• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2010年11月30日 イイね!

絶景の大台ケ原ネイチャートレイル

絶景の大台ケ原ネイチャートレイル二日前にプチオフで行った大台ケ原ネイチャートレイル レポです。

大台ケ原は奈良県吉野郡と三重県多気郡に跨り、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている山で、日出ヶ岳や大蛇嵓など主要な展望地がある東大台と、原生的な森林が広がる西大台の2つに大別されます。

我々がチャレンジしたのは、当然ですが東大台です。

昭和初期の大台ヶ原は、ひと握りの登山者だけしか入ることのできない深い奥山でしたが、昭和36年に有料道路「大台ヶ原ドライブウェイ」が開通し、車で大台ヶ原を訪れることができるようになりました。

ドライブウェイの終点標高1600mの地には、広大なりっぱな駐車場があり、宿泊施設や売店などが点在しています。




本日のコースは、みごたえ充分の大蛇嵓、日出ヶ岳の二つのビューポイントを押さえたコースで、所要時間は3時間30分から4時間

日出ヶ岳~正木峠~正木ケ原~牛石ヶ原~大蛇嵓と4つのコースでは最長の8.8Km


駐車場から最高峰の日出ヶ岳までわずか100mの標高差ということで、ハイキングコース並みと高をくくっていたのですが・・・

まず駐車場から30分でこんなところに来ましたが、この段階で汗びっしょり

ここからは熊野灘、志摩半島がくっきり眺めることが出来ます。
天気が良ければ富士山だって拝めるようです!






そして、左方向に最高峰の日出ヶ岳の展望台が見えてきます。

展望台の温度は恐らく5℃を切っていたのではないでしょうか。
あれほど汗をかいていたのに、弁当を食べている間に一気に寒くなってしまいました。

しかし、この展望台からは熊野灘大峰連山のパノラマ展望が楽しめました。






そして今度は、正木峠から正木ヶ原を目指して足を進めていきます。




正木峠から正木ヶ原にかけては、大台ケ原の風景として定着したトウヒの立ち枯れが広がっています。

かつては原生林を形成していたようですが、昭和34年の伊勢湾台風による倒木や、増加したニホンジカによる樹皮の食害、大気汚染の影響などの様々な要因により急速に衰退したとのことです。






正木ヶ原の倒木林を見て、自然が一度壊れてしまうと回復することがいかに大変なことかというのも実感させられました。





さぁ~ここからは本日のハイライトの 「大蛇嵓」 を目指します。


正木ケ原から約30分でなんとか到着

大蛇嵓の眼前は竜口屋根と更に奥の山上ケ岳、弥山、釈迦ケ岳と続く大峰連山で、眼下は垂直約800mの断崖絶壁。

パノラマビューと同時に冷や汗タラリのスリルが味わうことになりました






なんとか先端までたどり着く音が出来ましたが、鉄柵のある部分の岩は切り立っていて、しかもツルツルです。

     おぉ~怖~~!!

今度来るまでに、真ん中にも手すりを作ってく欲しいですねぇ~


しかし大蛇嵓からの眺めはまさしく絶景でした!




大台ヶ原の自然はやっぱり素晴らしくて私たちを魅了してくれました。

自然のもつ素晴らしさ、自然のぜい弱さを同時に体験し、私達にとって自然がどんなに大切なものかというのが身に浸みる一日だったように思います。


ネイチャートレイル・・・これからちょぴり癖になるような快感を覚えてしまいましたので、また何処かに挑戦してみたいですね。


メイタンパパ・ママさん、AIちゃんパパさん、miracleさん お付き合いいただきまして本当にありがとうございました。



フォトギャラリーはこちらです。 
     
大台ケ原ネイチャートレイル NO1            

大台ケ原ネイチャートレイル NO2                             
大台ケ原ネイチャートレイル NO3


Posted at 2010/11/30 20:29:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2010年11月28日 イイね!

大台ケ原の“霧氷”

大台ケ原の“霧氷”昨日、プチオフで大台ケ原に行ってきました。

大台ケ原へのルートである県道は、12月には入ると通行規制がかかり車両の乗り入れができなくなるということで、今年のラストチャンスを狙って!

最高の晴天で、カメラのシャッターも切りまくりで未だに写真整理ができていません。(汗


これは大台ケ原ドライブウェイでの写真ですが、このように  “霧氷”  を見ることができました。
 
霧氷は、中々見ることが出来ないようで、偶然にもこのように見ることが出来てとてもラッキーでしたね!






あまりにも美しいので、まるででも咲いているのではないかと勘違いしてしまいそうでした。




霧氷は、氷点下の霧や雲が木の枝などに付いて出来る氷のことで、次の三つの気象条件が揃わないと見ることが出来ないようです。

“霧氷”ができる三つの条件とは
                     ・霧が発生する
                     ・雨が降らない
                     ・晴天で急に冷え込む




大台ケ原ネイチャー・トレイルの模様は写真が整理次第アップしますが、これはサービスで
正木峠の“霧氷” でもぞうど! 




“霧氷”を見るたびに こんな 歌を口ずさむ自分でしたが、オッサン丸出しですね(笑)

   古ぅ~    (゚ー゚;Aアセアセ 



大台ケ原の霧氷はこちらのフォトギャラリーもご覧になってください。
Posted at 2010/11/28 18:59:07 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2010年11月26日 イイね!

旨っ!!絶品の“長崎ちゃんぽん”

旨っ!!絶品の“長崎ちゃんぽん”みん友のキャッピーさん情報で是非一度行ってみたかった長崎ちゃんぽんの店 浜浪

たまたま仕事で近くに行ったので、ちょいと覗いてみることにしました。(2日前ですが)

店内は左側に10席ほどのカウンターがあり、右側に小上がりの掘りごたつのテーブルが三つあります。
少し年配のご夫婦二人でやっておられるようです。

そして定番の 「ちゃんぽん・やきめし」 900円を注文

まず、ちゃんぽんが出てきました。




スープは比較的あっさり目で、甘味、旨みが、ジィワッーときて舌を楽しませてくれます。

先日頂いた六五六のガッツ~ン~とくる味とは対照的で、実に上品な味です。

勿論、具は野菜、豚、海産物、練り物 がてんこ盛りで、麺にたどり着くまでが大変でした。




次にやきめし がきました。

海老と玉子の、いたってシンプルな焼きめしです。

ご飯のパラパラ感も、固すぎず柔らかすぎずで、なんと言っても塩加減が絶妙です。

何の出汁を使っているのかわかりませんが味付けが最高でメッチャ美味しいですw~




長崎チャンポンの店“浜浪”は小さな店で思わず通りすぎてしまいそうですが、味は最高でした。


次回は長崎皿うどん を食べてみたいですね!

当然、やきめしも注文しますが(笑)

Posted at 2010/11/26 19:50:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 飲食関係 | グルメ/料理
2010年11月25日 イイね!

ケーキセットの連ちゃん

ケーキセットの連ちゃん昨夜、飲み会があり、調子をこいて二次会にも参加してしまって午前様となり、今朝は久しぶりに二日酔いの苦しさを味わうことになりました。

と申しましても今回は飲み会ネタではなく、
23日の串柿&紅葉まつり のおまけです。

レポでは、くるみ餅が昼食になってしまったように書いていたのですが・・・

実はその日にケーキセットを2回も食べていました。

串柿まつりの会場をあとにして向かったのは、かつらぎ町の天野の里にあるカフェ「思季うらら」

このカフェの道路は丹生都比売神社へ行くときに2回ほど通っていましたが、店に入るのは今回が初めてです。

そして、ここで注文したのがブレンド珈琲とシフォンケーキのセット(650円)

パン&カフェのお店ということで、特にお腹はすいていなかったのですが味見をしたくてついつい注文をしてしまうことに・・・



ふんわりと柔らかいシフォンケーキでとても美味しかったですね。



そしてせっかくここまできたので、ついでに世界遺産丹生都比売神社に寄ってみました。




カフェのついでに寄ってみた神社でしたが、ところがところがなんと紅葉が実に素晴らしかったので、ここでも暫しシュギョーを






ここから大威徳寺に向かい紅葉まつりを堪能したあとに向かったのは河内長野で知人がやっている
「芭菜庵」 というカフェ

しかし、残念なことによもやの定休日(ガーン! 今日は祝日なのに・・・

そこで近くの壱番館という普通の喫茶店に行くことにしました。

そして、ここで注文したのは、またしてもケーキセット(700円)
ケーキは確かコーヒーモカロールだったと思います。




最近あまりなかったスイーツネタですが、一日に2回もやってしまうとは!

カブ吉の心地よい?振動のお陰でこんなに食べることが出来たのかもしれませんね。(笑)





本日のフォトギャラリーは こちら です。

Posted at 2010/11/25 19:41:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | スイーツ | グルメ/料理
2010年11月23日 イイね!

「串柿まつり」&「紅葉まつり」へ

「串柿まつり」&「紅葉まつり」へ今日はカブトレッキングで[まつり]のはしごをやってきました。

一カ月前から予定の入っていた、
四郷の「串柿まつり」
大威徳寺の「紅葉まつり」 です。

メンバーはキャッピーさん とオッキーさん、イッシーさんのオッサン4人組みです。

午前9時に道の駅「いずみ山愛の里」に集合でしたが、おっさん達の集合は早いようで、
予定の20分前に全員が集合して出発でします。

そしてまずは 「串柿の里」
今年は柿が不作のようで、「串柿まつり」なのに剥きたての柿がなくて既に黒ずんだ干し柿が出来あがっています。






毎年、色鮮やかな串柿を楽しむことが出来るのですが・・・
下見に来た頃がピークだったようですね。


そして、串柿まつりのメーン会場となっている四郷小学校
通りは万国旗で飾られ祭りムード一色

会場では四郷特産の新鮮な果物や手作り産品の即売会があったり、ステージでは漫才ショーもあり、大勢の人で賑わっていました。




小腹がすいていたので大人気のくるみ餅を並んで買って食べました。



並んだ甲斐があって、つきたての柔らかいお餅にくるみ餡がたっぷりでとても美味しかったです。
5個入りが300円でとてもお徳でしたが、まさかこれが昼ご飯になるとは思いませんでした。(汗


そして、もう一つのイベントの「ジャンボ巻き寿司」が完成するところで、ネタに柿も入った巻き寿司が皆に配られて試食してみました。





巻き寿司の具は、キュウリ、たくあん、ソーセージになんと柿が入っていて、なんとも言えない複雑な味でした。


写真はアップしませんが、可愛い串柿娘と記念写真も納めることができ、次はもう一つのまつり
大威徳寺「紅葉まつり」へとカブを走らせます。


和歌山県かつらぎ町から紀泉高原経由で大阪府岸和田市まで引き返しましたが、急な坂路でカブ吉は悲鳴をあげながらなんとか到着。

満車の駐車場の空きを待つ車で大渋滞の横をすり抜けて、お寺の真前まで(笑)

さすが「紅葉まつり」だけあって、人・人・人だらけです。
そして紅葉もストライクのようですね!




紅葉の絨毯もとても綺麗でした。






この「しあわせ地蔵」の表情がグッドで、幸せをいっぱいもらえそうですね!




そして大威徳寺多宝塔です。

(重要文化財、室町時代後期 天文二十年 1551年、本瓦葺、高さ 約13m )






本日は「串柿まつり」に「紅葉のまつり」と「まつり」のはしごをしてしましたが、秋の風物詩を堪能できた有意義な一日となりました。


また、気の合うおっさんとのツーリングで、これはソロでは絶対に味わうことができない楽しいツーリングでしたね♪




フォトギャラリーは 四郷「串柿まつり」  大威徳寺の「紅葉まつり」  をご覧になってください。



Posted at 2010/11/23 20:15:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | カブツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 1 2 345 6
7 89 1011 12 13
14 15 16 171819 20
2122 2324 25 2627
2829 30    

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation