• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白煙課長のブログ一覧

2017年04月27日 イイね!

キッチンスタンドまとめ

釣り道具を売却した資金で何を買おうか鋭意検討中でございます~。

Bトレも増やしたいところですが、そちらの方は最近かなり消化不良気味なので、キャンプ道具を増強することに。これから本格シーズンですしね~(^-^)

昨シーズン導入したツーバーナーの置き場が定まってないので、バーナースタンドが欲しいところ。加えて、調理台もないのでここはやはり、バーナースタンドと調理台が一体になっとるオールインワンなタイプが本命ですね。

そんなわけで、
エントリーNo.1。

〔ユニフレーム キッチンスタンド〕
OLさんが脚を組んだようなスタイルがシャレオツ。

エントリーNo.2。

〔コールマン コンフォートマスター ワンタッチキッチンテーブル〕
豪華仕様。トランプさんが使ってそう・・・。

エントリーNo.3。

〔コールマン オールインワンキッチンテーブル〕
ド定番の売れ筋モデル。コレを買っときゃ間違いない、モデル。

エントリーNo.4。

〔コールマン ツーウェイキッチンスタンド プラス〕
High or Lowスタイル切り替え可。

エントリーNo.5。

〔ロゴス クックテーブル〕
風防つきで強風でも安心。

エントリーNo.6。

〔ロゴス ロールミニアイランド〕
調味料ケースつきで便利やと、嫁はんイチオシのモデル。

エントリーNo.7。

〔ロゴス FDスタンド〕
バーの間隔を任意に設定できるので、バーナーのメーカー問わず使える汎用性が高いツーバーナースタンド。

エントリーNo.8。

〔スノーピーク アイアングリルテーブル〕
キッチンテーブルの最高峰。
ユニットの数や脚の長さや天板の種類など、数十通りの中から選択できるので、自分好みのスタイルをつくり出す事ができます。

脚の長さは4種類から選択可能。

主要メーカーの現行ラインナップはこんな具合です。

嫁はんはロゴス推しなので、No.6&No.7の組み合わせがお気に入りのよう。
ですが結局は、せっかくのファミキャンやから子供と一緒に料理したりしたいよね~ということになり、ロースタイルにできるNo.4かNo.8の二択に。

ひと晩考えます~(^-^)


Posted at 2017/04/27 23:27:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2017年04月07日 イイね!

2017初キャンプ

まだ多少肌寒い季節ですが、オフシーズンの間にうずうずとキャンプ行きたい病が発症しはじめたので職場の仲間と初キャンプ行ってきました~。

待ち合わせ時刻まで稲取でまったり。


今回の会場は、「河津オートキャンプ場」にて二泊三日。
温水炊事場やあったか便座(←大事)完備で結構人気のあるキャンプ場らしいですが、今回はオフシーズンの平日ということで貸し切り状態~(^-^)

最近のもっぱらの悩みは荷物の積載です(^_^;)

取捨選択して不要なものは少しずつ減らしてはいるんですが、その分新たな道具が増えたりして、今回もまた満載状態。もちろんルーフボックスも...。
これは更なる取捨選択、収納&積載方法の改善を図らんといけませんな~。

んまあそんな訳で、今シーズンのニューカマー。

その壱。

コールマンのチャコールスターター。
煙突効果で燃焼が促進されるので、効率的に炭おこしができる道具です。
今回は寒かったので大活躍(^-^)

その弐&その参。

コールマンのスチールベルトクーラーと、同じくコールマンのクーラースタンドです。
このクーラーも2年ぐらい前から狙ってたんですが、うちの財務大臣殿が現状のクーラーの容量不足&保冷力不足を感じていらしたということで、急遽購入となりました。ラッキ~。
合わせて、せっかく奮発しておニューなクーラーを買うのならということで、清潔性&保冷性&取り出し性アップのクーラースタンドも購入~。

うちののアメドと友達のアメドL。

ある物は使いたい性分なのでアップライトポールで入口を跳ね上げてみたものの、財務大臣の「寒い」という一言により即お隣と同じあったか仕様にすることとなりました...。

料理とか色々と写真撮ったりしたいとこでしたが、ちっこいのがチョロチョロしてて目が離せない状態なので、今回は写真少なめっす(^^ゞ


初日の夜は5℃まで冷えて、急遽毛布をレンタルしに行ったりするぐらいでしたが、焚き火の有り難さをひしひしと感じることができ、虫も全く寄って来ないし、なんつっても貸し切り状態というオフシーズンならではのキャンプを味わうことができました。

最終日は財務大臣たってのご希望で熱川バナナワニ園へ。
確かにバナナ&ワニだけに絞ってフューチャーするって、珍しくて素晴らしいとわたくしも思います。

普段こんなバナナを目にすることってなかなか無いですもんね。


ん~、どう見ても恐竜にしか見えん...。

熱川バナナワニ園、かなり良かったです。
ちなみにワニだけで130頭いるそうな...。

2日目の移動中にはブッシュクラフトの達人と遭遇...。

旅先でのハイタッチっていいもんですね(^-^)

Posted at 2017/04/07 07:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2016年10月08日 イイね!

ツーバーナーきました。

例のものがきました~。





ここんとこなんやバタバタでしたが、ひと段落したので、本日ようやく開封~。





試運転がてら、庭でプチキャンプしました。





点火装置もついとるんで、

シュッと回して

カチッと点いて

ガスはお手軽ですね~。





子供らも

なんやめっちゃハイテンションでした。

とーちゃんがテンション上げ上げやったからかな?

確かに、このバーナーのはっちゃけた色はテンション上がっちまいます(^0^)





シェラカップもコールマンの買いました。

初シェラカップっす。

直火で使えるし、飲み物に料理に、いろいろと便利ですね。


Posted at 2016/10/08 22:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2016年09月27日 イイね!

ツーバーナーがようやく。

我が家のツーバーナーがようやく決まりました。

長かった~。かなり悩みました。
なにしろキッチンの主役やし、燃料を何にするか、メーカーをどこにするか、それによって今後の道具選び(ファイアトーチや追加のランタンなど)も大きく変わってきます。
燃料の種類も、できれば全て共通の燃料がベストですが、増やしても2種類までにしたいという思いもあり、1年以上悩みました。
まぁ悩んどるときってのは妄想膨らませて、めっちゃ楽しい時間ですけどね(^u^)

うちはシングルバーナーもランタンも、コールマンのホワイトガソリンなので、なんと言ってもド定番のコレ!

〔 コールマン 413Hパワーハウス ツーバーナー〕 (実勢価格 \27,864)

僕がキャンプを始めたときから憧れていたモデルで、まさに「ツーバーナーと言えばコレ」という不動の地位にあるバーナーですね。特に氷点下でも安定した火力が持続するなど、ここぞという条件で本領を発揮する性能が多くのキャンパーに支持され続ける魅力だと思います。
ただ、発売から40年以上経って、片っぽが点いてないともう片方が使えないとか、火力調節がイマイチ・・・。などというネガティブな面も多少あると聞いております。
それをどないかするんがキャンパーの腕の見せどころやろ~、というご意見もあるかと思いますが・・・(^。^;)

そこに、2014年に大ニュースが!
「この秋、コールマンのガソリンツーバーナーが40年ぶりにモデルチェンジ!!」
そちらがコレ!

〔コールマン ダイニングマスター グラディエーター ガソリンツーバーナー〕

超久々のニューモデル。ジェネレーターも左右独立式で同時に最大出力で使用可能。あれだけ支持されるコールマンのツーバーナーに絶対ハズレは無いはず!ということで購買意欲をかき立てられ、秋になるのを楽しみに待っておりました。が、急遽発売直前になって販売中止。
(公式コメントはこちら→
http://www.coleman.co.jp/customersupport/customernews/p593298/
それから1年経ち、2年経ちましたが音沙汰無し。当面は販売は無さそうです。

そこで原点に立ち返り、嫁はんに相談してみたところ、
「たぶんどっちか言うたら私の方が使うやろから、キュッと回してカチッと点くやつにして」とのこと。
・・・チーーーン。
この一言により、早くもガソリンツーバーナーという選択肢は無くなりました。まぁ確かに、嫁さんの言う意味も分かります。
ということで、燃料は「キュッと回してカチッと点く」ガスに決まりました。

ガスツーバーナーは5メーカー、7機種がノミネート。
(他にアムンゼンが南極圏横断で携行したことなどで有名なプリムスにも2機種ありますが、ツーバーナーはほとんど市場に出回ってないようなので候補から除外しました。)

エントリーNo.①

〔コールマン パワーハウスLP ツーバーナーストーブII〕(実勢価格 \9,726)

こちらもガス式では定番のモデルで、性能と価格のバランスが良く、人気ありますね。
色違いの赤もあります。

エントリーNo.②

〔スノーピーク ギガパワーツーバーナー スタンダード〕(価格 \33,800)

スノピのツーバーナーのスタンダードモデル。
「液出し」があるから、実質的には廉価版になるんかな?3マンオーバーやけど・・・(爆)

エントリーNo.③

〔スノーピーク ギガパワーツーバーナー 液出し〕(価格 \43,800)

スノピのフラッグシップツーバーナー。
ガスカートリッジを本体に逆さまに倒立させて装着することで、気化熱によって冷えることなく安定したガス供給が最後まで継続する画期的な仕組みを持っているそうな。最大火力もスタンダードから200kcal/hアップ。

エントリーNo.④

〔スノーピーク ギガパワープレートバーナーLI×2〕(価格 \17,800×2)

これはちょっと裏ワザ的な使用法です。
スノピのシングルバーナー×2+アイアングリルテーブルを使用することで2口コンロになるという仕様。しかも液出し。
お値段的にもバーナーのみで見れば\17,800×2で\35,600と、上記の液出しツーバーナーよりもお買得で、なお且つ同等の最大火力が得られます。

エントリーNo.⑤

〔キャプテンスタッグ ステイジャーコンパクトガスバーナーコンロ〕(実勢価格 \11,015)

こちらも性能と価格のバランスが良さが光るモデルですね。

エントリーNo.⑥

〔ユニフレーム) ツインバーナー US-1900〕(価格 \19,800)

性能には定評のあるユニフレーム製品で、質感も高くて作りも良く、最近人気急上昇モデルですね。
スペシャルバージョンのブラックアルマイト仕様もあります。

エントリーNo.⑦

〔新富士バーナー SOTO ハイパワー2バーナー ST-525〕(実勢価格 \13,300)

こちらも本物志向のユーザーが好みそうな新富士バーナーのツーバーナーです。
常に2本のボンベから同時に各バーナーへとガスを供給する「ガスシンクロナスシステム」を採用してボンベの負荷を軽減し、ドロップダウン(連続使用時にボンベが冷えて火力が落ちる現象)を抑制して長時間の使用でも安定した火力をキープするそうな。

それぞれ良さがありますね~。迷うわ~。

ちなみにガス缶も規格が2種類ありまして、ひとつはOD缶。こちらです。

エントリーNo.①~⑤はこのOD缶仕様です。

もう1種類はCB缶です。こちら。

エントリーNo.⑥と⑦はこのCB缶仕様です。

僕の大本命としては、①番のコールマンがやはりデザインと性能と価格から見て良さそうだな~と思っておりました。
スノピなら④番のシングルバーナー並列仕様がいいけど、アイアングリルテーブルまで予算に入れると軽く5マンオーバー・・・。それでも財務大臣に聞いてみたら、「めったに買うもんやないけんええんやなーい」やと。ほんと、キャンプ道具にゃ査定が緩い(^o^)
⑥番のユニフレームも、デザインええし凄くしっかりした感じで長く使えそう。ただ、個人的な好みでOD缶仕様の方が好きなんですよね~。理由を強いて言えば、ランタンで正立で使ったときに接地面積が小さくて全高が高くなるので不安定・・・。まぁそれは横置き型にすれば一発で解消されることなので。なんとなーくOD缶の方が、よりアウトドア~な感じがして好きだという、ただそれだけの理由です(^-^ゞ

いろいろ考えてみると、スノピのシングル並列仕様は背面板が無いので幼児には危なそうな気もするし、やはり予算的にも結構イッてしまうので、最後はコールマンかユニフレームの二択に。

もうここまでくれば、あとは好みの問題だと思いますが、悩んだ(楽しんだ)挙句①番のコールマンに仮決定。
・・・したものの、長い間悩みすぎて最後のひと押し、ぃや「ひとポチ」が押せない(T△T)

誰か最後のひとポチ押してくれ~、と心の中で叫びそうになっていたとき、なんと新色が出るという話が!
こちら。

新色「ストロベリー」です。奇抜な色っすね(^^;)
正直なところ、「ないわ~」という方も多くいらっしゃると思いますが、僕は「あり」です(^-^)
普段づかいでこの色は奇抜すぎますが、キャンプは「非・日常」を味わうのも楽しみのひとつと捉えています。
そんなこんなで嫁はんとあーでもね~こーでもね~と言うてる間に、即日完売(ー。ー)チーン

もういっそのこと、緑を買って耐熱塗料のプロμカラーとかで塗ったろかと本気で考えたりしました(爆)

ですが先日、毎日の日課のようにコールマン公式オンラインショップを見ていたら、先行予約分が追加販売との情報が・・・。

そんなわけで、ようやくポチることができました。

商品到着まで楽しみじゃ~。


Posted at 2016/09/28 11:27:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2016年08月21日 イイね!

2016 マッタリキャンプ

エクス乗り&元エクス乗りのお友達とキャンプ行ってきました~。

道の駅「すばしり」に集合して、中継地点の買い出しポイントまでトレイン走行。


そして、向かった先は・・・

西湖「ノーム」キャンプ場です。

着いた時点では結構雨が降っていたので、とりあえず雨宿り場所を設営。

そこからは、大盛り焼きそばからはじまり、ずっきんさん作のモツ煮、和輪環さん作のカレードリア、みやぎさん燻しのスモークチーズ、SINNさん温めの鶏もつ煮、ミカドさん北海道からお持ち帰りの帆立焼き、マックスバリュの\128のキハダマグロのカマ、などなど。
まー、よく食べました食べました。

ラガタカ夫妻の納車したてのレネゲードもじっくり観察させていただきました。


各所に遊び心が詰まってて、何だかわくわくするクルマですね。
この辺はやっぱり国産車にはなかなかない魅力ですよね。

と、同時にいんちきさんのT32を見させていただきましたが、アンダーラゲッジがT31とは結構違ってるんすね。トノボードを使って、弁当食べたり(入院したときみたいな感じw)、逆にトノボードの前側に座ればたこ焼き屋仕様になることが発覚!(^0^)
路頭に迷ったら、借金してT32買って、たこ焼き屋はじめます(爆)

夜は富士吉田のワイルドな方や三島のポケモンハンターに夜襲していただき、人生相談から
直通ブレーキまで、語り合いました。

ドシャ降りでどうなることかと思いましたが、夜から2日目にかけてはカラッと晴れてくれて良かった~。


人生初のカヌーも経験させてもらって、楽しかった~。


また、よろしくお願いします。

Posted at 2016/08/22 01:18:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「グランツーリスモ観にきとりマス。
#グランツーリスモ
何シテル?   09/17 20:00
横浜市在住のドリフト、クロカンファンです。 全然ジャンルが違いますが、どちらも大好きです(笑) 細々とBトレなるかわいい系鉄道模型もやっております。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5]kaistyle スマートフォンホルダー(マグネット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 18:17:17
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/22 09:26:01
ピラーランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/10 10:57:40

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
キャンプ道具がいっぱい積める! 車での帰省が増えそうなんで中が広いのがいい! 子供がご機 ...
その他 タミヤ ヨンマル (その他 タミヤ)
初のクロカンRCです。 ヨンマルのボディから米国日産のタイタンへ載せ替えまして、またタイ ...
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
社会人一年生のときに初給料もらったらMTB買う!って決めていたので奮発して購入。 ・・ ...
日産 エクストレイル X-TRAIL (日産 エクストレイル)
がいに(←伊予弁で「凄く」という意味です。)トルクあるディーゼルに惚れたんよ。 あとヒマ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation