• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shooowjiの愛車 [スズキ ジムニーシエラ]

整備手帳

作業日:2024年9月6日

アルパイン SWE-1080 自力DIY

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
必要工具、道具(思い出した順)
A.カラーワイヤー#10(ジムニーなら3mぐらいあれば足りると思います)
B.ゴツいペンチ(上記ワイヤーが切れるぐらい)
C.バッテリー端子ボルト用スパナ(10mm)
D.ラチェットハンドル(可能ならばトルク付き)
E.トルクスソケットT40
F.カッター
G.内装外し
H.プラスドライバー
I.養生テープ
J.絶縁ビニールテープ
K.作業用手袋(ゴム付きが良いです)
L.ワイヤレス作業灯(1個あればできますが2個あればなお作業しやすいです。)
M.結束バンド(タイラップ)15cm程度の長さ10本ぐらい
N.別売りケーブル(KCE-200EX)
O.なるべく涼しい作業環境
2
大まかな作業手順
(所要想定時間は初心者基準)
0.手袋装着。怪我しないようにこれ大事
1.やり切る気持ち、自信を確認
2,作業範囲をじっくり眺める、ネット見る、眺めるを繰り返す(60min)
3.ナビ(ヘッドユニット)周りに養生テープを貼る(3min)
4.ナビを取り出し、そのまま上に持ち上げ前と後ろが反転するようにダッシュボードに乗せる※元々繋がっている線が抜けないように慎重に(10min)
5.ボンネットを開けバッテリーマイナス端子を外す。そして車の電装品が全てダウンするとどうなるか改めて思い知る(10min)※メモリーはアルパインナビの場合は特に不要。車の設定は何かがリセットされる模様、私の場合時間の設定とウィンドスイッチの設定が必要でした。
6.休憩(10〜30min)の間に作業灯や充電類を確認
7.運転座席を取り外してどかす(20min)(運転席下に設置が前提)※座席が取り外せる状態になったら座席の前後レバーには触らないようにする。戻す時に取付け穴が合わないなどめんどくさいことになります。
8.ここまできたらもう引き返せないと自らに言い聞かせる
9.サブウーファーにリモコン以外のケーブルを差し、設置位置に置く(20min)(本設置なのでとりあえずこれでひとつ完成!)
10.休憩(10〜30min)同時にケーブルルートを観察
11.必要な部分の内装パネルを取り外しアースケーブル以外のケーブルをナビの取り付け穴まで出す(120min、適宜休憩)
12.やり切らなければ車に乗れないと少し絶望しながら覚悟を決めてやり切る気持ちを思い出す
13.電源ケーブルのみさらに助手席側のエンジンルームへの既存の取出し穴を利用し取り出す(60min)※ここから本格的に車を傷付ける作業
14.ナビに購入した別売ケーブルを差しサブウーファーとナビを接続(20min)※抜けやすそうなプラグはビニールテープで補強
15.エンジンルームに取り込んだ電源ケーブルをバッテリーのプラス端子固定ボルトに共締め接続、配線整理(30min)
16.休憩(10〜30min)同時にアース接続位置を確認する。
17.アースケーブルを任意の車体金属部分に接続(60min)
18.運転座席をくれぐれも前後調整レバーに触れずに元に戻す。(20min)
19.バッテリーのマイナス端子を接続(5min)
20.エンジンをかけ色んな部分の状態が正常かどうかテスト(10min)ここでウーファーが鳴れば21.へ。ダメならとりあえず18運転座席と19バッテリーはそのままで14.まで戻る。
21.ナビをケーブルを挟まないように慎重に元に戻す。(10min)
22.外した内装パネルを元に戻す。(10min)
23.ボンネット閉める。
24.ゴミや工具類の片付けをする。
25.作業完了お疲れ様でした!

とここまで何もなければ9時間ぐらい。

自分は工具の買い足しに出たり、立ち止まって調べたり、失敗して後戻り作業をしたりでトータル12時間以上、2日に渡る作業になってしまいましたが
自分の感覚としてはほぼケーブルの配線がメインのつらい作業の繰り返しでした。
初めての方はとにかく頑張りましょう!
くれぐれも怪我のないように


3
手順13にいきなりワープ
写真は車内からのエンジンルーム側のケーブル取り出し口(黄色い線が出てるとこ)です。
車内の助手席足元左奥にあるヒューズボックスからエンジンルームに配線している穴です。

必要部材
・手袋
・リード線1.5mぐらい。カラーワイヤー#10をペンチで切ったもの
・結束バンド
・絶縁ビニールテープ

手順
1.リード線をエンジンルーム側から写真の黄色い線が出ている部分のゴムブッシュ(薄くて柔軟性のあるゴム)にブッ差してグリグリリード線を車内の見えるところまでに押し込みます。※なかなか線が通りませんが根気よく通る場所をグリグリして探します。
何故わざわざバッテリーから遠い助手席側にするのかと疑問があると思いますが、アルパインの取付け説明書において「元々ある電源線は加工せずそのまま使用してください(5mあります)」とあるためと電源線はバッテリー直繋ぎのためのためケーブルの発熱が大きい推測し火災を防ぐため極力ケーブルを束ねずに済ますためです。

2.助手席側に行きエンジンルームからのリード線を今度はナビの取付け穴の配線が出てるとこまでグリグリと通し、手順11で通した電源ケーブルをリード線とを互いに引っ掛けるように曲げ繋ぎ絶縁ビニールテープでなるべく突起が出ないようにグルグル巻きにします。

3.今度は再度エンジンルーム側に戻り先ほど通したリード線を引き抜きます。※ヒューズなどがあり一見通せそうに無いですが少し強く引っ張れば抜けてきますので勇気を持って引き抜きましょう。

4.引き抜けたらリード線を外し、元々ある黒のジャバラ管に這わせ結束バンドで固定し、車体右側にあるバッテリーの所まで電源線を持っていきます。
(電源ケーブルは黄色なのでエンジンルームを少しチューンナップしたように見えて個人的に気に入ってます。)

5.手順15を行います。
電源線がまだ50cmほど余るのでバッテリー周りで振動などで動かないような位置で適当に取り回して遊ばせてからバッテリーのプラス端子を固定しているボルトに共締め接続します。その後ちゃんと赤いゴムカバーを戻してください。(電源線が繋がっているのでちゃんとカバーが戻らない場合はカバーに少し切れ込みを入れます)

いわゆる電源を直接バッテリーから取る「バッ直」の作業でした。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バックカメラ付け直し&スピーカー増設

難易度:

ラジオアンテナ交換

難易度:

スピーカー交換

難易度:

オーディオ取付

難易度:

ディスプレイオーディオ取付け

難易度:

パイオニア スピーカー TS-F1640-2 16cm

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「楽しい http://cvw.jp/b/3638858/47689053/
何シテル?   04/30 20:15
shooowjiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ワイルドグース カーボン スラッシュボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 22:08:36
PYKES PEAK Direct アームレスト センター コンソール イエローステッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 22:02:17
AISIN ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 22:13:24

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
JB74ジムニーシエラMTに乗っています。 ハイオク入れちゃってます! ターボ化はせずに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation