
タイトルいきなりなんのこっちゃ?となりそうですが。
ちょっと前のブログで身の回りがバタバタしている、と
書いていたのですが
えー・・・
転職しましたw
ボクの仕事は輸入車系の整備士をしておりまして
それを6月で退職してこちらのお店でお仕事をすることになりました。
みなさま「be on soound」というブランドはご存じでしょうか?
みんカラでオーディオ系デッドニング系の記事を調べた、書いた事等のある人は
spnsoredで広告表示出ているのを見た事くらいはあるかもしれませんね。
こんなやつです。
平たく言えばデッドニング系の素材や一部車種専用キット等をweb販売している会社です。
ここの社長さんがボクの知り合いでして
いままでWEB販売だけだったけどショップ立ち上げる予定していて
一緒にやらないか、とお誘いを受けましてこちらで働くことになりました。
で、このブランドはどうよ?って話ですが
大体はデッドニングと言えばオーディオありきでやる人がほとんどではないかと
思います。それでも今は昔よりも多少は普及というか認知が上がってオーディオ
しない人でも静音や断熱等のデッドニングをする人も増えたとは思いますが。
オーディオやる側の目線だと正直微妙だと思います?思ってました?です。
ここでボクがどんな仕事をするかというと
・WEB用の販売商品の開発
・実店舗あるのでそれらの施工もします
・カーオーディオの施工も致します
と大体はこのあたりだと思います。
純粋なオーディオショップとは若干毛色が違います。
ショップの母体は「富士パッキング工業所」と言います。

簡単に言えばゴムとかスポンジを取り扱いそれらをカットしてパッキンを作ってる会社です。
ゴムとかスポンジなので防音系にいけるのでデッドニング路線に進出したのが始まりです。
工場なので普通のショップにはないものとか結構あります。
モノ作るには結構いい環境です。
一例ですが

結構大層な3Dプリンターとか(右のやつは冷蔵庫洗濯機よりでかいです)

カッティングマシーンとか。
そういう工場なので素材があります。
例えば制振材って一般的なショップだとメーカーが●●のブランドの△△とか
既製品の販売、施工をされている所がほとんどだと思います。
一般的な制振材だと粘着層+制振層+拘束層の3つから構成されていますが
それらをどの素材でいくか等うちでは素材から選んで組み合わせることができます。
そんな感じで今後新しい実用的な商品を世に出せたらなぁと思っている次第です。
近況報告としてちょっと書きましたが

こちらの空冷ポルシェ
オーディオデモカーを作っておりました。

BLAMのLIVEシリーズのスピーカーをアウターバッフル施工に
ツイーターマウントは3Dプリンターで作りました。
audisonのDSPアンプもついてます。
こちらはひとまず完成しております。
ボクのミニはというと現状まだ見た目だけでセッティング決め切れてませんが

こんな感じでDSPアンプとサブウーファー、とりあえずトランク周りの施工が完了した感じです。随時グレードアップしていきます。

デモボードも用意しております。
取り扱いとしてはBLAMやaudisonのトライムさんの代理店となります。
とりあえずお店がようやくカタチになってきたところ
まだホームページなども整っておりませんが
頑張っていこうと思いますので
生暖かい目で見守っていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
Posted at 2024/10/09 11:15:09 | |
トラックバック(0) | クルマ