• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近江の一馬のブログ一覧

2025年02月12日 イイね!

ウラルで新婚旅行に行ってきた!(北海道)

ウラルで新婚旅行に行ってきた!(北海道)私結婚して2年目なのですが、新婚旅行に行ってませんでした。

今までバイクでは5回ほど行っている北海道にウラルで嫁さんと行ってみることにしました!





4月26日土曜日
仕事を終えて即帰宅、ウラルの準備も万端
嫁さんは少し緊張した感じで
「私10日間も旅行したことないから途中でダメになるかも」
と弱気で不安そう
自分も不安でした。
ウラルにはクラッチスプラインの摩耗という走行不能になる致命的な弱点があるからです。
周りに聞いた話だと、15,000kmくらいから警戒する。前兆は無く修理は高額、その時点でリタイア確定、レッカー費用は北海道から関西まで50万円を超える
「こんな乗り物で新婚旅行なんて・・・本当に大丈夫か?」
とても不安でした。

そんな不安もありましたが、また北海道に行けるというワクワクの方が勝り、フェリーのある敦賀港へ向けて出発


この時の走行距離は14,805km
これがどれだけ増えるのか、無事帰れるのか不安だった。



2時間程度で敦賀フェリーターミナルに到着
ここまでの走行で感じたことは、とにかく重い
嫁と荷物フル積載(ペリカンケース×3、ポータブル電源のエコフローデルタ2×1)
これだけ重いのかと驚愕するほど
操舵は重い
敦賀に行くまでの道は悪くガタガタで乗り心地も悪い
思ったより寒い
これは幸先が悪い。
でも行くしかない

無事フェリーに乗り込み一安心
ここから約20時間のクルーズが始まる。
自分のGWツーリングは不安だらけで始まった。

1日目終わり
Posted at 2025/06/03 12:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月29日 イイね!

ウラルの部品を海外から輸入したよ(やり取り編)

先ほど問い合わせに送るとこんなメールが返ってきます。


メールを受け付けましたよ的なものです。

その後暫く経つとメールが返ってきます。


「やあカズマ、見積書を送っておくよ。
paypalのアカウントも送っておくからここに送金してね」
的なものが届きます。
そして見積書がコチラ



キーシリンダーとタイヤは無いみたい。残念
それ以外はあって料金は755.25ドル12万円くらいか〜
とここで気を抜いてはいけません。
ここに送料が加わります。
送料が95.45ドル
合計850.70ドル
135,000円くらいになっちゃいます!
まあ浪漫には変えられませんので、購入しちゃいます!
添付されたURLからpaypalに飛んで






alphaCarsさんをフォローして指定額を送金しましょう。
注意事項ですが、万が一届かない可能性もあるので、ショッピングに強いクレジットカードにしておくと保険になっておすすめです。
自分はアメックスゴールドを使用しました。


支払ったらスクショを送ってあげましょう。

そうすると発送連絡があります。



私の場合は10日程度で届きました。


これ、追跡するのも楽しいです。

最後に、関税がかかりましたのでご注意を
私の場合は7,300円徴収されました。

これで国際注文は終わり!!
思ったよりも簡単でしたのでまた利用すると思います!






Posted at 2025/01/29 17:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月29日 イイね!

ウラルの部品を海外から輸入したよ

ウラルのカスタムでどうしても欲しいものがありました。
それがこちら


ウラルのギアチェンジを右手で出来るもの!!
ハンドシフター!!!
これはロマン!!
かっこいい!!!
ただし、よくよく説明を読んでみると・・・


2014年モデル以降は適合しません!
自分のは2022年モデル・・・
これは諦めるか?
いや、買ってから後悔するか?
自分は買ってから後悔することにしました!!

まずは、サイトの下の方にある「International Orders」をクリックします。


国際注文の方法ですね。
ここによると、
「国際注文できるよ。国と住所、paypalアカウントを用意してね。
ただし、関税かかるかもしれないけど、それはお客さんで対処してね。」要約
と書いてます。
下の方に行くと

住所とかを記入する欄が出てきます。
ここで氏名、電話番号(日本は+81)、メールアドレス、住所、郵便番号、国名、を記入しましょう。
さらに下に行くと



乗っているウラルのモデル名、購入したいアイテムリスト(ここ重要1)、その他注意事項(ここ重要2)
を入力しましょう。

ここ重要1
アイテムリストは簡単で


箇条書きで赤丸した部分を記入し個数を書くだけです。

1. Ural Repair Manual (Printed)
SKU: 1076
Quantity: 1 piece

2. Trunk Lock Assembly
SKU: 9173
Quantity: 1 piece

3. Sidecar Headrest
SKU: 22265 + 28466
Quantity: 1 piece

4. Hand Shifter Kit (Forward & Reverse)
SKU: 439
Quantity: 1 piece

5. LED Driving Light Grille
SKU: 8465
Quantity: 2 pieces

6. 19 in. Knobby Tire (Heidenau)
SKU: 8999X
Quantity: 1 piece

商品名
品番
個数

です。

ここ重要2
最後にpaypalアカウントのあるメールアドレスを添付しましょう。
(私はこれが無かったせいで4日間無視されてました)

I would like to purchase your wonderful parts.
My PayPal account is as follows:[paypalの登録したメールアドレス]
これで冷やかしでは無いと伝わります。

ここまでで発注編は終わりです。
次はやり取り編に続きます!



Posted at 2025/01/29 17:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月06日 イイね!

ウラルは人に勧められるか?新車中古車どちらを買うべきか? 後編

ウラルは人に勧められるか?新車中古車どちらを買うべきか? 後編先ほどの後編です。

4.メンテナンスコストは安くない 数ヶ月動かなくなる事も覚悟せよ

ウラルはロシアバイクと思われていますが中身はアメリカ製になっています。
「じゃあ部品もあって安心だね!」とならないのがこの車両
例えばタイヤ交換、ウラルはリアタイヤが9,000kmほどでツルツルになります。
現在純正のハイデナウK37タイヤは日本国内に在庫がありません。


タイヤがゴツゴツしていてオフロード感がある

その為、2021年まで純正タイヤで使用されていたDURO HF-308 19incを探して交換するしかない状況です。


タイヤが丸まっていて一本だけDUROにしたら浮きそう




FAQを信じてはダメ
タイヤすら無いのはメーカーとして怠惰すぎる。
その他マイナーなパーツが壊れると数ヶ月は動かないと考えていた方がいい。


5.致命的な持病がある。それも特大の
ウラルの致命的な故障にクラッチの寿命及びクラッチスプラインの削れがある。

マニュアルバイクだしクラッチくらい削れるでしょ?と思うかもしれない。
ただ、これが乗り方によって様々で人によっては10,000km台でクラッチが終了する人もいるとか。
部品、工賃含めて15万円〜の修理となる。
※2店舗で聞いた修理費の平均
クラッチも在庫がない場合がある為、修理待ちになる事もある。

クラッチスプラインというのはMT自動車に乗ってる人なら聞いた事があるかもしれない。
これがウラルは削れていく
個体差はあるが15,000km〜30,000kmの範囲
これも大規模修理になる為、25〜30万円ほどの修理費を覚悟しなければならない。


その他にも運が悪いとホイール割れ、ファイナルドライブケース割れなどもある。

地味に嫌なのがO2センサー異常でエンジン警告灯が点灯する事もある。
ウラルにおいてはO2センサーは消耗品なので予備は忍ばせておく必要がある。


これも在庫が無い時があるので予備は買っておこう。

6.距離無制限のレッカーが無い為、長距離のレッカーは大金がかかる。
ウラルは自動車扱いになる為、距離無制限のレッカーが無い。
これが致命的で、北海道でレッカーを頼んだとすると私の自宅のある滋賀県まで運搬するとなると約50万円ほどかかる。
レッカーを使う時は事故か自走不能な故障となるが、先ほどの5の故障が起きたとするとどうなるだろうか?
最悪、修理費30万円+レッカー50万円
80万円の自己負担となる。
コレが怖くて2024年は北海道に行けなかった。


悪いことばかりなのか?


これだけダメなことを書いているが、ウラルのオーナーになった事を後悔しているか?
後悔はしていない。
それはただ一つ、唯一無二であるから
トコトコ走っていても煽られる事もなく、子どもには手を振られ、老若男女からフレンドリーに接してもらえて見る人みんなが笑顔になる車両はあまり無いと思う。
そして、GEAR UPは自動車の為ヘルメット無しで乗れるのだ。
私の住む滋賀県の北の方は平野の田園地帯が広がっているのだが、この地域の道をヘルメット無しでトコトコ走るのが一番楽しい。

嫁もウラルはバイクと違って一緒に旅をしている感じが強くて好きと、お褒めの言葉を頂いている。

ただ、維持するのに必要な物は、年間50万円ほどのウラル用の資金、家族の理解、来ない部品を待つ気長な心だけです。


こんなに楽しくて人生を豊かにする車は無いかもしれない。



Posted at 2025/01/06 18:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月06日 イイね!

ウラルは人に勧められるか?新車中古車どちらを買うべきか? 前編

ウラルは人に勧められるか?新車中古車どちらを買うべきか? 前編ウラルが納車されてから1年が経ちました!

この1年で約12,000km走行し、色々なところに行きました。


なぎさドライブウェイ

本土最南端佐多岬

色々と快適にする為にカスタムもしました。

TANAX スマートライドモニター
ドラレコにもなり、リアカメラを常に映す事でバックカメラのような使い方ができます。

コーケンイージークラッチ
純正クラッチより3割くらい握りが軽くなります。


納車して1ヶ月で単独事故を起こしてしまいました。




レッカーはこの時の1回だけ
タンクは凹む程度で済み、修理はウインカーのみ
ウラルの丈夫さには驚きました。

その後は事故も無く、最初はどこが壊れるんだとビクビクしながら乗っていましたが大きく壊れる事もなく順調に走っています。

周りからはいいもの買ったね!と言われ購入に前向きで興味のある方も多いことに気がつきました。



ぶっちゃけどうなのかを1年間乗ってきた私の意見を伝えます。

結論から書くと高年式の中古車がオススメです。


1.保管場所は屋根付きがいい

ウラルは見ての通り鉄の塊で防水性皆無の側車、いかにも錆びそうな車体です。
その為、屋根付き駐車場での保管が最適です。
そしてオルタネーターは回転数に応じての発電の為、街乗りなどを繰り返しているとバッテリーがへたってきます。
理想はバッテリーチャージャーに接続したまま保管できる環境です。
屋根付き駐車場があり、コンセントが駐車場にある一軒家が一番理想的な環境です。
 じゃあ、ポータブル電源を積載して充電保管したらいいんじゃないの?
という対策もあります。
ですが、これが中々の電気消費量でEFDELTA 1300が一晩で100%→77%まで消費します。
これはバッテリーのリチウム化で解消する可能性もありますが保管場所を選ぶことに変わりありません。




他にも一軒家をオススメする理由はあり、走行後に下回りの洗浄をする事で錆を抑える事もできます。
少し規模の大きな整備もしやすい事も挙げられます。


ウラルは洗車、グリスアップ、タイヤのローテーション、各部増し締めなど自分でメンテナンスをする事が多くなる車両です。
その為、整備途中で雨が降っても問題のない環境作りが必要だと考えています。


理想は机も置いてトルクレンチを含む工具一色を揃えたいところ



2.新車価格が高すぎる為、2022年式以降の中古車がいい

現在のウラルの新車価格は3,168,000円
これは何もオプションの無い車両でこれだけ見るとバイク界の陸の王者、R1300GSと同じくらいと思うかもしれない。
だか、ウラルはそこに組み立て整備費用が50万円ほど上乗せされる。
その為、実売価格は370万円ほどとなる。
ここにオプションなどを盛り込んだ一般的なGEAR UP Adventureは390万円ほどとなる為、組み立て整備費を入れると乗り出し450万円とあと少し足せばランクル250が買えてしまう金額になる。

オートパラダイス関西さんのウラル
実物を見させてもらったがとても綺麗で美しい。

だが、中古になると価格は様々だが
2019年モデルで260万円〜
2022年モデルで300万円〜(私が買ったモデル)
となっている。
中古なら手が出そうだなと思う方も多いと思います。
そんな方は2022年モデルをオススメします。

2022年モデル以降は
片方出しアップマフラー、リアブレーキはブレンボ製、センタースタンドも新しい物になるなどメンテナンス製や部品の信頼性も向上していて、2025年モデルとの違いはドライブシャフトのジョイントの注油の有無とだけと考えていい。
他にも中古を勧める理由があり、
・初期不良の洗い出しが済んでいる事がある。
・低走行の車両が手に入りやすい
・今は手に入らないオプションが装着されている事がある。
特にオプションは欲しいと思っても国内にない場合が多く、自力で輸入したりする必要があります。



3.走行性能と乗り心地は期待するな、過度の積載も期待するな
ウラルはトコトコ走る乗り物で高速道路、峠道はとても苦手です。
高速も80km巡行が基本(Gear upは法定制限速度80km)
それ以上は出せない事もないけど巡航はしんどい
空冷のため、1時間に1回は休憩したいところ
そして、加速すると船側に進み減速すると車体側に曲がろうとする独特の特性があります。
そして、右カーブで速度を出してしまうと船側が浮き恐怖です。
そこで速度を緩めると船は地面に着地しますが曲がりきれず壁と激突・・・
なんて事もあります。
逆に左カーブはある程度速度を出せますが出しすぎると駆動後輪が浮いてしまい転覆します。


また、道路の縦溝にも弱くハンドルが左右に取られて運転しにくい
乗り心地はお世辞にもいいとは言えない
また、積載性も思ったより高く無く、272kgとなっている

これはBMW R1300GSと45kgしか変わらない数値です。
ただ、カー側の積載は特筆するべき物があり、キャンプ用品を満載してもまだまだあまりある空間はあります。

そう、空間はあります。


ペリカンケースを2つ積載し、その中にキャンプ道具をすべて積載する事も可能。


DIYの2×4材を積載する事も可能

ただし、載せ過ぎてしまうと後述するクラッチ周りの寿命を縮めてしまう事も事実・・・

後編へ続く
Posted at 2025/01/06 12:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「唯一無二 http://cvw.jp/b/3641042/47707161/
何シテル?   05/08 11:48
ウラルサイドカーに乗っています。 頑張って維持していきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kazumasan1993さんのウラル ギアアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 11:25:15

愛車一覧

ウラル ギアアップ ウラル ギアアップ
縁があって2024年1月からウラルサイドカーに乗ることになりました。 バイクと違う操作感 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation