか少しの遅刻で行けそうです。

ところが伊勢二見鳥羽ラインの入り口手前から大渋滞が

そしてその渋滞が伊勢道につながり、さらに松阪12キロの掲示板が(大汗

午前中の混雑からも十分に想定できる渋滞だったのですが(ゴメンナサイ


結局、予定の時間に大幅に遅れてしまって到着したのは18時20分

地理もわからず欲張って無計画な観光をしてしまい皆様に大変ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

ブリス洗車会場に向かう伊勢道では沢山のバイクにパスされてしまい、かなりイライラしましたが、こんな夕陽をじっくりと堪能させていただきました。




AM10時に自宅を出発し、帰宅したのは0時20分と久しぶりに不良オヤジをやってしまいました。

皆さんにはご迷惑をかけましたが、E36も510キロと超久しぶりの長距離走行で相変らず絶好調であることが確認でき、とても有意義な一日となりました。


今回の模様は 三重欲張りツーリング その1  と
          三重欲張りツーリング その2  もご覧になってください。
Posted at 2010/09/22 20:34:04 | コメント(16) | トラックバック(0) | BMWツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1 23 4
5 678910 11
12 131415 1617 18
19 2021 22 232425
2627 282930  

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation