• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2013年02月20日 イイね!

桃子が二人も!

桃子が二人も!現在、我が家のガレージには桃子(桃色のナンバープレート)が二台も並んでいます。

一台はつい先日納車されたベン吉ですが、先代のスーパーカブは90ccで黄色ナンバーでしたが、ベン吉は110ccなので桃色ナンバーに格上げされました。

そして、もう一台はのリコール対策の代車として借りているヤマハシグナスです。


ベン吉のナンバープレートのアップですが、堺市のご当地ナンバープレートとなっています。

このご当地ナンバープレートでありますが、これは希望ではなくてこれしか選択の余地はなかったとのことでした。




このナンバープレートの形状は、古墳(仁徳天皇陵)のイメージを表現していて、旧堺燈台(現地に現存する木造洋式燈台としては、わが国で最も古いものの一つ)のイラストを右側に配したデザインで、歴史と文化を活かしたまちづくりを推進する堺市にとってふさわしとのことで多数の公募の中から選定されたようです。

しかし、私とこのナンバープレートのイメージが中々マッティングしないと思うのは私だけでしょうか(笑)


ところで代車のシグナスとベン吉を走り比べて、シグナスの方がいい加速をしているのがとても残念でした。

ベン吉の方は慣らし中ということもあって、まだアクセル全開とまでできなかったので仕方ないのかもしれませんが・・・?(汗


そして、Wのリコールですが、不具合の内容は

「燃料ポンプにおいて、内部ベアリングの耐久性が不足しているため、ベアリングが磨耗する場合があり、円滑に作動しなくなるとともに、異音が発生するものがある。そのため、そのままの状態で使用を続けると、磨耗の進行に伴い、燃料吐出量が低下して、エンジン不調が発生し、最悪の場合、ベアリングが破損して燃料を吐出できなくなり、エンジンが停止して再始動できなくなるおそれがある。」というものです。

全国で3351台が対象で、燃料ポンプを対策品と交換するようです。




私のWもずっと以前からFIランプが点灯したり、たまに吹け上がらなくなったりでショップに訴えていた症状なので、もっと早く対応してもらいたかったところです。

ちょうど24か月点検にもあたりますので、この時期に1週間かけてしっかりとメンテナンスをしていただこうと思います。
Posted at 2013/02/20 20:08:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | ベンリィ110 | クルマ
2013年02月16日 イイね!

早速のカスタマイズ

早速のカスタマイズベン吉の納車から僅か2日目ですが、早速のカスタマイズです。

今日も寒い一日でしたが、楽しいカスタマイズをしているうちに、一日があっという間に終わってしまいました。


午前中は事前に仕入れていたパーツの取り付け作業を


まずは、ウィンドスクリーンの取り付けから

そして、HONDAエンブレムハンドルカバーをつけて


これだけでもかなり雰囲気が変わってきたようです。




ほとんど使っていない腕時計があったので付けてやりました。

電波ソーラー時計で当然ですが防水なので安心です。ただし、盗難される恐れあり




そして午後からはリアボックスの取り付け作業の開始です。

作業を始める前に、どのボックスがベン吉に似合いなのか試し置きしてみました。
まず一番小さいボックスを①



デジイチも十分入りますので、普段はこれくらいの大きさでも十分いけそうですね。


そして、同じタイプでたっぷり入るボックスを②



この大きさならキャンプツーリングに行く時に使うと良さそうです。


さらにサイドバックをつけるとたっぷり収納できそうです。




次にカブ吉で使っていたボックスを③



これが一番似合っているのかもしれません


Wで使っているGIVIのボックスを④

これはこれでよく似合っているのかも・・・?




とりあえずはでいっとくことにしました。

ちょっと蓋の色が派手すぎではありますが(汗




とりあえずはこんな感じでベン吉のカスタマイズ第一弾としておきます。

次は手作りのフロアボードに挑戦してみようかと思いますが、一気にやってしまうと楽しみがなくなってしまうのでペースを落としてネ!


やっぱりベンリィはメチャ楽しいバイクでした! 

早く春が来て欲しいですネ~
Posted at 2013/02/16 20:52:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | ベンリィ110 | クルマ
2013年02月14日 イイね!

ベン吉をよろしく

ベン吉をよろしく本日、晴れてベンリィ110納車の運びとなりました。

わざわざこの納車の為に休暇をとったのはナイショにしておいて、朝の開店と同時にショップに到着。

取り扱い説明を聞くほどの大した装備もないので、支払いと納車の手続きをサクッと完了させて、ついでにE46の車検代の支払いもベンリィで行ってきました。

そして、帰路は大きく遠回りして帰ってきました。

そう!カブ吉の散歩コースとなっていた千早赤阪村の「下赤坂の棚田」に回って(笑)


それで、これがカブ吉の息子にあたるベン吉です。

散々悩んだカラーはこのオニキスブルーメタリック×ブラック

一見ブラックに見えてしまうという地味なカラ-リングです。




あえてこの地味な色を選択したのは、流石にこのカラーでビジバイとして乗っている人がいないと考えたからです。

オプション装備はこのインナーラックだけですので少し寂しい感じが・・・




とりあえずはリアボックスとウィンドウスクリーンでも付けてみようかと思います。

実はパーツは既に仕入れておきましたので次の週末のDIYが楽しみなんです。




これはメーター回りですが、ベンリィのチープさを象徴している部分です。




そして、これが頼もしい後部荷台

最大60kgまでの荷物が積めてしまいます。




エンジンに関しては、すごく静かでマイルドというのが第一印象

発進はカブの1速には及びませんが、60km/hぐらいまでは不満なく加速して行く感じでこれで十分かなって思います。

それに何よりも楽しいですこのベンリィ 110

これから少しずつおっさん仕様にカスタムしていくのが楽しくて仕方ありません。


皆様、以後、ベン吉をよろしゅう頼んます♪ 
Posted at 2013/02/14 19:22:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | ベンリィ110 | クルマ
2013年02月13日 イイね!

E46で待望の富士五湖巡り!

E46で待望の富士五湖巡り!46の車検上がりの記念ドライブとして行ってみた待望の富士五湖巡り

久々の長距離運転で坐骨神経痛が再発するなどで中々アップできていませんでしたが、こんなに気持ちの良かったドライブコースを没ネタにするなんてできませんので。

今回は初めて新東名高速を利用し富士五湖を中心とした富士山周遊ルートを二日間かけて堪能してきました。

概ねの行程は、一日目は東名高速新富士IC下車し右回りで富士山周辺を一周
そして、二日目は逆に左回りで富士山周辺を一周するというコース設定

往路の新東名高速の清水あたりのトンネルを抜けると突然真正面に現れた富士山を見て、思わず“ワンダフル~”と声が出てしまいました。

海沿いの東名高速から見える富士山とはスケールが違います。




高速は新富士ICで降りて、まずは朝霧高原を目指ことにしました
途中、

まず最初に立ち寄ったのは、朝霧高原の途中で右折をして朝霧アリーナ

朝霧アリーナは富士山西麓に広がる緑豊かな朝霧高原にある総面積約10万㎡の自然公園で、カワサキのバイクカタログの撮影をしていたようです。




ここで愛車の記念撮影をし、ブロフ画像に採用しました。




そして道の駅「朝霧高原」に到着

朝霧高原は、富士山麓の海抜650m~1000mの緑豊かな高原で真夏でも霧が出るほど涼しいとこで、あたり前ですがこの時期はとても寒かったです




ここからは右手に雄大な富士山がひときわ大きく見えます。

そして、間近に樹海が迫る国道139号を走り「精進湖」、「本栖湖」と通りすぎて「西湖」に到着

西湖は富士五胡の中で最も静かで神秘的なムードの湖で、紅葉台や氷穴・風穴・樹海など見どころの多い湖です。

ここでとりわけ幸運だったのは、この逆さ富士を撮影できたこと!



二日目の下見がてらに西湖からは湖北ビューラインと呼ばれる県道21号で河口湖へ
そして、山中湖も通過し夕刻には予約のしていたビジネスホテルにチェックインしました。

夜は例によって三島の街を徘徊しましたが、10時過ぎにはベッドインし翌日に備えます。


そして、富士五湖巡りの二日目

まず目指したのは山中湖の西部に位置する忍野八海

富士の雄姿を眺望する忍野村には、国の天然記念物に指定された8か所の湧水池があり、忍野八海と呼ばれており、「名水百選」や国の天然記念物にも選ばれています。




八海を鑑賞することなく一海だけの見学で、次のパノラマ台を目指します。

これはその途中の山中湖越しの富士山です。




「山中湖」は富士五湖の中でもっとも標高が高く、面積も最大の湖で、周囲13.5キロメートルの湖畔には美術館や博物館をはじめ多彩な観光施設がありましたが、どこにも目もくれず到着したのはこのパノラマ台




文字通り大パノラマが広がり、富士山と眼下に広がる山中湖の眺めが最高!遠くに南アルプスも望めました。

この景色を見ることができて、今回のドライブの至福感が最高潮になってしまいました。




そして、逆さ富士で有名な河口湖に到着

しかし逆さ富士はそう簡単に撮ることができないようで、まず少しでも風があると水面が乱れてダメなようです。




富士五湖の中で最も小さいのがこの「精進湖」で、溶岩流でできた湖の形は複雑で周囲の景色とのコントラストは五湖の中でも独特の雰囲気がありました。




富士五湖の最後は、千円札の裏に印刷されている本栖湖




これで富士五湖を完全制覇した訳ですが、初日に通過してしまった「白糸の滝」を最後に今回の富士山周遊ドライブも終了です。

壁から絹糸を垂らしたように流れ落ちる優雅な様からその名が付いている白糸の滝。
富士山の雪解け水が地層の境から流れ落ちたもので、高さ20m、幅200mに及ぶ日本屈指の名爆です。



中学校の修学旅行以来の白糸の滝見学でしたが、崩落工事等で下まで降りれなかったのが残念でした。


今回の富士山&富士五湖巡りは、絶好の天候に恵まれて最高の富士山を見ることができました。

富士山周辺のふんだんにある観光名所をたった二日間では回りきることができませんでしたので、是非とも再挑戦したいドライブコースNO1となってしまいました。

そして、バイクでももう一度走ってみたい絶好のツーリングコースですね♪


富士5湖周遊は、 こちら と こちら と こちら のフォトギャラリーもご覧になってください。
Posted at 2013/02/13 23:16:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | BMWツーリング | 旅行/地域
2013年02月08日 イイね!

E46の車検完了でスッキリ!

E46の車検完了でスッキリ!5日間の入院を終えて46が無事に帰ってきました。

この間の主治医さんからの電話にはビビッていましたが、一回だけ電話が鳴って新たな修理個所や部品交換が発生

それは、ロアアームのボールジョイントが磨耗しているということで前期型では定番のトラブルのようです。

既に11万7千kmも走行しているのでよくもった方なのかもしれませんが、ロアアームのブッシュやボールジョイントは一体型となっており、アームごとの交換となるようで少々痛い出費となりました。

でも安全性確保の為にはいたしかたありません。



明日から3連休ということで、リフレッシュされた46で久しぶりに駆け抜けてこようかと思います。



さて、一体何処からモバイルでアップすることになるでしょうか?

お楽しみに (´、ゝ`)ニヤリ

Posted at 2013/02/08 20:28:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation