Aピラーアシストグリップ取付
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
乗降時におしりを擦ってだんだんとシートサイドサポーターがやれていくのが気になってきました。
先輩方のカスタマイズを参考に、Aピラーにアシストグリップを付けます。
使用工具
ちょっとナッターM6
17mmメガネレンチ
5mm六角レンチ
電動ドリル
インパクトドライバー
鉄工用ドリルビット2,5,9mm
鉄工用ヤスリ
木工用ドリルビット6mm
木工用ヤスリ
追加使用部材
M6キャップボルト長さ45mmくらい 4本
M6平ワッシャー4枚
Aピラーパネルの外し方
https://youtube.com/shorts/g0wYKXOHLH4 2
フリマサイトにて偶々パネル付きの中古グリップが有ったので即購入。
予め穴が空いてるから楽だぞ〜と思いこんだのがいけなかった。
3
コチラは助手席側。
パネルクリップ用の穴を少し広げてちょっとナッターを組み込みます。
9mmのドリルでグリグリと。
4
アンカーナットが入る大きさまで広げます。
説明書には9.1mmとあります。
5
組付け治具をアンカーナットに取り付け。
6
5mmのヘックスレンチと17mmのメガネレンチで締め込みます。
締め込むとナットのストライプの部分が潰れて座面に広がり両側から挟み込む仕組みです。
7
パネルを仮付けしてみるとこんなに穴位置が違う🤯
8
木工用ヤスリやドリルで穴を開け直します。
これだけずらしてもグリップに隠れるので無問題!
9
次は実際にグリップを取り付けてフレームに開ける2個目の穴の墨出し。
パネルには既に穴が空いているので方向を確認しつつ位置を決定します。
参考になりませんが、グリップのネジ穴芯−芯寸法は143mmでした。
10
センターポンチで位置決め
11
2mmのドリルで穴あけ
12
5mm
13
9mm
14
下側の穴位置と比べて削る範囲が少ない🤔
グリップネジ穴の間隔は一定なので…。
前の持ち主がどうやって取付してたのか謎
15
取付本番前にもう一度グリップだけで取付確
認。
グリップ座面に少しスキマができるのは、
アンカーナットどうしの穴の向きが平行ではないからです。
16
長めのキャップボルトを座面まで取付けてレンチを挿し、下側の穴と平行となるように力を加えフレーム自体にクセを付けます。
1.6mmの薄い鋼板なので変形しやすいです。
やらなくても取付できると思いますがあんまり明後日の方向を向いてるのは気持ち悪いので…。
平行にさせるのではなくそっち側に行きやすいように予め力を与えておく感じですね。
17
本施工。
グリップ表側にワッシャーを追加してます。
ボルトは最初スペーサーが落ちない程度に軽く。
パネルを定位置にはめ込んでから本締めです。
趣味でキャップボルトに変えてます。
締めすぎ注意。
18
施工完了。
パネルの穴位置決めが重要で、ボルトと干渉するとアンカーナットに対して斜めに挿す事となり、ネジ山を舐めてしまいます。
そうなるとナットの破壊からやり直しに…。
ちょっとナッターは楽だけど単純に基材を挟んでいるだけなので回転の力にアンカーの摩擦力が負けると共回りします。
19
コチラ運転席側。
予め開いていたパネルの穴位置だけで位置出し、グリップ取付確認せずに取付ようとした結果がコレです😂
アンカーナットを鉄工ヤスリで破壊して穴開け直しました。
20
穴位置決定以外難易度低いです。なので初級とします。
作業時間は破壊活動含めて3時間くらいです。
やるべきことを判っていた助手席側は15分程でした。
アンカーナットでパネルクリップ穴を1個潰してますので元に戻らない、戻してもカタカタしそう。
これで、愛車に穴を開けるという行為への抵抗が減ったので次はいったい何をやらかすのやら🤣🤣
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ジムニーシエラ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク