昨日発注したリヤカメラの変換ケーブルが
もう到着した。増してこれで安いんだから、
本当にAmazonさまさまである。
で、部品の用意が整ったので作業開始。
でも写真はそんなに撮ってない。ごめん。
その前に、前回交換したエアコンパネルの
ハマりが甘かったのでやり直し。
シフト照明のコードが短いので
内貼りを剥がすのが結構大変だったりする。
剥がしたついでに前回加工したインジケーターの
内側を公開してみる。色付きプラ板を貼っただけ。
レバー右側のLEDがT5の内照ランプ。
これを白色にすれば、前に出した写真のように文字が真っ白に。
色付きプラ板でトヨタ車っぽくなる。工夫次第。
で、ディスプレイオーディオだけど、予想通り本体の裏側はSF900と一緒。
これでハーネスも一緒ならまるまんま交換できるんだけど、
前述の通りリヤカメラの端子が汎用RCAではなく専用の緑色カプラー。
でも調べてみたらどうやらクラリオンが以前?出していたものと同一のもの。
ピンアサインも同じことを祈りつつ装着し作業を進める。
実はAV系の配線に手を加えていたりする。
入力系にサブカメラってものがあって、
リヤと切り替えて画面に出せるらしい。
そしてRCA端子のAUX入力もあり。
加えて前に導入したリサイクルのドラレコは
なんとAV出力がついている。これを生かさない手はない。
という訳で、ドラレコの出力を2分配する。
音声はモノラルなのでステレオにすべく2分配、
映像はAUX入力とサブカメラ入力双方に入れるので2分配。
これらもAmazonで購入済。本当にナニカンガエテンダカw。
本体裏側に隠れるハーネスも整理整頓。と言っても
絡んでいる各配線を抜き差しして整理するだけ。
でも助かるのが、いま取り付けるディスプレイオーディオって
画面が2DIN以上あるのに裏側は1DINで、画面の上側についてる。
つまり下側はガランドウになる訳で、そこにハーネスの
ぐちゃぐちゃを押し込めるというwww。
SF900も同様の構成だったけど空きスペースに1DIN箱が入り
裏側的には埋まってしまうので、ハーネスの押し込みが大変だった。
そんな訳で(どんな訳だ!?)作業完了した図がこれ。
さすがインダッシュ、スッキリしてる。
そしてメーターもハザードスイッチもちゃんと見える。
(なおこれはTAKE2。初回はもう少し引っ込んでた)
そしてシフトノブも新しいものにした、
革巻きステアリングとステッチの色が同じなの
わかるだろうか。
これが1型(赤ステッチ)だったら色違いになってしまう。
2型でよかったと思える瞬間。
ちなみにシフトノブ、新旧を並べるとこんな感じ。
新しいもの← →前からついているもの
厚みもかなり違ってたりする。
で、純正ディスプレイオーディオをちょっと使ってみたけど
操作感はほぼ一緒。そりゃそうだ、中身はSF900と一緒だもんw。
でも違うところがいくつかあって
●SF900・SF600用のスマホアプリ「Pxlink」が非対応
 本体画面中の操作パネルをスマホでも表示できるアプリで
 私的には画面の明暗切替でお世話になっていたんだけど
 これが使えなくなってちょっと使いづらい。
 アンダーパスや高架下など昼でも暗いところが多くて
 いちいちオートライトと連動し夜モードになるのが
 見ていて鬱陶しかったんだけど。
●ルミナスバーがついてない
 SF900の画面上についてるLEDのライン「ルミナスバー」がない。
 ま、別になくても困る訳じゃないんだけど。
●
…今まで気づいたの、この2つだけ。なのでそんなに変わらない。
オーディオ部分の操作(設定)も同一。だから前のものを思い出して
そのまま反映させたらいい音で鳴ってくれた。
ちなみにこのディスプレイオーディオ、スズキ純正と言いつつ
カメラ端子と電源系ハーネス以外はほぼ汎用品。
その電源系ハーネスも市販の変換ハーネスがついてきてる感じ。
だからオープニングにSマークが出ることさえ気にしなければ
他メーカーの方も装着可能です。汎用電源ハーネスを
パイオニアから仕入れれば(それか同等品)問題なしですよ。
  Posted at 2025/10/19 22:05:06 |  | 
トラックバック(0) | 
イジる | クルマ